• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつもこちらでお世話になっています。)

父親の最後の消息と葬儀についての相談

このQ&Aのポイント
  • 私の父親との再会を果たしたが、彼は生活保護を受けながら老人介護施設で暮らしていたことが判明しました。しかし、最近連絡が途絶え、介護施設に問い合わせたところ、彼が数か月前に突然亡くなったとのことでした。しかし、詳しい情報はまだ連絡が来ていません。思っていたよりもパニックになっています。介護施設が葬儀などを手配するものなのでしょうか?また、連絡先が分からない場合はどうすればいいのでしょうか?
  • 私は数年ぶりに父親と再会しましたが、彼の生活保護申請通知を受け取ったことで彼の現住所がわかりました。しかし、実際に会いに行った際には、彼は老人介護施設で暮らしていることが判明しました。数か月ぶりに連絡をとったところ、彼が3か月前に突然亡くなったとのことでした。しかし、詳細な情報はまだ連絡がありません。私はどう対応すればいいのでしょうか?介護施設が葬儀を手配するのか、連絡先がわからない場合はどうすればいいのでしょうか?
  • 父親に会いたいと思い、彼の生活保護申請通知を受け取ったことで彼の現住所がわかりました。しかし、実際に会いに行った際には、彼は生活保護を受けながら老人介護施設で暮らしていました。数か月ぶりに連絡をとったところ、彼が数か月前に突然亡くなっていたとのことでした。しかし、詳細な情報はまだ連絡がありません。私はパニックになっており、介護施設の対応や葬儀について心配です。また、連絡先が分からない場合はどうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

生活保護受給者の場合は、「福祉」が葬儀をだしてくれます。 介護施設ですが、相談者さんの連絡先を知っていましたか? 役所は、「個人情報保護法」がありますから、介護施設には相談者さんの連絡先は教えられません。 まずは、「死因」の特定をしないとなりませんから、市役所の「生活保護担当者」に事実関係を確認してください。

koujoukai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は九州なのですが、父の居た関西の区役所まで行き 担当者の方にあったり、30年ぶりにいとこにあったりと 想像以上の展開になりました。 区役所の方にあって良かったと思います。 無事に納骨までできそうです。 ありがとうございました。 お礼遅くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#251407
noname#251407
回答No.2

火葬する為には「死亡診断書」を区役所に出して「火葬許可書」を貰う必要が有ります。  区役所及び介護施設に行き状況を聞くのが先決では有りませんか

koujoukai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は九州なのですが、父の居た関西の区役所まで行き 担当者の方にあったり、30年ぶりにいとこにあったりと 想像以上の展開になりました。 区役所の方にあって良かったと思います。 無事に納骨までできそうです。 ありがとうございました。 お礼遅くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全部完了してしまっているのですからもう仕方ないでしょう。 勝手にやって何て怒っても仕方ないと思います、むしろ全てやってくれたことに感謝するべきだと思いいます。 生活保護を受けたい多のですから葬儀代金などは行政と施設で処理は済んでいるものと思います。 後はそのお父さんに負債があるかどうかでしょう。 若し有れば遺産相続人である貴方に請求などが来ます。負債だけならその知った時点で相続放棄の手続きをすればいいです。

koujoukai
質問者

お礼

回答大変にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護について教えてください

    現在私の母が特別養老施設に入りながら生活保護を受けています。 父は他界し妹と母で2人暮らしをしていたのですが妹が結婚することになり今ある県営住宅の住所から引っ越します。それに伴い母の施設の場所を近くに移したいのと母の住所も変えなければいけないと言われ妹の住所に移すと生活保護は受けられないと市役所に言われてしまったのですが。。私たちも施設の料金又そのままの住所で行くと家賃を負担していくのは厳しく出来れば今のまま生活保護を受けさせていくにはどうしたら良いのか困っています。 妹は私の住む所の近くに移るので出来れば母の施設も移したほうがと思っています。(市町村が変わります) 何か良い方法、もしくは良い相談先があれば教えてください。 私も子供もいるので扶養に入れるほど余裕はありません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 後見人について(実父は認知症)

