• 締切済み

就職活動中の者です。某企業へ面接に行った時、担当者から「給料はいくら欲

就職活動中の者です。某企業へ面接に行った時、担当者から「給料はいくら欲しいですか?」と聞かれ、一瞬戸惑いました。このような質問に対してはどう答えるべきかで悩んでいます。 通常日本の企業では、いきなり給料の話から入るということは珍しいことだと思いますが、実際にそのような場面に多々遭遇して来たので、やはり戦略をを考えねばと思うようになりました。 皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

みんなの回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.3

多いに越したことはないけど、このくらいは最低確保(少し図々しく)したいといった明白な主張ができるほどの理由があればよい。ただ言うよりはマシ。戦略を考えましょう。面接は狸と狐の化かし合い。 遠慮するとバイテリティの薄いやつだと思われる。一番良くないのはあいまいさ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.2

業種が不明なため一概には言えませんが 私は面接時にこちらから「幾ら欲しいが可能か」と聞きます。 給与就職するか否かの判断基準としては大きいです。 私の場合は人生設計やキャリアアップを考え最低ラインを考えていますので 最低ライン+50~100万程度の金額で交渉します。 最近は希望金額を聞く企業も増えていると思いますよ。 一昔前は、給与の話になった場合 「幾らでも良いです、御社で働くことが夢です!」と答えるように というのが模範解答でしたが、転職が当たり前の昨今では 後々のトラブルにならないように、第一次面接で給与の話が出る場合があります。 逆にそのような話が出る方が、相手先企業が貴方に興味を持っていると考える事が出来るのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その質問をする企業は非常に多いと思います。質問の意図としては以下の通りです。 1、社会常識があるかどうかの判断  例えば新卒でこの質問に50万くらいとか答えれば即落ちるでしょう。 2、自分に自信を持っているかどうか、やる気があるかどうか   給料をあまりに多い金額で言うと自信過剰と取られますし、逆に少なすぎると自信がない・やる気がないと取られます。 自分の状況や経験などをよく考慮し、妥当な金額を事前に調べておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 採用ご担当者様・・・35歳で初めて就職活動をする者です

    採用ご担当者様・・・35歳で初めて就職活動をする者です。10から20代前半はいわゆるニートをしていました。20代後半から、私立文系の夜間部を2留して卒業しました。我ながら、目も当てられない経歴です。  ここで、2、3質問です。(1)大学在学中に就職活動をする場合、翌4月からとなるので、それまでにたくさんの会社に応募して、内定された中から選ぶことができますよね。では、中途ではどうなんでしょうか。無職とかパートなのに、就業可能時期を問われて、「今すぐ」ではなくて「半年先」とか余裕をみて申告したら「やる気が無いんじゃないか」と思われるのでしょうか。  実際問題として、ダダでさえ内定をとりにくい私が、一社に絞って応募しなければならないとなると、ほとんど就職できないということになってしまうのですがどうなんでしょうか。  (2)個人的に35歳で会社説明会などに行くのは、恥ずかしいと感じているのですがどうでしょうか。客観的に、どの程度おかしいと思われますか。私はとんでも無いくらい異常でしょうか。諦めて、何か他の途に行った方がよいのでしょうか。  (3)職種未経験で応募できるのは、接客営業のようなものが多いのですが、コネのないニートに務まるのでしょうか。たとえば、有名中・高の同窓生にベンツを売り込むとかは出来ません。企業は、そのようなことを気にするのでしょうか。  (4)面接のマニュアル本で問答を見ると、答えられない質問ばかりです。たとえば、Q:大学時代に打ち込んだことはなんですか? マニュアルの答えは、サークル云々、バイト云々ですが、私は、サークルもバイトもやっていませんでした。  Q:一番嬉しかったことは何ですか? マニュアルの答えは、~に入賞した、~に旅行にいって楽しい出会があった等々ですが、わたしはあまり外出しないので、やはり答えられません。マニュアルを使いこなせませんが、どうすれば良いでしょうか。

  • 一次面接と二次面接で面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは?

