• 締切済み

数学の問題でわからないところがあるのですが

数学の問題でわからないところがあるのですが 先生等おらず独学でしているのでだれか解説できるかたがいましたらおねがいします 問 次の極限値を求めよ。(画像がひどいですが指数はすべて2です) 質問したい部分 ∴のあとに分子にnがでてきていることと、Σがでてきていることと、一番小さい数の分母が2n二乗に なっているとはどのような理屈でなったのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

#1です。訂正事項。 誤:3行目の右は1/(n^2+n)なので、やはりkを1からnまで変化させても変わらない。 正:2行目の右は1/(n^2+n)なので、やはりkを1からnまで変化させても変わらない。 さて本題。 >最小の部分 2n^二乗 がでてきた理由・・・  n/(n^2+n) ・・・(*) これの、分母の右にあるnをn^2に置き換えたから。置き換えると  n/(n^2+n^2) となって  n/(2×n^2)=n/(2n^2) nが2よりも大きければ、n/(n^2+n)>n/(n^2+n^2)なので  n/(n^2+n)>n/(2n^2) となる(n→∞とするので、n<n^2としてもかまわない) では、なぜ置き換えたか。できるだけ式を簡単にしたかったから(だと思う)。  n/(2n^2)=1/(2n) なので、n→∞とすれば0になる。 ※前回の繰り返しなのですが、こんな置き換えをしなくても、  n/(n^2+n)=1/(n+1) としてn→∞とすれば十分だと思う。

rouninnsei1
質問者

お礼

すっきりしました!ありがとうございました! これからも数学がんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.2

2行目の不等式の各辺にΣ[k=1~n]を付けたものが 第3行目の式にあたります。 このとき、第2項(真ん中の式)で、n→∞ とした ものが、問題の部分になる。 分子にnがつく理由は、 Σ[k=1~n](kに関係ない式)=n×(kに関係ない式) が成り立つからです。 因みに、Σ[k=1~n]1=n  1をn個足したもの になります。

rouninnsei1
質問者

補足

みなさんのおかげで分子にn、Σがでてきた理由まで、わかったのですが 最小の部分 2n^二乗 がでてきた理由だけがわからないです よろしければもう少しおねがいできませんか お手数かけて本当にすいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、1行目のlimの後のカッコ内が、Σ(k=1~n)1/(n^2+k) ・・・★ になる、つまり3行目の左から1番目の>と2番目の>に挟まれた部分になるのは分かりますか? (前後しますが)これがΣが出てくる理由です。 2行目は、1行目のlimの後のカッコ内の項ひとつ一つに注目して、これらがいずれも1/n^2より小さく、1/(n^2+n)よりも大きいことを示しています。 この2行目の真ん中を、そのkを1からnまで変化させつつ加えたのが★になります。 これを2行目の全体について行ないます。 2行目の左は1/n^2なので、kを1からnまで変化させても変わらない(kがないので)。 よってn倍するだけでいいことになり、n/n^2 これが分子にnが出てくる理由。 3行目の右は1/(n^2+n)なので、やはりkを1からnまで変化させても変わらない。 よってn倍してn/(n^2+n)でいいんだけど、計算を簡単にするために、分母の右にあるnをn^2に替えただけでしょう(n→∞とするのでnよりn^2の方が大きいとしていい)。 このあと、n→∞にすると、3行目の一番左にあるn/n^2(=1/n)が0になり、一番右にあるn/(2n^2)も0になるので、これらに挟まれた★も0になる~と解法が続くはずです(挟み撃ちの原理) 余計なことを言えば、最後の「nをn^2に替えた」行程は不要だと思います。私ならn/(n^2+n)=1/(n+1)で、n→∞で0になる~とします。

rouninnsei1
質問者

補足

みなさんのおかげで分子にn、Σがでてきた理由まで、わかったのですが 最小の部分 2n^二乗 がでてきた理由だけがわからないです よろしければもう少しおねがいできませんか お手数かけて本当にすいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極限を求める問題。

    極限を求める問題。 分数で、 (分子)=(n+1)2乗+(n+2)2乗+(n+3)2乗+・・・・・・+(2n)2乗 (分母)=12乗+22乗+32乗+・・・・・・+n2乗 ちょっと分かりにくい書き方ですみません。分数や2乗の表現をどうしたらいいか分からなかったもので。。 で、この場合、分母は1/6n(n+1)(2n+1)にすればいいだろうと推測したのですが、分子はどうすればいいのでしょうか? n2乗+2nk+k2乗として、変形していけばいいのでしょうか? ちなみに、答えは7です。 よろしくお願いします。