    宜しくお願いします。 実父(93歳)は認知症で数か月前に介護施設へ入居。それまでは再婚相手(84歳)と暮らしてました。私は実父とは県外に住んでおります。 <本題ですが> 実父には、父の兄(叔父)に貸したお金2千万(父の退職金)があり、一銭も返されることもなくもう15年以上経ってしまいました。叔父はすでに亡くなっており、娘夫婦がいます。 実父が叔父に貸した理由ですが、、 叔父が叔父の知り合いの保証人になってしまい、その返済の代わりに家(つまり父の実家)を取られてしまうので、退職金が入った実父に借りました。 父も実家がなくなるのは淋しくて貸してしまったと言ってました。 また、少しは叔父は自分も遊びでも使っていたのもありました。 当時の話として返済の見込みは、山林があり売ったら返すと言ってたそうですが、結局全くあてにならない話でした。 (この話を父から聞いたときはすでに10年経ってました。当然ながら父が私たち子供に怒られるのが嫌だったのだと思います) 既に長い年月が経ってしまっていることなので取り戻すのが無理と思っていますが、介護施設の支払いも毎月20数万かかりますので少しは叔父の娘に助成してもらえないかと思います。 私の会社も来年で廃業します。毎月の介護施設代は父の年金と私の預貯金で出費してますがとてもきついです。 また、正直な気持ちですが叔父の娘がのうのうと何もしないで平然と暮らしているのが癪に障ります。 そこで、私が父の後見人の申請をしてみようかと思いますが、 1)申請の理由としてこのままの通りに書けばよいのでしょうか。 2)仮にですが私が後見人に決定した場合、その叔父の娘に介護施設代を毎月1万でも2万でも構わないので助成するように父に代わってお願いできるのでしょうか? 何かいい知恵がありましたら宜しくお願いします。

  • 実父に連絡をとりたいのですが・・・

    母が20数年前に離婚をし その後 私は母の再婚相手と養子縁組をし育ててもらいました。 現在 私は結婚をし 3児の母になり 幸せに暮らしています。自分が親となり 子育てをしていく生活の中で 顔も知らない実父の存在が気になり 戸籍謄本等で 現在の住民登録されてる住所までは 調べましたが 20数年も会っていない娘が突然 連絡をすると やはり 迷惑に思われるでしょうか?   母が再婚直後に実父から養父に私に『会わせてくれ』と連絡が来た事がある様ですが、会うことなく 現在に至ります。 実父は 現在60歳代後半 数年前に再婚していますが 再婚相手との間に子供はいないようです。 もし、同じような境遇の方が いらっしゃれば ぜひご意見を聞かせていただきたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 生き別れた実の父がもし亡くなった場合

    私は現在30歳です 私の両親は私が物心つく前に離婚し、私は母に育てられました。 実父とはそれ以来一切連絡をとっておらず、実父がどこに住んで今どうしているのかも知りません。 母は私が中学生の時再婚し、私の苗字も新しい父のものに変わりました。 今まで実父のことは全く気にせずに生きてきましたが、最近ふと思ったことがあります。 それは、まだ先のことだと思いますがもし実父が亡くなった場合、 私はその事を知ることができるのかということです。 例えば、実父の親族や後継人などが戸籍等を調べ、私の存在と住所を突き止め 実父が亡くなったことを、私に知らせてくれるでしょうか? それとも、私から実父を探そうとしない限り 亡くなっても永久にそれを知らないまま終わるものですか? 念のために言いますが、私は実父に会いたいとは全く思っていません。 ただ、さすがに亡くなったことも知らずにいるのはあんまりかと思い、質問しました。

  • 介護 夜間、下の世話で大変です。

     私の母の介護の件でご相談致します。  私の母(86歳)はアルツハイマー症で、現在父(90歳)が介護しています。私(62歳)は仕事の都合で実家から離れて家を持っているため、定期的に帰って主に社会福祉協議会、デイサービス施設、病院関係との連絡・調整をしています。  母は夜間の排尿が激しく、父は二時間毎に起きてトイレに連れて行きますが、それでもオシメはぐっしょりです。昼夜お茶を沢山飲むので当然なのですが・・・。 夜、お茶を飲ませないようにするのは健康に悪いように思え、踏み切れません。母の体に負担がかからない様に排尿を抑える良い方法があれば、教えて頂けないでしょうか。  宜しくお願い致します。とても困っています。

  • 相続の放棄の念書について

    質問させてください。 両親は子供の頃に離婚し、私は母(以下実母)に妹は父(以下実父)に 引き取られました。 その後、母も父もそれぞれ再婚しました。 このたび、実父が亡くなり相続することになりました。 父は遺言書を残しているみたいですが、それ以前に 私の意向としては、もめたくないので下記のようにしたいのですが、 可能でしょうか? 「私は実父の相続を放棄し、妹にも実母が亡くなったときに、  相続権を放棄してもらうように今のうちに念書を書いてもらう。」