    一次面接と二次面接で面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは? 転職活動をしており、二次面接を控えています。 応募先の企業に二次面接の面接担当者について問い合わせたところ、 一次面接と同じ採用担当の方が担当するらしいのです。 一次で人事、二次以降で役員レベルといった形が一般的なのだとは 思うのですが、採用担当の方に採用合否が一任されているケースは 珍しくないことなのでしょうか? (今回応募した企業の面接は二次面接で合否が決定されるようです。) また、面接担当者が同じ場合の企業側の意図とは何なのでしょうか? 初めての転職活動で、初めての二次面接なので、少々不安を感じており 質問させて頂きました。 転職活動を成功された方、ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 就職活動の面接について

    私は今、就職活動中の大学4年生なのですが、なかなか就活が上手く進んでいません。 特に面接(個人面接・集団面接)があった企業は上手く進んでいない状態です。 自分では、身だしなみもきちんとしているし言葉遣いも悪くないと思っています。 思いあたるとすれば、話してる事が薄っぺらい(企業研究が足りない等)か、はりきりすぎ・必死(こちらが圧迫するような感じ)すぎかなと思っています。 友達が、面接は笑顔と元気でいけば結構いけるみたいな事を言っていたので、私は今まではとりあえず、笑顔と元気で面接には望んでいきました。 でも、私はもともとハキハキしているタイプだし、面接でとても緊張するという事もあまりないので、それなのにはりきってより元気にいったのではりきりすぎというか、必死に見えたのかなぁと。 実際、受かるはずがないと思ってほとんどなにも考えず楽にきばらずに挑んだ大手の集団面接が通りました。 面接のみで選考が進んでいるのがこの企業だけ・この企業が初めてです。 やはり面接は、素のままでいく方がいいのでしょうか? 真剣に悩んでいます。 なにかアドバイスお願いします!

  • 就職活動の面接で聞かれた質問 失敗してはいけない場面で

    私は、大学4回生で現在就職活動中です。 先日、部品メーカーの面接で 「失敗してはいけない場面で失敗した経験は?」と聞かれました。 失敗はありますが、失敗してはいけない場面では特にないので、少し考えてとても小さな失敗を話しました。 あまり質問のような場面はなかった?と聞かれたので「はい、私は計画的にこつこつとやるタイプなので、発表などでも練習の成果を発揮してきました。」というようなことを言いました。 その面接は他の要因もあって落ちたと思うのですが、みなさんはこの質問のような状況に遭遇したことはありますか? よろしければ教えてください。お願いします。

  • 就職活動:最終面接後の入社辞退

    お世話になっております。 現在就職活動中の大学4年(女)です。 面接について、疑問があるのでご意見をいただけたらと思います。 今週、某企業の最終面接を受けます。 ですが、実はあまり志望度の高い企業ではありません。 志望度の高い企業の面接が今後も続くため、まだ就職活動を続けることにしています。 最終面接ですと、よく「うちに来るために就職活動をやめますか」や、「うちに来ますか」といったことを確認されると思います。 もし「○○日までにご連絡ください」といった期間がいただければ、その間に考えて辞退、あるいは入社を考えることができますが・・・ もしその場で聞かれた場合、正直には「まだ就職活動は続けますし、入社するかもわかりません」という気持ちです・・・。 しかし、最終面接でそのように言うことはできないと思います。 この場においては、「はい、就職活動をやめて御社に行きます」というべきでしょうか。 その後の辞退も、可能でしょうか。 こちらの企業の人事の方からは、私には非常に期待していて、ぜひ入社してほしい、という評価をいただいております・・・ そのように評価していただけるのは、非常に光栄ですし、私自身嬉しく思います。 実際に、社員の方々は魅力的であり、このような高い目標を持ち、ありのままの姿を見せてくださる社員の方々と働けたらいいなぁ、という気持ちはあります。 しかし、これまでの就職活動で様々な企業・業界の説明会や選考会に参加する中で、やはり自分の歩みたいキャリアプランとは、ずれているかな・・・と感じるようになりました。 このような状況で今週に最終面接を受け、例えばその場で入社する旨を伝えた後で辞退をする、というのは社会人として許されないことなのでしょうか・・・。 様々な企業の面接を受け、内定をいただけることはとてもうれしいものの、断らなければいけない、という状況を考えると不安でいっぱいです。 ご意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 就職活動中の面接について

