• ベストアンサー

p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq

p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)になりますか? nがpともqとも互いに素であるときは、 Fermatの小定理を使えばn^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq) が言えるので、標記の命題は言えると思うのですが pまたはqのいずれか一方がnと互いに素でないとき n^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq)は言えないものの n^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)は言えてしまっているように思えます (私がやったケースはp=3,q=11の場合です)。 これは正しいのでしょうか? 正しいとしたら何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

p と q が互いに素なので、 与式が mod pq で成立することは、 同じ式が mod p と mod q の両方で成立する ことと同値です。 p と q が素数であることから、 n は、p,q それぞれについて、 割り切れるか、互いに素であるか のどちらかです。 n が p の倍数である場合、 両辺が ≡0 (mod p) になるので、 与式は mod p で成立します。 n が p と素な場合、 (n の q-1 乗) も p と素なので、 フェルマーの小定理より、 (n の q-1 乗) の p-1 乗 ≡ 1 (mod p) です。 両辺に n を掛ければ、 与式が mod p で成立することが解ります。 mod q についても、同様。

sak_sak
質問者

補足

何度も回答いただき、ありがとうございます。 最後の「両辺に n を掛ければ」が分かりません。 今回の私の質問は{(p-1)(q-1)+1}乗でしたが (p-1)(q-1)乗の場合はどうすれば良いのでしょう? pqで割った余りは1になってしまいませんか?

その他の回答 (10)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.11

p と q が互いに素でありさえすれば、 (A≡B mod pq) ⇔ (A≡B mod p かつ A≡B mod q) は、成り立ちます。 (n が p と素でない) ⇒ (n は p の倍数) を言うためには、p が素数であることを使います。 q についても同様。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.10

n を掛けた意味は、No.7 に書いたとおり、 左辺の指数を +1 して与式に合わせただけです。 他意はありません。 No.6 の冒頭に書いた「等式が mod pq で成立 ⇔ 同式が mod p と mod q で成立」を 吟味してみて下さい。 No.6 No.7 ともに、コレを基本方針としています。 No.9 補足については、先の繰り返しになりますが、 p と q が素数であることから、 n が pq と素でなければ、 n は、p または q の倍数です。 n が p の倍数であれば、≡n (mod p) と ≡0 (mod p) は同値なので、 n×0 で悩む必要は、ないのです。 q の倍数についても同様。

sak_sak
質問者

補足

ありがとうございました。 「≡n」を「n余る」のように思い込んでいました。 pとqが互いに素でありさえすれば、素数でなくても成り立つのでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.9

ホントだ。 「p と q は互いに素」って、書いてない。 これは仮定しないと、成り立たないですね。

sak_sak
質問者

補足

すみません、忘れていました。 p≠qの前提でお願いします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

(a, b), (c, d) ∈ { 0, ..., p-1 } × { 0, ..., q-1 } に対し (a, b) + (c, d) = ((a+c) mod p, (b+d) mod q), (a, b) ・ (c, d) = (ac mod p, bd mod q) で + と ・ を導入すると, 写像 f: x → (x mod p, x mod q) は { 0, ..., pq-1 } から { 0, ..., p-1 } × { 0, ..., q-1 } への同型写像. そして Chinese Reminder Theorem からこの写像は全単射なので結局 n^{(p-1)(q-1)+1} ≡ n (mod pq) iff n^{(p-1)(q-1)+1} ≡ n (mod p) & n^{(p-1)(q-1)+1} ≡ n (mod q). 右は簡単. ああ, p = q だと破綻するので p ≠ q も条件に入れないとダメじゃない?

sak_sak
質問者

お礼

補足の補足です。 p≠qでお願いします。 >n^{(p-1)(q-1)+1} ≡ n (mod p) >n^{(p-1)(q-1)+1} ≡ n (mod q) どちらか一方は0だと思うのですが…。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません、高度すぎて 同型写像,iff,&などの用語、 また「結局」となる理由が分からないです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

> 最後の「両辺に n を掛ければ」が分かりません。 n の (q-1)(p-1) 乗 ≡ 1 (mod p) ←[1] の両辺に n を掛けると、 n の { (q-1)(p-1)+1 } 乗 ≡ n (mod p) ←[2] になると思いますが… 難しいでしょうか。 No.6 では、「n が p と素な場合」に [1][2] を示しています。 「n が p の倍数である場合」には、[1] を経由せず、直接 [2] です。 n が p と素、かつ、n が q と素 であれば、[1] から n の (q-1)(p-1) 乗 ≡ 1 (mod pq) を示すことができますが、 質問の仮定は、 > p または q のいずれか一方が n と互いに素でないとき でしたよね?

sak_sak
質問者

お礼

補足の補足です。 うまく私の意図が伝わらなかったと思うので…要点は以下の通りです。 pがnと互いに素であり、qがnと互いに素でないとき  n^(q-1)(p-1) ≡ 1 (mod p)  n^(q-1)(p-1) ≡ 0 (mod q)なのに  n^(q-1)(p-1) ≡ 1 (mod pq) とは言えない。 となるのに  n^{(q-1)(p-1)+1} ≡ n (mod p)と  n^{(q-1)(p-1)+1} ≡ 0 (mod q)から  n^{(q-1)(p-1)+1} ≡ n (mod pq) が言える。 という論法だと思うのですが、この違いは何なのですか? nをかけたことで何が変わったのでしょうか?