  • 初盆について

     複雑な家庭の事情なので長文になります。 私の両親は35年前に離婚して、それぞれが再婚しました。私達は母の再婚相手に子供がいなかったこともあり同居して25年になります。 母、継父とも90歳近いです。  父は遠方の田舎で暮らしており殆ど会いに行くこともなかったのですが、父の再婚相手が先に亡くなり、その人の娘さん〔私と同年代〕が、父を施設に入れてくれて年金の範囲内で面倒を見てくれていました。  父の蓄えもあまりなかったようで、簡単な葬式、49日の法要をお寺でして納骨しました。位牌はその娘さんが母親のものと一緒にみてくれています。   私も同居の母や、継父の手前もあり、また遠方でもあるため頻繁には行けないのですが、今年が初盆になりますので、どのようにしたらいいのか?悩んでいます。父たちの家もないし、お参りしてくれる人もいません。私の兄妹もいませんし、両親の離婚で疎遠にはなりましたが、実父ですので知らないということもできないのです。  面倒を見てくれていた娘さんも一人暮らしで、経済的に余裕もなく、仏事にはあまり関心なく気にしない人のようで、私のほうから言い出さないとそのままになります。  今年の春に亡くなったので、葬式、納骨と 帰郷し、お盆はこちらのお寺でお参りしようか?と思っていましたが、やはり、それはよくないでしょうか? 次の帰郷は一周忌と考えていましたが、きちんとできない自分を責める反面、できる範囲で気持ちでいいのでは?と思うのは勝手な考えですよね。 まず、今年の初盆を帰郷して、お墓参りすべきか?考えています。 主人も私の実父とはあまり縁がなかったので知らぬ顔です。

  • 今まで聞かなかった人から「お世話様です」

    って、距離が開いたってことですよね? 相手は親戚の方で、介護施設にいる身内のことでお世話になっています。 ただ、先日介護施設にいる身内のことで相談した時に迷惑をおかけしてしまい、その時からメールの最後に「お世話様です」と付いてくるようになりました。 皆さんは、親戚同士の間で「お世話様です」を使われますか? 今まで言わなかった人から聞いたら、どういう風に受け取りますか?

  • ケアマネージャーを探したいのですが。

    実父が、認知症で要介護の認定がおりました。 妻の父も認知症で要介護の認定を受けています。 が、義父の場合は有料施設に入所しているので、ケアマネージャーは施設長が 探してくださったようです。 が、父の場合は在宅介護で母が介護をしているので個人で探さなくてはなりません 家内が介護認定の流れやケアマネージャーのことなども経験しており、私より圧倒的に知識はあるのですが(介護認定の申請も家内がしてくれました) ケアマネージャーを探したことはないので、そこは解らないので市役所に相談に 行ってくれると言ってくれています。 よく、ケアマネージャーと合わない等という話は聞きますが、母は介護でかなり ストレスが溜まっており、デイサービスに行って欲しいとのことなので、まず、 デイサービスの受入先を決めた方が良いのでしょうか。 お恥ずかしいですが、年金が少なく、施設への入所の余裕は全くありません。 アドバイスをお願いします。

  • いつもお世話になっております。

    いつもお世話になっております。 訳あって、数年前に遠く離れて住む父の口座に私の預金(1500万円)を二箇所に分けて移しました。(1000万円と500万円) 私の預金を、父名義の口座で父が預かっているという状況です。 父も、高齢なので万が一この先何かあったらと、このお金を私の口座に戻したいと言ってきています。 元は、私の預金ではありますが、振込などで私に戻してきた場合、通帳上では父から娘へと現金が動いていることになるので、贈与税がかかるのではと案じております。 (1)この場合、やはり贈与税が発生するのか (2)発生する場合、どの様にしたら贈与税がかからず、無事私の名義に戻せるのか… この二点を知りたいです。 その方面に詳しい方、是非お知恵を貸して下さい。 よろしくお願い致します。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • エプソンのプリンターを15年以上使っていますが、最近、印刷できない問題が発生しました。
  • 50枚近くの印刷を行っていたが、途中から下の一部だけ印刷できず、設定ミスではないと確信できます。
  • 印刷できない原因として考えられる影響は何でしょうか?
回答を見る