• ベストアンサー

MLMの価格設定について

gontamagoの回答

  • ベストアンサー
  • gontamago
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.3

まず、マルチ商法の統括企業が、加盟者つまりディストリビューターに対して、定価を守る様に指示することは、独禁法に抵触はしません。これは商標の使用権が関係するからです。 フランチャイズ店を例に説明すればこういうことです。 フランチャイズ加盟各店舗は独立事業者ですが、同じ商標で商売をしています。だからお客さんからみれば、チェーン店はみな同じ店に見えるわけです。 例えば本社がそこの製品は何円とCMなどで宣伝している場合に、加盟店オーナーがオレは独立事業者だから勝手にすると言って別価格で販売すれば、顧客からみればウソの宣伝になり混乱します。ですから多くのフランチャイズ契約では加盟店は本社の決めた価格やサービス内容を守ることが決められています。これは商標使用のための条件なのです。 こういった契約は独禁法には触れません。各加盟店のオーナーは本社の方針がイヤならば、契約を破棄してそのフランチャイズの看板を下ろした後、別の商標で商売をはじめればよいからです。 同じ理屈がマルチ商法にも適応されます。 例えば、アムウェイのディストリビューターならば、アムウェイの商標を使って商売をしているのだから、契約で定められたルールを守る必要が生じます。契約で定価を守る様にとあれば、それを守る必要があります。 実際に多くのマルチ商法では「必ず定価で売らなければいけない」というルールがあります。しかし独禁法では問題ありません。 と、この様に申し上げましたが、誤解しないでください。 わたしはマルチ商法が問題のない商法であるとは言ってません。少なからぬディストリビューターが法的に問題のある勧誘を行っているという実態があります。またマルチ商法がらみで様々な問題が起きているという事も事実です。 マルチ商法の勧誘に使われる変な理屈を解説したページとして、以下があります。 「ここが変だよマルチ理論」 http://n-hunter.hp.infoseek.co.jp/multimethod.htm お友達の勧誘文句にここで紹介されている様な話がでて来なかったでしょうか。 また様々なマルチ商法に関する情報の収集・検索なら以下が参考になると思います。 http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/

hukko
質問者

お礼

丁寧に説明してくださって、ありがとうございました! 新たな疑問を補足の方に書こうと思いますが、もしお時間があったら教えてください。違法ではないということがわかっただけでもすっきりしたので、少しだけ待って、回答を締め切ろうと思います。 他にも情報収集のサイトを教えてくださって、ありがとうございました。私も勉強してみます。

hukko
質問者

補足

ラーメン屋さん、などのフランチャイズ店だとイメージできるのですが、マルチ商法で商品を売っている場合、「商標を使って商売している」というのがよく理解できませんでした。 アムウェイを例に出していただいたので、同じく例にさせていただきますが、一般の化粧品やさんでアムウェイの商品を売るのと、会員さんが売るのとではどう違うのでしょう。 それと 「各加盟店のオーナーは本社の方針がイヤならば、契約を破棄してそのフランチャイズの看板を下ろした後、別の商標で商売をはじめればよいからです。 」 とありますが、「契約を破棄」=もうその商品を仕入れられない、ということですよね。 契約した加盟店にしか、商品を売らない、という商売の方法があって、その場合は「定価で売らないとダメ」と言ってもOK、ということなのかな・・。 う~ん、、、もうちょっと勉強してみます!

関連するQ&A

  • MLMについて (ウェルウェイなどのネットワークビジネス)

    最近、友人が『ネットワークビジネス』に関心を持ち、ウェルウェイというMLM(マルチレベルマーケティング)の会社の会員になりました。 「MLMの口コミによる宣伝は次世代を担う新しい販売の形」 「将来の自分への投資」 「悪徳ではなく、お金を出すだけの価値がある商品」 と言って、大学生の苦しい財布から月々3万円の会員費を払っているよう です。 私も彼女に連れられてその会社のセミナーなるものに行きましたが、その場では良質な商品と仲間と収入が得られるとても良いビジネスのように語られました。 しかし帰ってからネットで検索したところ「ネットワークビジネス」というのは「マルチ商法」が悪いイメージを持たれないために名称を変えているだけだと知りました。 本当に商品を気に入って使っているなら問題ないのですが、友人が自己啓発セミナーによってマインドコントロールされているように感じてしまいます。 ネットでMLMの評判の悪さを見てから、ネットワークビジネスを信用しきっているその友人のことがとても心配になりました。 長くなりましたが、(株)ウェルウェイやネットワークビジネスに詳しい方、経験者の方、アドバイスや経験談をお願いします。

