• ベストアンサー

海外におかる「立上げ」とはどういうことをさしますか?

7inchhalfの回答

  • 7inchhalf
  • ベストアンサー率39% (184/469)
回答No.1

関連するすべての業務です。 場合によっては事業所を開設するための土地購入や不動産の賃貸契約、事務所のレイアウト決め、机やいす等事務機器の購入、看板の手配、現地要員の採用、電話やインターネットの準備、が最初の仕事でしょうね。工場なら生産ラインが稼働するまで当然ながら従業員の研修、工場建屋の建設、流通ラインの構築なども担当しなければなりませんね。 前任者が誰もいない状況で通常業務が走るようになるまで一切の準備業務を請け負うことになります。かなり大変だと思いますよ。新しいことばかりなのでやりがいもありますけれども。

関連するQ&A

  • 駐在員事務所、海外現地法人、海外支店の違い、特徴は?

    会社によって駐在員事務所、海外現地法人、海外支店などが海外がありますが、それぞれどのような違い、また特徴があるのでしょうか。 またあわせて海外営業の意味を教えて頂けたら幸いです。 私は、 海外営業とは国内営業と対峙する意味、海外と輸出入業務、営業することをさすという解釈でおりますが、正しくはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 辞めた会社の悪口をいうのは…立件できるのか

    ハローワークや求人だしている会社に、辞めたり辞めさせられた会社の元従業員が悪口をいったり、あそこの会社の求人受け付けるなと忠告したりしたら、辞めた会社は元従業員を名誉毀損で被害届出したりできますか? なかなか被害届出したり立件してもらったりするのは難しいのでしょうが… また業務妨害とかにはならないのでしょうか?これも被害届の受理や立件は難しい?

  • 合同会社設立後の届出

    設立後の届出について教えて下さい。 合同会社を設立して、出資者は私と知人ですが、知人は出資のみで、代表社員にも業務執行社員にもなりません。従業員を雇う予定はなく、当分は代表社員(私)が報酬として毎月数万円または報酬なしの予定です。 〇従業員を雇う予定がなくても税務署へ給与支払事務所等の開設届出書は提出の必要があるのでしょうか?代表社員が受ける報酬は給与にあたるのでしょうか? (法人設立届出書は提出します) 〇また、当分は私(代表社員)は報酬は少ないので、今まで通り主人の会社の健康保険・厚生年金のままですので、社会保険事務所への届出は不要と考えてよいのでしょうか? 同じように、従業員を雇う予定はないので、職安や労働基準監督署への届出は必要ないと考えてよいのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。 その他設立後のアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 海外越境について

    海外現地での長期勤務者です。 日本に帰らずそのまま他の国に越境転職(会社の支部の移転や駐在などではなく完全に新規の企業への転職)することになりました。 移住先のビザや新規口座開設などの事務や物件探しなどは新しい企業がサポートしてくれるため心配ありません。現在国では大家に話がつけてあり、出国までは問題なく賃貸を借りられます。 他、特に現在国ですべきことは一般的に何が考えられますでしょうか? 一つ思いつくのは銀行口座(現在国での貯金)をどうするかという点ですが、他にもこんな事務作業が発生するなどあればアドバイスいただけますと幸いです。

  • 税理士や会計士の法律(事務所と名乗り方)

    私経営コンサルタントとして、いろいろな士業の先生とお付き合いさせていただいております。 その中で、法的にはどうなのか、という疑問のある名刺を見ました。 同一人物が複数資格により複数事務所を持ち、複数名刺を利用されている場合には、以下のような名刺は認められるのでしょうか? 保有資格:公認会計士・税理士・司法書士・行政書士 ABC会計法務事務所(届出上:公認会計士・司法書士事務所) XYZ会計法務事務所(届出上:税理士・行政書士事務所) これらの事務所の名刺において、それぞれの肩書にすべての資格を列記するというのは、どうなのでしょうか? ABC会計法務事務所では、税理士業務は扱うことはできません。しかし、肩書に税理士が記載されていれば、税理士による会計事務所と誤認されることでしょう。 しかし届出上は、会計士としても税理士としても会計事務所は名乗れてしまうのです。 さらに同様に司法書士も行政書士も法務事務所と名乗ることが許されており、混同されやすい名称だと思います。 公認会計士は、資格者一人で複数の事務所設置が認められていますが、税務を行うための税理士事務所としての設置は、資格者の常設をしなければ複数事務所の設置は認められないはずです。 届出上だけで言えればよいというのであれば、会計業務はどちらの事務所でも行うことができ、税務となった時に提携の税理士事務所として同一代表者の事務所を利用しているとすれば何ら問題ないことかもしれません。法務事務所の業務外となった場合に提携事務処理用とすれば、恰好だけは作れることでしょう。 しかし、顧客は知らずに依頼してくることがほとんどでしょうし、事務所側の都合で相談だけのお客さんを異動させることはまずしないと思います。資格者や補助者が動いて対応してしまうのが実態だと思います。相談だけでも、士業の執務であれば問題だと思うのです。 これが士業法人であっても、士業法人のグループ事務所などとして、税理士法人 ABC会計法務事務所と司法書士法人 ABC会計法務事務所とすれば、呼称はABC会計法務事務所として同一に見えてしまうことでしょう。 同一・類似する事務所名と複数資格を利用することによる資格者一人による複数事務所ができてしまう現実があるように思います。 実態がいい加減に管理しているような場合、やはり違法状態なのですよね?

