光についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 特定の波長の光に反応する物質があり、蛍光灯にカラーセロハン貼り何種類かの波長をあてて物質の変化を見たいと考えています。
  • セロハンを通した光の強度(エネルギー?)を一定にする方法を教えて下さい。行いたいことは波長の変化以外は一定の条件で、波長のみを変化させたいのです。
  • 蛍光灯のセロハンを通したときの分光分布はどのようになりますでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

光についての質問です。

光についての質問です。 素人なもので知識がなく質問も不適切ですが、アドバイスお願いします。 特定の波長の光に反応する物質があり、蛍光灯にカラーセロハン貼り何種類かの波長をあてて物質の変化を見たいと考えています。 以前使用していた露出計に簡易照度計機能がありましたので、それで各セロハンを使用した時の物質に当たるだいたいの照度を一定にしたのですが、強度(エネルギー?)の変化、又はその他の因子?のためかうまくいきません。 様々な色のセロハンを通した光の強度(エネルギー?)を一定にする方法を教えて下さい。 行いたいことは波長の変化以外は一定の条件で、波長のみを変化させたいのですが、あまり機器などもなく簡易的な方法を教えてください。(セロハン以外の方法もあれば教えてください) 又、蛍光灯のセロハンを通したときの分光分布はどのようになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamma_46
  • ベストアンサー率61% (22/36)
回答No.2

特定の波長を作りたいのであれば、カラーセロハンではダメです。カラーフィルタは普通は、幅広い透過波長を持っています(http://www.opto-line.co.jp/jp/filter/filter_color.htmlで見てください)から、余分な波長を切りたい場合には使えますが。 蛍光灯の発光スペクトルは、弱い連続スペクトルに輝線スペクトルが重なっています(http://www.kagaku.info/spectrometer0605/spectrometer02.htm)。輝線の波長とカラーフィルターの透過率の組み合わせで間に合えば、その光源が使えるでしょう。分布は自分で考えてください。 蛍光灯とカラーフィルターの組み合わせで、照度を一定にしたいのであれば、カラーフィルターの枚数を変えるか、NDフィルターを使うか、距離を変えるかして調整するしか方法は無いでしょう。 自由自在に波長を選びたいのなら、光源は白熱電球か太陽、三角プリズムの前にスリットをおいて光を通して(レンズでスリットを照らすと明るくなります)分光して(色に分けて)、お望みの波長の場所にスリットをおいて、望みの波長の光を取り出します。プリズムに入れる光線が平行になるようにしてください。(分光器の作り方を探せば書いてあると思います)。 波長によらず照度を一定にするのは、お金と手間をかければ出来ますが、その都度照度を測りながら手で調整する方法をお勧めします。簡易照度計の分高感度特性にも注意してください。

hihihih
質問者

お礼

大変勉強になりましたありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7095)
回答No.1

蛍光灯にも色んな種類がありますし蛍光灯の光はバランスが均一でないので、セロハンを重ねる等実験によって調整するしか方法はないと思います? 印刷関係で使う蛍光灯もあるようですから、このような蛍光灯ならバランスも良くなるのではないでしょうか。 http://blog.livedoor.jp/always8/archives/51386119.html 使用目的からすればハロゲンランプの方が均一な光を得られるのではないでしょうか? 発熱に注意が必要ですが。

hihihih
質問者

お礼

大変勉強になりましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「光合成速度」と「光の色」の関係

    僕は中学1年生です。 先日、理科の実験で、光合成の課題が出されました。しかし、時間が足りなくて全部の実験ができませんでした。できなかったのは、「光合成速度」と「光の色」の関係について調べる実験です。詳しくいうと、光源の前に色セロファンを置き、照度を一定にして、光をオオカナダモにあてるという実験です。あてたセロファンの色によって、光合成の速度が変化するそうですが、そのしくみを教えてください。よろしくお願いします。