  • MLMネットワークビジネスについて

    MLM マルチ・レベル・マーケティング ネットワークビジネス をやろうと思っているんですが、これは本当に稼げると思いますか? これは何人に一人が成功してると思っていいですか?

  • MLM系で販売されている健康食品の品質

    MLM(マルチレベルマーケティング・マルチ商法のほうが通りがいい?)では、健康食品を扱う物が多いと思います。 販売システムはさておき、その品質のまともな評価というものはないのでしょうか? システム的に誇大広告になりがちでしょうが、そういう「まともな評価」があれば「買うだけメンバーになるならいいかも」という人も出てくるでしょうし、売る側も売りやすいと思うのですが。 具体的には、消費者センターなどの「商品名明記/比較実験」とか。 雑誌などでも、それだけを取り上げてほめる(けなす)記事ではなく、各メーカー比較のようなものです。 そういう情報は家電品やPCでは良く見かけると思いますが。 また、各MLMの商品供給メーカーは厚生労働省の「特定保健用食品」の指定を受けるなどの方法を取ることをしようとはおもわないのでしょうか? そういうものが取れれば(少なくとも日本では)コストに見合う絶大な効果がある気がします。

  • 書籍「金持ち父さん」のネットワークビジネスについて

     ロバート・キヨサキ著「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」内において、ネットワークビジネス(マルチレベル・マーケティング・システム)を推奨するような文章が記載されているのですが、インターネットでネットワークビジネスに関する記事を探しても、あまりよいイメージが聞かれません(MLMはマルチ商法に近いとか)。  この本にとっての「ネットワークビジネス」とは広義の(ネットで商売をする)意味なのか、それとも「MLM」を指す、狭義の意味での記述なのでしょうか。

  • MLM(マルチレベル・マーケティング

    先日、他の場所でも同じ質問をさせてもらい、一件回答をいただいたのですが、他の意見、アドバイスもいただければ•••と思い、こちらに質問させていただきました。 先日、友人が「試してみて!」と、保湿クリームの試供品?を持ってきました。 即何万円もつぎ込んで•••という話ではないが、気になったので私なりに調 べたところ。 どうやらMLM(マルチレベル・マーケティング)というものらしく。 商法自体は無茶苦茶あやしいって事ない?ようで、商品自体も悪い物ではないので、いわゆる「マルチ」や「ねずみ講」というわけでなさそうでした。 とはいえ、そんなうまい話無いだろ•••という性格の私は調べたってわけなんですが(^^;; その友人がセミナー?で聞いた話だと、今のところ会員が7000人程だから、今なら早い(順番的に?)とか、商品の良さを聞いて来たらしく、試供品を私含め周りの人に試して欲しいと、サンプルを置いて行ったのです。 私が調べた限り、7000番(7000人?)ってのが少し胡散臭い気が••• なぜかと言うと、今日(2月18日)聞いて来た話なのに、2009年8月の時点で既にこの商品をこの商法で紹介してるブログ等が数件ありました。 つまり少なくとも2年以上前から同じ商品を同じ商法で売ってる。 爆発的に売れるわけでも、商品として消えるわけでもない。 それでいて2年以上経過しても7000人しか会員はいない多いか少ないか分からない) 商品名、販売業者、製造してる会社なども、ずっと変わってない様子•••(^^;; まぁコロコロ変わってるよりはマシかな? こういうのって、実際どうなんでしょう? 友人として「やめておけ」とか「ほどほどにしとけよ」的な事を言う方がいいのでしょうか? やる気満々の所にケチをつけられたら嫌な気分になるか?って気もして、何も言えずにいます(^^;; こういうのに詳しい方の意見、アドバイスが聞ければと思い質問しました。 MLM(マルチレベル・マーケティング)って実際どうなんでしょう? 友人に対して私はどうしたら良いでしょう?(注意してあげるとか、放っておくとか) ちなみに、私が見つけたブログは以下です。 http://nibariki211.blog61.fc2.com/?m&no=3 http://s.ameblo.jp/nanode-kireix2/entry-10286155043.html

  • MLM会社が存在するのはなぜ?