  • 海外での婚姻と離婚の届けを今頃日本で出すべき?

    海外で婚姻しマリッジライセンスを取得後6年以上結婚生活をし、その後離婚して日本に戻りました。 正確に言うと、私が日本に戻ってから元夫が現地で離婚訴訟をして裁判所から離婚の判決をもらったようです。詳細については私は全く知らされておらず、裁判所からも何の通知ももらえませんでした。 このことで他のカテゴリーで質問したところ、指摘を受けたのですが、 私は海外ではプロセスをしたものの、日本または大使館への届出はしていなかったのですが、日本へ戻り、どうせ離婚する(した)のだからという理由でそのまま届出なしに済まそうと思っていたのですが、 >【戸籍法第四十一条  外国に在る日本人が、その国の方式に従つて、届出事件に関する証書を作らせたときは、三箇月以内にその国に駐在する日本の大使、公使又は領事にその証書の謄本を提出しなければならない。】 >【第百三十五条  正当な理由がなくて期間内にすべき届出又は申請をしない者は、五万円以下の過料に処する。】 とのことで、法的には届出はやっぱりすべきとのことです。 やはり一応しておいたほうがいいのでしょうか。 また、罰金はやはり処されますか? 宜しければアドバイス下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。 http://okwave.jp/qa/q7507788.html こちらの回答【4】を参照下さい。

  • 駐在事務所代表人の税処理

    新規に海外本社の「駐在事務所」を日本に設立しようと思っています。 銀行口座は、事務所の代表人(日本人)として個人口座を開設するつもりなのですが、 海外から経費等込みで 私の給料が毎月振り込まれることになる場合でも、国内での納税と同様に所得税と住民税を支払うと考えれて良いのでしょうか? 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 開業届等の書き方で従業員の人数はいつの人数にすればよいですか?

    開業届(個人) 給与支払事務所等の開設届出書 を出していませんでした。 そこで、書き方で教えていただきたく、質問をさせていただく次第です。 よろしくお願いいたします。 開業届、開設届出書ともに、従業員の人数を書く欄がありますが、 この場合、いつの時点の人数を書けば良いのでしょうか? 事業を開始してから時間が経つのですが、事業開始当初から人を雇っていまして、また、雇っている人数に変動がります。 そこで、人数の欄には、 開業時の人数を書くべきでしょうか? それとも現在の人数を書けばいいのでしょうか? また、この書くべき時点は開業届と開設届出書で同じでしょうか? 開業届は、事業開始時で、開設届出書は現在等ということがもしあれば教えていただければ助かります。 あと、給与の定め方ですが、現在「月給」で支払っているのですが、近日中に「時給」で人を雇うつもりをしています。 その場合、月給だけでなく、時給も書いておいた方がよいのでしょうか?

  • 介護施設の事務員について教えてください。

    求人で特別養護老人ホームの事務員募集があるのですが、 介護の知識がなくてもできますか? 4月に新規オープンするみたいです。 仕事内容が事務全般、受付業務、会計業務、請求業務と書いています。 1か月前に研修があるみたいです。 新卒で介護の知識もありません。医療事務の資格は持っています。

  • 青色専従者について

    私は現在青色専従者なのですが、空き時間にほかに仕事をしようと思っていますが、やはりそれは無理でしょうか?すぐにわかってしまうものなのか・・・もしわかってしまった場合はどうなるのでしょうか?無理な場合青色専従者をやめるとすると従業員として税務署に届ければよいのでしょうか?その場合き給与支払事務所等の開設届出書を提出するのみでよいのでしょうか?教えてください。