    大卒新卒枠の就職活動中の者なのですが面接の際、面接官に「内定をもらっているところはありますか?」と「最終選考まで進んでいる企業はありますか?」とよく聞かれます。「内定1つ貰っています」や「2社の最終選考を控えています」と答えると優秀な人材だと判断されて、有利という意見もあれば、そんな事をいったら企業側は「自分の会社から内定だしても他社に行く可能性があるから、内定が無い人から優秀な人材を探そう」と思い、不利になるとも聞きます。 1、企業によると思いますが、中小企業の場合などは内定をけられたらダメージが大きいと思うので内定をもらっていることは隠していたほうが無難ですか?(内定でている企業は就職第2希望です)それとも正直に言うべきですか? 2、最終選考も2社控えているのですが、面接では正直に言っても問題ないですか?(中小企業の面接の場合)それとも、1次または2次選考まで進んでますと言った方がよいですか?(他社の最終選考まで進んだということは、他社にも入社希望が高いと思われてしまうため) 皆さんの意見でも大丈夫ですので回答よろしくお願いします。

  • 海外の企業への就職活動に関して

    現在、理系の博士後期課程の1年なのですが、現在やっている研究の装置開発はほとんど海外メーカーでしか行われていないため、学士号取得後に海外の企業に就職したいと考えています。 もちろん日本支社はありますが、営業部しかありません。 この場合海外の企業に就活することになると思うのですが、これはどういうプロセスを踏めば良いのでしょうか? 例えば面接などのためにいちいちアメリカなどへ行くようなことは時間的にも金銭的にも難しいのですが、通常どうやって就職活動を行うべきなのでしょうか? また、帰国子女でもなく、海外の大学を卒業したわけでもないのに海外の企業に就職するというケースは極めて難しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • こんにちは、就職活動中の者です。

    こんにちは、就職活動中の者です。 ちなみにアルバイトか、できたら正社員で働きたいと思っています。 今日アルバイトの面接を受けてきました。合否は明日もらえるそうです。 しかし、昨日面接を申し込んだ会社から連絡が入っており、後日面接を行いたいとのことで した。 アルバイト採用の結果はわかりませんが、もしアルバイトが採用のときは「近いうちにもう 1社の面接をけたいのですが、数日待っていていただけますか?」ということは大丈夫で しょうか?

  • 就職活動(面接)について

     私は現在就職活動中の大学生(3年)です。私は先日、2つの企業の二次面接(部長面接)を受けてきました。結果は、どちらも不合格になってしまいました。正直、どうして不合格になったかわかりません。ただ、ひとつ問題があるとすれば、バイト・サークル経験がないことだと思います。しかし、一次面接が通っているので、これが原因とも言い難いと考えています。  来週、今回応募し、選考の続いている最後の企業の二次面接が控えております。最後の1つですので、ここで落とすとかなりまずいのです。そこでお聞きしたいのですが、 「二次面接とは、企業側からするとどんな立ち位置で、学生の何が見たいのか」 教えていただきたいのです。自分の詳しい情報を載せていないので、かなり一般的な意見でかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 就職活動面接について!くわしい方

    就職活動中の短大2年女です。 昨日そこそこ名前の知られている企業の二 次面接でした。一次面接での集団面接は30 人以上が受けて二次面接に通過したのがた った9名だったそうです。ほんとに私が 入る なんて?と驚きです。何も上手く話せなか ったですし、少々しどろもどろにもなりまし た。採用担当の方はどこを見ているんでし ょうか? そして昨日の二次面接…学生2人に面接官3 人でした。 一緒に受けた学生さんはハキハキした感じ ではなく割りと大人しめな印象ですがとて もギャップのある方でインパクトがありま した。 それに比べて私は普通すぎた気がします… 。インパクトはあった方が好印象ですよね ? 考えても仕方ないんですがここまできて落 とされたくないですし、ほんとに気に入っ た企業なので結果が怖くて胃が痛いです… … 採用担当をしておられた方、詳しい方教え てください!

このQ&Aのポイント
  • フィカスアルテシマのメインの枝が半分くらい折れてしまいました。まだ完全には折れておらず、繋がっています。
  • テープで巻くなどすれば修復可能ですか?
  • それとも完全に切ってしまった方がよいのでしょうか?お気に入りなのでショックで。。。
回答を見る