• ベストアンサー

光熱費

光熱費 最近家計簿をつけ始めました。彼の給料が月末なので、1日~月末でつけてます。 そこで、質問があります。 例えば、9月15日~10月17日の電気利用分の支払いをするとき、9月末に貰った給料で払うか、10月末に入る給料で払うか、どっちにしたらいいんでしょうか? わかりにくくてすいませんが、アドバイスお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226867
noname#226867
回答No.2

現金払いするなら「いつ使ったか」ではなくて「いつ請求書が来たか」で判断すると良いと思います。 他にも携帯、ガス、水道…いろいろな支払いがありますが、それぞれを使用日に応じて支払おうとすると家計簿が常に2~3ヶ月分集計できない事になります。 せっかく家計簿を付けるならその集計を翌月に活かせるよう、早く集計できる方が良くないですか? 私はカードで払えるものはすべてカードにして(少し安くなる事もある)、明細書を見て後で書き足しています。この場合、明細書には「ガス代 9月分」と出ていますのでその月に入力することになります。 光熱費は我が家の基準額を超えないように気を付け、携帯も○○円以上は使いすぎ、などと目安を持っています。ですから現金で払う分だけ家計簿で把握し、月末にはどこがどう使いすぎたかわかるようにしています。

pooh1129
質問者

お礼

回答ありがとう☆コンビニで払ってます。 請求書が10月18日に来たら、9月末に入った給料で払えばいいんですよね?ちょっと混乱ですね(>_<)すみません

その他の回答 (1)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

そこまで気になさるのはある意味鋭いとも言えますが、 そうすると、1ヵ月分請求の電気代を按分して(電気メーターを自分で計測する必要があるかもしれません)、 9月15日~9月30日分の電気代は9月末にもらった給料から払い、 10月1日~10月17日分の電気代は10月末にもらった給料から払う、 などしなくてはならなく、煩雑になってしまいます。 どちらか一方の方法で継続して払えばいいのです。

pooh1129
質問者

お礼

回答ありがとう☆言葉が足りなかったです☆9月15日~10月17日の利用分の請求書が検針直後の10月18日に来たら、何月の給料で払えばいいかなって☆本当にごめんなさい(>_<)

関連するQ&A

  • 光熱費支払い

    光熱費支払い 光熱費支払いについて質問です。 彼の給料が月末なので、家計簿を1日~月末にしてます。 そこで光熱費なんですが、例えば8月15日~9月17日の利用で、支払日が9月27日とします。 その場合、8月末に入った給料を置いといて払えばいいのか、支払日は少し過ぎるが、9月末に入った給料で払えばいいのでしょうか? みなさんの意見をお願いします。 今は、コンビニで払ってます。 わかりにくくてすいません☆

  • 家計簿の光熱費について。

    こんばんは、はじめまして。 過去ログを見たんですが私の知りたい内容の質問が無かったので質問させていただきます。 今月末に入るお給料分から真面目に家計簿をつけようと思っています。 今までは「お小遣い帳」程度でした。 家計簿には「光熱費」の欄がありますが、ここの記入方法に悩んでいます。 例えば電気料金で、 検針日:8月1日 使用期間:7月1日~7月末日まで 自動引落日:9月10日 この例の場合、8月1日に検針された分の料金は 1、7月分の家計簿・・・実際に使用した期間 2、9月分の家計簿・・・支出した期間 のどちらで記入すべきなのでしょうか? クレジットカードは利用日では無く実際に引落になる月分に記入した方が良いと思ったんですが、光熱費の事だけどうしても決断ができません。 皆様の意見をお聞かせください、よろしくお願いします。

  • 家計簿で、光熱費などはいつつけるのですか

    初歩的な質問で申し訳ありません、 初歩的すぎるのか、調べても情報が見つからないのです。 家計簿をつけたいのですが、 たとえば光熱費などは、使った月の分として記載するのでしょうか。 それとも払った月の分として記載するのでしょうか。 また、たとえば通販などで買ったものの支払いと 買った日は違うと思いますが、どちらの日でつけるのでしょうか。

  • 光熱費について

    電気・ガス・水道・NTTといった光熱費の料金を支払わなかった場合、次にあげるものの日数はどれぐらいでしょうか? わかる方がいましたら教えて下さい。 (1)支払い期日から督促状が届くまでの日数 (2)支払い期日から供給停止・利用停止になるまでの日数 補足: 現段階で未納はありません。 ですが、5月に払うべきの料金の払い込みが困難な見込みです。 6月に2ヶ月分まとめての支払いは出来る見込みです。

  • 引っ越す月の光熱費はどうなりますか?

