• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護受給中の株取引は?)

生活保護受給中の株取引について

epsz30の回答

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.3

罰せられるかどうかの前に、まずその様な事をして利益が出た時は 必ず収入があったという事を福祉事務所に「報告する義務」があります。 そして、生活保護者がギャンブルや株などで収入があった場合は 基本的にその様なギャンブル性のある行いをしないように!という忠告がされます。 つまり、収入があった時は必ず報告する義務があるので その義務を全うすると、常に注意&説諭の対象になりますし、 収入が多く生活保護の支給が妥当ではない、と解釈された場合は 収入の返却及び、生活保護の停止が検討されてしまいます。 また、それらの面倒臭い事になる事を避ける為に 報告義務を怠り、収入を隠して株やギャンブルなどで利益をあげると 罰則の対象となるだけでなく、不正受給などの対象にもなる可能性があります。 生活保護の支給額はギャンブルや借金の返済にあててはならない、 という事になっていますし、受給者は100円の利益&援助、でも 収入があった時は必ず報告する義務があるので もし仮に株で毎月10万~20万という利益を上げ続けた場合、 大きな利益(貯金)になる前に、なんらかの対処をされる事が予想できます。 ※ 生活保護の支給停止・返却、なども十分考えられます。 また、利益は含み益なのか、実利益なのか、については 使ったお金、金額に関係なく「生活保護費以外の入って来た金額」を報告する義務があります。

kamochanan
質問者

お礼

どうも御丁寧なご返答ありがとうございました。以後、重々注意して生活することにします。              2010 10/7

関連するQ&A

  • 株について

    株の信用取引のメリット・デメリットは何ですか? 信用取引で株を買った場合、中長期で株を保有することはできますか? 信用取引ってfxのレバレッジみたいなものなのですか? よろしくお願いします

  • FX取引についての質問です

    ご覧いただきありがとうございます! これからFX取引を始めようと日々勉強しているところです。 ポジションを持ち、損切り(逆指値)設定していて、その設定値に達しているのにかかわらず、大暴落また大暴騰により一気に値が飛んでしまい、損切りにならないというようなことは起こるのでしょうか? 株取引だとその企業にとんでもないマイナス(ロングポジション保有時)、またはプラス(ショートポジション保有時)の情報が発表されてしまうと、損切り設定していても、その値で買い手、または売り手がつかずにストップ高、安になり損失がどんどん拡大してしまいます。 FX取引の場合はこのようなことは起こる可能性があるのでしょうか? それとも、損切りさえ入れておけば、大暴落大暴騰にかかわらず、設定値で(多少のスリップはしょうがないと考えて)必ず切れると考えてよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FX取引の税金について

    外国為替証拠金取引において、未決済のポジションへの含み益には課税されないとの認識でしたが、取引している証券会社では、「毎日ロールオーバーして損益が出ているので、利益ならば所得は発生している。未決済玉の評価益やスワップもその年度の所得となる」との回答でした。こんな話初めて聞きましたので、何か参考となるサイトを紹介くださると嬉しいです。反対売買して損益が確定した場合にプラスなら雑所得となると思っていましたが、含み益に課税される商品なんて・・。FXは特殊なのでしょうか?

  • どうしてFXは株取引や日経先物取引と比べると税率が異常に高いのでしょう

    どうしてFXは株取引や日経先物取引と比べると税率が異常に高いのでしょうか。 こんなことなら日経225でもやったほうがいいのかなと思ってしまいます。 不公平を感じます。 そのあたりの理由をご存じの方、教えてください。

  • FXと株の信用取引

    FXと株の信用取引について質問します。 口座を作って、信用取引を開始したとします。 損失が出て、自動ロスカットされた場合、 最大の損失額は口座の金額内で終了するのでしょうか? たとえば、30万円でFXのレバレッジ200倍で信用取引を開始 ↓ しかし、損失が出た ↓ 自動ロスカットで口座の30万がほとんど無くなって終了 という感じなのでしょうか? 追徴金みたいなのは出ませんか?

  • 法人が株トレードを行った場合、含み益に対して課税?

    法人が株トレードを行った場合、含み益に対しても課税されるのでしょうか? FXの取引を行う場合は、法人に対しては含み益にも課税されると知ったので、株の場合はどうなのかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 生活保護

    株取引や競馬や競艇をして借金がなくてもそういうギャンブルをしてしまい財産がなくなってしまった場合でも生活保護はもらえるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 為替証拠金取引と比較した上での商品先物取引について その1

     現在、ネットトレードで為替証拠金取引を楽しんでいますが、商品先物取引も体験したいと考えています。しかし、若干気がかりがあります。「ナニワ金融道」という漫画では商品先物取引で身を滅ぼす場面が出てきます。あれは極端な例であるにせよ、オンライントレードをしているにもかかわらず、電話が自宅や会社にかかってくるようなことがあれば、生活しづらくなります。そこで質問があります。  商品先物取引のオンライントレードをするに当たり、レバレッジを低く保てば、頻繁にトレードすることなく、決済月まで長期間にわたりポジションを保持することが可能か。日常生活に大きな負担となることなく取引を続けていくことができるでしょうか。レードで成功するかしないかは、個人の資質や努力 によるところが大ですが、平均的な素人投資家を想定した場合のアドバイスをお願いします。

  • 銀行の社員は株を買えますか?

    日本証券業協会や金融先物取引業協会に属す会社では、株やFXの取引を規制していると思います。 メガバンクでは、上記の規制は、全社員が対象でしょうか? 部門ごとに違うのでしょうか?個人部門希望です。 メガバンクにお勤めのご経験のある方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護について

    株取引や競馬やパチンコなどで借金はないが貯金がなくなって失業してしまった場合は、生活保護をもらえるのか。聞いた話だと過去の金融機関の取引を全部調べられるらしいので無理なのか。わかる人いましたら教えてください。よろしくお願いします。