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >難しいでしょうか。 それは分かるのですが、 pで割った余りがnと合同になることは pqで割った余りがnと合同になることと同値なのでしょうか? 同値でないとしたら、何のためにnをかけたのかわかりません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

p, q が素数のとき写像 f: { 0, 1, ... , pq-1 } → { 0, 1, ..., p-1 } × { 0, 1, ..., q-1 }, x → (x mod p, x mod q) を考えるといいような気がする.

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 具体的にどうすれば良いのでしょうか?

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.4

簡単な例として、n^{(p-1)(q-1)+1} ≡ n (mod pq)が n = pの場合に成り立つ事を示します。 まずはじめにp^m ≡ p (mod pq)となるmの条件を考えます。 p^m ≡ p (mod pq)が成り立つなら、これを変形して p^m - p ≡ 0 (mod pq) ∴ p(p^(m-1) - 1) ≡ 0 (mod pq) となります。 つまりp(p^(m-1) - 1)はpqで割り切れます(つまりpqの倍数)。 p(p^(m-1) - 1)の左の因数がpなので、右の因数(p^(m-1) - 1)が素因数qを持たないと、 p(p^(m-1) - 1)はpqの倍数になりません。 よって p^(m-1) - 1 ≡ 0 (mod q) ∴ p^(m-1) ≡ 1 (mod q) となります。 よってp^(m-1) ≡ 1 (mod q)となる mの条件を考えればよいことになります。 ここでFermatの小定理から、m-1 = q-1のときに p^(m-1) ≡ p^(q-1) ≡ 1 (mod q) となる事が分かります。同様にm-1 = k(q-1)の時も(kは整数) p^(m-1) ≡ (p^(q-1))^k ≡ 1 (mod q)が成り立ちます。 以上よりm = k(q-1) + 1の時(つまりmが「(q-1)の倍数 + 1」の時)、 p^m ≡ p (mod pq)が成り立ちます。 よってmが(p-1)(q-1) + 1の時、 これもやはりmが「(q-1)の倍数 + 1」の形になっているので p^m ≡ p (mod pq)が成り立つことになります。 つまりn^{(p-1)(q-1)+1} ≡ n (mod pq)はn = pでも成り立つ事になります。 n = qの場合や、nがpの倍数、qの倍数の場合の時も同様の方法で示せます。

参考URL:
http://pgp.iijlab.net/crypt/rsa.html
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

ANo.1ですが、ANo.1の回答内容は間違ってました。 > Fermatの小定理と似た、「オイラーの定理」というものがあります。 > そちらを調べてみてください。 ここが誤りです。 オイラーの定理を使っても質問者さんの疑問は解決しません。 申し訳ありませんでした。 もし、以前示した方法を思い出したら、また書きます。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

ANo.1ですが、言い忘れた事がありました。 n^{(p-1)(q-1)+1} ≡ n (mod pq)という式は、 暗号化に用いられています。 RSA暗号という方式では、この式を使って暗号化・復号化をしています。 なのでそちらの方面から調べてみるのもよいかもしれません。

sak_sak
質問者

補足

回答ありがとうございます。 正にRSA暗号の勉強中なんです。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)になりますか? 正しいです。 > n^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq)は言えないものの > n^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)は言えてしまっているように思えます n^{(p-1)(q-1)} ≡ 1 (mod pq)とならなくても、 もしnx ≡ 1 (mod pq)となるような整数xが存在すれば、 n^{(p-1)(q-1)}≡x (mod pq) ↓ n^{(p-1)(q-1)+1}≡ nx ≡ 1 (mod pq) となります。 > これは正しいのでしょうか? > 正しいとしたら何故ですか? Fermatの小定理と似た、「オイラーの定理」というものがあります。 そちらを調べてみてください。 オイラーの定理無しでも示す事ができたような気がするのですが、 どうやったか忘れてしまいました。

関連するQ&A

  • 素数の集合をmod pで分類すると

    素数の集合P={2,3,5,7,11,13,…} に対し、素数pをひとつとります。 p以外の素数をpで割った余りは、 1, 2, …, p - 1 となりますが、それらは同じ程度存在するのでしょうか? つまり、n個の素数の集合を P(n)={2,3,5,7,11,13,…,p_n} (ただし、p_nはn番目の素数) とし、 n→∞のとき、 ♯{q∈P(n)|q≡1 (mod p)}/n → 1/(p-1) ♯{q∈P(n)|q≡2 (mod p)}/n → 1/(p-1) … ♯{q∈P(n)|q≡p-1 (mod p)}/n → 1/(p-1) は成り立つのでしょうか。

  • 奇素数pについて2^p≡2(mod p) ですか?