  • 一定濃度・一定温度における蛍光強度の変化

    私はリン脂質水溶液に蛍光物質を混ぜた試料の蛍光スペクトル測定を行っています。 リン脂質は温度・圧力によって状態が変化します。私は温度を一定に保ち、試料に圧力をかけながら蛍光スペクトル測定を行っています。この実験では、リン脂質の状態変化に伴って、蛍光極大波長が変化します。それに伴って蛍光強度も変化します。 圧力または温度を上げていくことで、リン脂質の状態がA→B→Cと変化すれば、それに伴って蛍光極大波長もa→b→cと変化します。蛍光強度もα→β→γと変化します。それぞれリン脂質の状態に特有のものです。 なぜ、リン脂質の状態によって蛍光強度が変化するのでしょうか?蛍光極大波長が変化する理由は分かるのですが、蛍光強度が変化する理由が分かりません。 蛍光そのものに詳しくないので誰か何か分かることがあれば教えてください。

  • 光の波長

    光は物質中で波長が変化するんですよね。 光の色は波長により決まるのであれば、物質中で光の色は変化するんですか? 教えてください!

  • 蛍光測定

    蛍光物質を測定するとき、励起波長でたたいて、蛍光波長の強度をみますよね。 系内にいずれも340nmの励起波長を持つ蛍光物質が2つ入っている場合、傾向強度の現われ方はどうなるのでしょうか? 1つのときと同じ蛍光強度を示すのでしょうか。 それとも、2つの物質とも単独のときより強度が落ちてしまうのでしょうか

  • 照度とエネルギー

    照度とその照度下にある物体が受けるエネルギーにはどんな相関があるのでしょうか?例えば蛍光灯の光を受けて1000ルクスの照度を受けている物があるとします。一方、同じ物が100ルクスの蛍光灯の光を受けた場合と比較した場合、そのエネルギーは10分の1であると考えて良いのでしょうか?判りにくい質問かと思いますが、例えば1000ルクスの光を100時間照射すると劣化する高分子材料があるとします。実際に受ける照度は100ルクスなので、この高分子材料は劣化までに1000時間は耐えると言えるかどうかを知りたいのです。光によるダメージのシュミレーションをやりたいとお考えください。受ける光の波長領域だとか考慮すべき点は他にもあるかと思いますが、概算だけでも知りたいので指針をいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 光の速度は不変なのに物質中ではなぜ変わるのですか

    光の速度は観測系に関係無く一定だと良く書いてあります。しかし物質中では(例えば水中)遅くなります。こんなに絶対的な光速度が物質中では簡単に速度が変わる理由が解りません。方程式で波長が短くなるからという説明ではどうもピタッときません。一つ一つの粒子にぶつかりながらも一部は元の速度で物質内を駆け抜けると思うのですが・・・ 物質に分極のエネルギーを配達している間に時間がかかるというのも 平均的なエネルギーの移動はそのとうりかも知れませんが、薄まっても前に走る光のエネルギーがあってもおかしくないと思って悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

  • 分光蛍光光度計

    分光蛍光光度計はアミノ酸や有機化合物の蛍光を測定すると習いましたが、 分光蛍光光度計は分光光度計と同じで蛍光波長から物質の濃度を求めるだけの使い道しかないのでしょうか?

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 分光光度計と蛍光分光光度計

    「蛍光」の方で、励起光で、励起状態にした後の蛍光強度の測定というのは、分光光度計で同じ波長のODを測るのと同じ理屈でしょうか? 質問が、的を得ないですみません。 例えば、ある蛍光試薬の、蛍光波長が547nmだとして、励起 後の蛍光強度は、分光光度計で測定したODと同じはずなんでしょうか? 質問の内容が不明な部分は、補足いただくと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 自由研究で

    自由研究で分光器を作り 蛍光灯、白熱灯、太陽の光、テレビの光 を、分光したのですが、上手くいかず、 光がよく見えませんでした。 それらの光の分光の仕方や、色の並び方を おしえてくれませんか? また、蛍光灯と白熱灯では どちらの方が波長がながいのでしょうか