• ベストアンサー

この数学の問題がわかりません

pocariblueの回答

回答No.4

若干面倒ですが、解答の方針として、 「m=1のとき」「m=2のとき」「mが3以上の整数のとき」に、 場合分けをすれば、納得のいく解答が書けるのではないでしょうか。 以下、(m+2)/(m+1)=Mと表記します。 m=1のとき、M=3/2です。  |M-√2| < |m-√2|  を示すことは容易だと思います。 同様にして、m=2のとき、  |M-√2| < |m-√2|  であることを示します。 mが3以上の整数の場合については、、  M=1+1/(m+1)なので、常に1<M<2です。  したがって、   0<|M-√2|<1 です。  一方、   1<|m-√2| です。  ですから、   |M-√2| < |m-√2|  であることは明らかです。 こんな要領で考えてみては如何でしょうか。

ayakakaya
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました!このように考えることもできるのですね。

関連するQ&A

  • 高一の数学の問題

    (1)12の5乗が2のn乗で割り切れるような最大の整数nを求めよ。 (2)aの2乗-bの2乗=8を満たす正の整数a、bの組をすべて求めよ。 上の2問の解答をよろしくお願いします。

  • 数学の問題教えてください。困ってます。

    明後日に当たってるんですけど、わからないんです。 解説をお願いします。  (1)2以上の整数nに対し     1          1             1  ーーーーー + ーーーーー +…+ ーーーーーーーーーーー   1・2・3     2・3・4         (n-1)・n・(n+1)   を求めよ。  (2)任意の正の整数nに対し      1       1       1            1        5   ―――― + ―――― + ―――― +…+ ―――― <―――    1の3乗   2の3乗   3の3乗         nの3乗     4   が成り立つことを示せ。 この2問なんですけど、どうか教えてください。 お願いします。

  • 数学の問題教えてください!

    初めて利用させて頂きます 数学のわからない問題教えてください! 解答がないので解答わからず、計算過程も詳しく教えて欲しいです。 皆様のお力貸してください。 (1)3のn+2乗-3のn乗=■×3のn乗より■の倍数となる。3の10乗を■で割ると余りは、□となる。 ■と□を求めよ。 3の右上に小さくn+2とかかれています 乗の前の英数字は3の右上に小さくかかれている感じです。 みにくくてごめんなさい。 (2)2のn+2乗-2のn乗=▲×2のn乗より▲の倍数となる。2の15乗を▲で割ると余りは、△となる。ただし、nは負でない整数とする。 ▲と△を求めよ。 の二つの問題です。 私にはさっぱりです。 助けてください。お願いします。

  • かんたんな数学

    連続する3つの整数の2乗を足すと194になる。その整数とは::という問題で問題集の解答は、正の数だから7,8,9の3数だと書いてありました。問題文では正の整数とは書いてないので、-7、-8、-9の3数も正解だと思いますが、いかがでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    「a,bが正の整数のとき、aの2乗=bの2乗+49が成り立つようなaとbの値を書きなさい。解き方も書きなさい。」 という問題のとき方がわかりません。 地道に計算して答えはわかったのですが、なぜそうなるのか理解ができません。 教科書に「ピタゴラスの数」みたいのがあってそれにはあてはまるのですが、まだそこは習っていないところで、式の展開とか因数分解の単元で出てきた問題です。 どなたかお分かりでしたら、ご協力宜しくお願いします。

  • 数学の問題集の解き方を教えてください

    2桁の正の整数がある。 この数の十の位の数と一の位の数を入れ替えた数に8を加えると元の数の1.5倍になった。 もとの数の十の位の数はいくつか。 元の数を10a +bとして計算して、 a=(17b +16)/28 まで計算しましたが、それ以降が分かりません。 解答には、 a=(17b +16)/28、aとbは正の整数なので、可能な組み合わせはa=3、b=4 としか書いてありませんでした。 これは、bに1~9を代入して、aが正の整数になる数を確認していくしかないのでしょうか。 どなたかわかる方、回答よろしくお願いします

  • 数学 高校受験過去問題の解答方法を教えて!

    問題1 √7+2の整数部分をx、小数部分をyとするとき、y2 - 2x + 4y + 5の値はいくつか? y2:yの二乗です。  答え:0  解答方法を教えて下さい。 問題2 連続する2つの正の奇数m、nが m2-n2=48を満たすとき、mはいくつになるか? m2:mの二乗 n2:nの二乗  答え:13 解答方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学 問題

    数学でいくつか質問があります。 1.任意の整数m、nに対して、以下のうちどれが真であるか (A)mのn+1乗≧mのn乗 (B)(m+1)のn乗≧mのn乗 (C)nx≧n(x+1) (D)nx≦n(x+1) (E)none 整数なので、負も含めるので、力技ではダメなのでしょうか。 2.2個のサイコロを3回投げた時、2個の目が同じであることが少なくとも1っ回である確率 3.3の3乗の3乗を5で割った余り これも力技の方が早いのでしょうか。 4.n>2である時、次のうちどれが最大か (A)nのn乗 (B)nの2n乗 (C)nの4n乗 (D)(4n)のn乗 (E)(2n)のn乗 私の答えは(D)なのですが。 よろしくお願い致します。

  • 高校数学の問題について

    xの二次方程式x^2-38x+338の値がある整数の二乗になるとき整数xの値を求めよ。 という問題で解答では、初めに与式=y^2(yは負でない整数)とおくとあるのですがこの負でない整数にする理由がよくわかりません。どうせ二乗するから負でもいいんじゃないか?とおもうのですが‥‥‥答えはyが整数で考えてもダブりますがでてきます。このダブりをなくすためでしょうか?

  • 中3の数学の問題なのですが…

    504×nが、ある整数の3乗になるような最小の正の整数nの値を求めなさい。 という問題で、答えはn=147となるそうなのですが、画像のn="3×7の2乗"にな?理由がわかりません。 教えたください、お願いします。