    賃貸の1ルームに住んでいますが、引越しを考えています。 光熱費は毎月コンビニで支払いをしています。 そこで質問なのですが、引っ越す月の光熱費はどういう風に請求されるのでしょうか? 今はたとえば電気代でしたら20日までのものが21日に振込用紙になってドアのポストに投函されています。(下手な説明でごめんなさい)

  • 光熱費についてアドバイス下さい

    私は結婚して1年経ちます。 独身時代は貯金などはせず、欲しいものは値段を気にせず買うという生活を送っていました。 ですが結婚をしいずれ子供ができることを考えると、きちんと改善しなければいけないと思い、食費などを気をつけるようにしています。 それで最近家計簿を付け始めたのですが、光熱費が結構かかっていることに気付きました。 ここ1ケ月、ガス代13,195円、電気代20,628円、水道代7,989円(2ケ月)です。 こんなものでしょうか? 皆様のご家庭ではどのくらいかかっておられますか? ちなみにうちは2人家族です。 それともう1つ質問なのですが・・・ 水道料金の翌月分の金額が確定しているのですが(明細に次回請求分18年3月~4月分 7,771円 5月12日振替予定と書かれています)、これはどうしてなのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスお願い致します。

  • 光熱費などの支払い

    光熱費の支払いについてアドバイスをください。 現在電気・ガス・水道・固定電話の支払いを全て口座引き落としにしています。固定電話について、融通が利かないのは分かっていますので聞くまでも無いのですが、電気・ガス・水道の料金の引き落とし日がバラバラです(どこの家庭でもそうだと思うのですが)それって、結構面倒とゆーか分かりづらいとゆーか.......ここから本題に入りますが、電気・ガス・水道のの支払い日(引き落とし日)を変更する事は可能なんでしょうか? 引き落とし日を自分の都合の良い日(分かりやすい日)に各会社に手配すれば、光熱費が「あっ、今日引き落とされたな....」ってのが分かりやすいと思うのですが、そういうのって可能なのかな? やはり、どこのガス会社や水道、東電等の都合に合わせて支払(引き落とし)わなきゃならないのでしょうか?(決して、料金を支払う気が無い訳ではありません。勿論、自分で使ったのできっちり支払います)

  • お金のやりくり

    来月から家計簿をつけようと意気込んでいますが、2人の給料日が異なるため、初歩的なところからつまづいています。 ちなみに給料日は20日と25日で、月末には1月分の引き落としがあったりします。 1月20日と25日にもらった給料は2月分ということになりますよね? 1日から始めるのではなく25日から翌月24日までで締めたらいいんでしょうか?? 家計簿をつけている方アドバイスよろしくお願いします。 手書きの家計簿を使用します。

  • 光熱費等の管理の仕方

    主婦1年目の新米主婦です。 半年前から家計簿をつけ始めました。 電気・ガス・水道・電話代などなど、毎月かかる光熱費も 「今月はいくらかかったのか」月ごとに表にして管理しています。 しかし、ガスや水道・電話代などの利用明細書や支払い明細、 領収書・・・といった細かい書類が増え、どう管理すればよいのか とても困っています。 今のところクリアファイルにランダムに入れていますが、 そもそも「これらは必要なのか?」とも思います。 先輩主婦の皆さんはどのように管理されていますか。 書類関係だけではなく、光熱費の毎月の管理の仕方も教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 夫婦で給料日が違う場合の家計簿のつけ方について

    夫婦共働きで給料日が違う場合、何日から家計簿をつけ始めたらいいのでしょうか。 私は毎月15日、主人は毎月25日が給料日です。 引落しは、クレジットカード代(光熱費や携帯代を含む)と家賃の支払いで月末に2回あります。 今は、私の給料からそれぞれのお小遣いと前半の食費(15~30日までの分)を出し、主人の給料から家賃とクレジットカード代(光熱費など含む)と後半の食費(1~14日までの分)を出し、残りを貯金という形にしています。 私はパート勤めなので、私の給料<主人の給料で、3倍ほど違います。 小遣いで足りなかったり、急な出費がある時は、貯金から捻出しています。 この場合だと、私の給料日を始まりにするのが一番わかりやすでしょうか? 今まではエクセルで使った金額などをメモする程度はしていたのですが、ただメモするだけで全く節約になっていませんでした。貯金もほとんどありません。 まずは家計簿をつけて家計をきちんと把握することから始め、徐々に節約・貯金をしていきたいと思っています!!

専門家に質問してみよう