    以前の質問 http://okwave.jp/qa/q6846431.html に関連して、思いついたのですが 標記の命題は正しいでしょうか? 正しい場合は二項定理を用いて証明できますか? よろしくお願いいたします。

  • x^2+y^2=n×pを満たす整数x,y,nが存在する奇素数pについて

    x^2+y^2=n×pを満たす整数x,y,nが存在する奇素数pについて、 a^2+b^2=p^2を満たす互いに素なa,bは必ず存在するでしょうか? 換言しますと、奇素数pについて 「x^2+y^2=n×pとなる整数の組x,y,nが存在する」と 「a^2+b^2=p^2となる互いに素な自然数の組a,bが存在する」は同値でしょうか? 先ほど似た質問をさせていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa/q6216192.html 私が確認してるのは「互いに素」でしたので改めて質問し直しました。 私の確認したところでは 2平方数の和がpの倍数にならないもの→3,7,11,19 2平方数の和がp倍数になり、且つp^2を満たすa,bが存在するもの→5,13,17 3^2+4^2=5^2, 5^2+12^2=13^2, 8^2+15^2=17^2

  • 『nを整数、pを素数とするとき、n^3がpの倍数ならばnもpの倍数であ

    『nを整数、pを素数とするとき、n^3がpの倍数ならばnもpの倍数である』 の「n^3が」の部分は、2乗以上ならnの何乗であっても成り立つような気がするのですが、成り立ちますか? また、何か命題を証明する際にこれを用いるときは、証明なしで使っていいものなのでしょうか? ちなみに大学入試の記述試験を想定しての質問です。 よろしくお願いします。

  • x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存

    x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存在する奇素数pについて、 a^2+b^2=p^2を満たす互いに素なa,bは必ず存在するでしょうか? 換言しますと、奇素数pについて、nを自然数とするとき 「x^2+y^2=n×pとなる互いに素な自然数の組x,yが存在する」と 「a^2+b^2=p^2となる互いに素な自然数の組a,bが存在する」は同値でしょうか? 先ほど似た質問をさせていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa/q6216279.html ミスがあり改めて質問し直しました。 私の確認したところでは (a,b,p)=(3,4,5),(5,12,13),(8,15,17)で成り立ちます。 pが3,7,11,19のとき、条件を満たすx,yもa,bも存在しません。

  • 数A 整数の性質

    kを2以上の整数とする。2からkまでの整数のうち、kと互いに素であるものの個数をNとする。 例えば、k=5とすると2から5までの整数のうち、5と互いに素であるものは2、3、4で あるから、N=3である。 (1)k=7のとき、Nを求めよ。また、k=14のとき、Nを求めよ。 (2)pを7でない素数とする。k=7pのとき、Nを求めよ。 (3)p、qはともに素数であり、p<qとする。k=pqのとき、N=11を満たすp、qの組(p、q)をすべて      求めよ。 この問題があまり分かりません。解答・解説を見ても分かりませんでした。 分かる方がいれば、解説まで教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 拡張ユークリッド互除法について

    大学で習ったのですが、いまいちピンとこないので教えてください。 例えば ax = 1 mod n みたいな場合、xがaの逆元になるのでしょうが、逆元を持つ条件として gcd(a,n)=1である必要があると思います。 法nがn=pq(p,qは素数)みたいな合成数でも、逆元はある時はありますよね? aとnが互いに素であればいいのだから… それとも法は素数じゃないとダメなんでしょうか? 私の解釈は間違ってますか?

  • 任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような正の有理数p,qは 以前の質問↓ http://okwave.jp/qa/q6158436.html の際に、a^2+b^2=c^2≠0を満たす整数a,b,cを用いて  p=(am+bn)/c, q=(an-bm)/c と表せることを教えていただきました。 これにより求められたp,qは一般には整数ではないですが  m=(ap-bq)/c, n=(bp+aq)/c が成り立ちます。 このことから思ったのですが、x,yが“キリの悪い有理数”のとき a,b,cを上手く選んでやれば  p=(ax-by)/c, q=(ax+by)/c により“よりキリの良い有理数”になると思います。 全てのx,yの組み合わせでは不可能かもしれませんが 可能な組み合わせだった場合、x,yが与えられたときに a,bをどのようにして選べば良いのでしょうか? ※ここで“キリの悪い有理数”とは、 有理数を互いに素な整数を用いた分数で表したときに 素因数が分母にたくさん含まれている数を指すこととします。 “よりキリの良い有理数”とは同様に分母に含まれる 素因数の種類が“キリの悪い有理数”より少ないものとします。

  • (1/1)+(1/2)+…+(1/n) (n≧2)

    標記の式が整数にならないことを証明しようとしています。 なんとか以下が成り立つことが示せれば証明できるということまでわかりました。 「pが素数ならp<q<2pを満たす素数qが存在する。」 これを証明するアドバイスをいただきたく存じます。もし、全く別解があればそれでも構いません。級数 (1/1)+(1/2)+…+(1/n)+… が∞であることも関係あるんでしょうか?

  • pとqが互いに異なる

    pとqが互いに異なる素数のとき、pとqは互いに素でしょうか。