    MLMやネットワークビジネスと呼ばれるビジネスモデルを使った会社が存在できるのはなぜでしょうか? 怪しいけど違法ではないということなのでしょうか。 先日、知り合いから誘われて話だけとりあえず聞いてきたのですが、 ・MLMはハーバードが教えている。 ・原価がいくらか分からず、市場よりかなり高い価格設定となっている。  (中間問屋が入っていないのに利益上乗せしすぎ?(サプリ)) ・目的はサプリ販売なのに、「健康がどうのこうの。。。」と目的を隠すような説明。  (「金儲けしたい人、儲け方教えます。」って言ってくれた方がありがたい。) など、突っ込まずに帰ってきたのですが、ヘンテコな説明でした。

  • 一般流通とMLMの違いと問題点は?

    製造メーカーですが、一般的な総代理店、代理店、販売店、アフィリエイターの4階層の流通システムの導入を検討しています。販売店以上の取引契約には、定価で商品を1つ購入していただきます。 しかし、商品購入者の中には、団体購入で「数がまとまれば安くならないか?」との質問があり、 一つ購入して貰えれば、販売店卸価格で仕入れられます。と言うシステムにしたいのですが 消費者が販売してしまうと、連鎖取引MLMになってしまいます。 定価で商品を買ってくれた方(消費者)を、販売店として取引契約する事は、問題になるでしょうか? アフィリエイターから「商品購入した人も、販売店として取引契約します」としたら、連鎖取引になってしまうのでしょうか?

  • ニューウェイズって?

    友人の奥さんが、パートをやめて、ある人から誘われてニューウェイズに入会したそうです。本気でビジネスとしてやるみたいです。そのことが原因で離婚の危機になっています。別に相談されたわけでもないんですが気になって。自分も別の人からセミナーに誘われ商品の利点(他の市販品は有害物質がほとんど入っている)や、販売、購入システムを聞いたんですがよく覚えていないので、自分は実際に入会、商品の購入はしていません。ニューウェイズも会員を増やして、自分が入れた人が商品を買うことによって利益を得るようです。商品自体は有害な物質は使っていないようですが、価格は高めのようでした。アメリカなどでMLMと呼ばれている商行為なようですが、俗にいうマルチ商法だと、問題が起きたとき、得た利益は返さなければいけないようです。ここは大丈夫なのでしょうか?詳しい方がいましたら回答、アドバイスお願いします。

  • MLM(マルチレベルマーケティング)に詳しい方

    某外資系の仕事をしようと思っていますが、そこの会社のシステムがMLM(マルチレベルマーケティング)という方式をとっているみたです。話を聞きましたが、日本ではあまりない方式だと思います。この方式で果たしてきちっと給料がいただけるのかがわかりません。経済学に詳しい方よろしくお願いします。

  • MLMによる流通の優位性

    一般的な流通システムに対する、MLM(特定商取引に定義される連鎖販売)による流通システムの優位性について、合理的な説明ができる方がいらっしゃいましたらお教えください。特に、価格の面でMLMの方が安価になりうるのかが気になっています。(例や数字を出して頂けると嬉しいです。) 会社と個人契約を行い、人に紹介または販売し、自分から始まるラインの製品の消費量により会社からボーナスが支払われるというものを紹介されましたが、MLMだからCMや中間業者がなく、製品を安く提供できるという説明に矛盾(根拠が一見もっともらしく見えるがあやふやである)が多く納得できませんでした。 ちなみにMLMに携わるつもりはありません。 シャンプーのような高価ではない、絶えずある程度の需要がある日用消耗品を想定しています。(日本全域のような広範囲に大量に流通させる物。) 宜しくお願いします。