• ベストアンサー

償却債権回収時の消費税について

もうかなり昔(消費税3%時代)に貸倒れが発生しましてそのときに消費税の申告書で貸倒損失の処理をしました。それがなんといまごろになってその方が入金してきましていわゆる償却債権取立益で仕訳をしました。それで消費税の申告の際にこの入金分については3%と5%のいずれで認識しなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

貸倒れの際の処理としては、売上発生時の税率によりますので、それが取り立てできた際も、やはり売上発生時の税率で処理すべきものと考えられます。

kaorun61
質問者

お礼

質問後すぐにご回答いただきありがとうございます。そうですね、貸し倒れの取り消しという考えでいくとそうなるのだと分りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権放棄(減免)の貸倒処理にかかる法人税の扱いについて

    教えてください。 経理担当者ですが、債権(未収金等)のうち長年取り立てできない不良債権があります。 当該不良債権については全額、過年度の法人税申告において有税にて貸倒引当金を計上しております。 取り立てが困難な状況と判断して、決算にあたり役員会において当該不良債権を償却することで提案し承認が得られるとして、次の経理仕訳を考えております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   〈借方〉       〈貸方〉 貸倒引当金  10    貸付金  10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 又は   〈借方〉       〈貸方〉 貸倒損失  10    貸付金  10 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この場合に当債務者は、高齢者で年収も少ないというものの、生計を維持されております。 この様な状況において、有税にて貸倒引当計上していたものを取崩すこととなりますが、損失処理した全額を別表4で減算することは可能でしょうか。 また、有税償却にあたるならば、どの時点で当該損失処理した分を減算することができるのでしょうか、上手く質問できませんがご指導いただければ幸いです。

  • 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか?

    貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。

  • 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか?

    貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。

  • 有税での貸倒損失処理、消費税について

    受け取った手形が不渡(1回目)となったため、今期(3月決算)において有税で【貸倒損失】を計上します。 その際に、消費税は貸倒にかかる消費税として控除できるでしょうか? 法律的に債権が切り捨てられた状態ではない段階での有税償却となるため、消費税については控除できないと考えますが、その際に消費税についての処理は、今期と翌期(法律的に債権が切り捨てられた期)において、どのような処理方法をとるのでしょう??

  • 【仕訳相談】債権回収時の処理(個人事業)

    過年度において償却済みの債権回収をした場合の仕訳について教えて下さい。 法人の場合は下記の内容で良いかとかと思うのですが、 個人の場合も同じなのでしょうか。 それとも、「事業主借」もしくは「雑収入」を使用するのでしょうか。 [取引内容] 過年度に償却した債権(210,000円)を現金にて回収した 【法人事業(税抜経理)の場合】 現金 210,000/償却債権取立益 200,000           仮受消費税 10,000

  • 引当済の債権の入金仕訳はどうするのですか。

    貸倒確定の仕訳の質問はよく見受けられますが、逆に 貸倒を引当していた債権が取り立てられたケースの仕訳をどなたかに教えていただきたいと思います。 営業債権で個別引当の対象債権(未収金)が100あったとします。半分の50を引当していました。 裁判をして80のみ入金されました。残りの20は回収できないと思われます。この場合の仕訳はどうするのでしょうか? 中途半端な知識しかないため困っています。 現金入金 80 / 未収金 100 貸倒引当金 50 / 貸倒引当金戻入益 50 貸倒損失 20 こんなような仕訳でいいのでしょうか? 会社によって仕訳の仕方もいろいろかと思います。 参考になる仕訳を教えてください。

  • 貸倒処理済債権(前期以前発生債権)回収時の仕訳

    はじめまして、 貸倒処理済債権(前期以前発生債権)回収時の仕訳について 質問させていただきます。 分かりますかた、回答をお願いいたします。 現在簿記1級を独学で勉強しており、テキストを見ているのですが 当期に貸倒処理済(引当金充当額を超えた場合) ----------------------------- 貸倒引当金 XX 売掛金 XX 貸倒損失  XX ----------------------------- の債権が回収された際の仕訳の理解ができません。 テキストには上記仕訳の修正仕訳として 以下のように記述されています。 ----------------------------------- 現金 XX 貸倒損失 ----------------------------------- 修正仕訳ということであれば、 ----------------------------------- 売掛金 XX 貸倒引当金 XX          貸倒損失  XX 現金 XX   売掛金   XX ⇔現金 XX 貸倒引当金 XX          貸倒損失  XX  ----------------------------------- が正しい表記だと思うのですが、違うのでしょうか? わかります方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 貸倒と不良債権は同じ意味ですか?

    会社側から見て (借)売掛金(貸)売上 (借)貸倒損失(貸)売掛金 と言う風に 貸倒てしまった売掛金は 銀行で例えると不良債権と同じ意味ですか? (まだ回収の見込みがある債権) この売掛金は当期に回収できれば (借)売掛金(貸)貸倒損失 になり 翌期に回収できれば (借)現金(貸)償却債権取立益 となる為ある一定の期間までは(不良)債権なのでしょうか?

  • 貸倒時の仕訳について

    現在、実際貸倒になった時の仕訳として以下のようにきっています。 ※事実上の貸倒の適用で前期に貸倒引当金を設定している場合 貸倒損失 100 / 売掛金105 仮受消費税 5 / 貸倒引当金100 / 貸倒引当金戻入100 担当の税理士さんに言われて貸倒時の消費税を、貸倒損失を計上して認識しています。 それと同時に設定していた貸倒引当金を戻入計上しています。 戻入計上する場合、費用である貸倒損失が100になりますので、その同額の100を戻入(利益計上)して損益に影響を与えないようにしています。 売掛金105を貸倒処理するのに取り崩す貸倒引当金が100なのがまず納得いかないのですが、処理としてはあっているのでしょうか? 貸倒は、会社が回収できない債権に対して法人税や消費税を負担させないように税務上も配慮されているのでは?と思っているのですが、上記の様に、貸倒引当金戻入を計上して損益に影響を与えないようにすると所得が増加し法人税を負担しているように思うのですが、戻入の仕訳はいるのでしょうか?

  • 消費税の取り扱い

    ‎100万円の不良債権を時価60万円の機械で代物弁済受けた場​合,消費税の取り扱いは「機械60万+仮払消費税3万+貸倒損失​35.2万+仮受消費税(戻)1.8万円」で合ってる

PX-673F印刷不良2
このQ&Aのポイント
  • PX-673F印刷不良2についての問題です。
  • PX-673Fの印刷がうまくいかない問題が発生しています。
  • PX-673Fの印刷エラーで停止してしまう問題についてアドバイスをお願いします。
回答を見る