  • 数学III・C問題計算方法

    極限を求めよ lim(n→∞)√(n^3+1)/√(n^2+1)+√n=lim(n→∞)√{n+(1/n^2)}/√{1+(1/n^2)}+√(1/n)=∞ ととある問題集の解答に書いてあるんですが 途中式が1つ目の式から次の式までの仮定と なぜ最終的に∞になるのかがわかりません 分母にもnがあり、分子にもnがあったら 最終的に 分子>分母の場合→∞ 分子<分母の場合→0 になると思うんです でもなぜ無限大とわかるのでしょう? 解説よろしくお願いします。

  • 数学B いろいろな数列の和 の問題について

    こんにちは! 数学Bの問題について困っている部分があるのて、質問させていただきます。 1・1+3・4+5・7+……+(2n-1)(3n-2)の、和を求めよ という問があったとき、(画像)までは分かるのですが、 そのあとの共通のものてまとめるときのことが、分かりません。 この問いの場合、1/2nでまとめれるようなのですが、 どう考えたら1/2がスルッと出てくるのでしょうか?? ややこしい質問になってしまいましたが、 解説を、お願いしますm(__)m

  • 中学数学 数の計算

    中学範囲の数学で、解説を読んでも分からない問題があります。冬休み中なので先生に聞くこともできず、質問をさせていただきました。お答えして頂けると幸いです。 問:nを整数とする。このとき、1×2×3×・・・×29×30が3のn乗で割り切れるような最も大きいnの値を求めなさい。 (解説)   1~30の中に3の倍数は10個あり、3の二乗=9の倍数は3個、3の3乗=27の倍数は1個あるから、最も大きいのは10+3+1=14 よってn=14  この解説なのですが、最初の3の倍数である10個の数字の中に、9の倍数も27の倍数も入っていると思うので、足す必要もないと思いますし、なぜ足した数が最も大きい数になるのかも分かりません。要領が悪くて申し訳ないのですが、順序立てて説明して頂けると助かります。

  • 数学IIIについて

    数学IIIについて質問させていただきます。 基本的なことなのですが‥極限値を求めよ。という問題がありますよね! そこで一つ疑問がでてきたのですが‥具体的な値を出す場合と∞などで答える場合とがありますよね? この違いは何なのでしょうか?! 例えば、リミットn+4/-2n^2+3=-∞が答えですが、、この答えを導くには分子分母にnを掛けてだしますよね? でも、n^2を掛けてもいいのではないのかと疑問に思います。←間違えてますが、、、 見分け方などがあるのでしょうか? わかりづらい文章ですみません! よろしくお願いします!

  • 数IIIの指数関数の極限題

    指数関数の極限題です。 問題は添付画像の通りです。 一旦,分母分子それぞれの二項目を指数則から 3と1/3としました。 その後,(2/3)^xの極限をとることによって 答えを-1/9としましたが, 分子にかかっている2は無関係なのか, また,これによって正答が異なるのかも曖昧です。 どなたかご教授お願い致します。

  • 極限値を求める問題です。

    極限値を求める問題です。 画像のような計算の解き方がわかりません。 いうまでもなく極限値を求めろというものです。 分子か分母を有理化して答えを出すのかと試してみましたが どちらにせよ分母か分子が0となって答えが違い 計算が行き詰まってしまいます どのような解き方がありますでしょうか 一番簡単な解答をお願いします ちなみにこの極限値は有限な値(3)となり収束するそうです。

  • 大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(

    大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(1)です。 無い方用に問題を書きますので返答お願いします。分数式なので複雑な書き方になりますがよろしくお願いします。(1)分母がX+1で分子が1です。―(引く)分母がX2乗―1で分子が2Xです。教師の答えが間違ってるのか分かりませんが自分の答えと一致しません。教師=分母がX―1で分子が―1です。自分=分母がX+1で分子が―1になります。どっちが正しいかの返答をお願いします。また、どちらも違えば回答をお願いします。

  • 数学III 極限

    現在数学IIIで極限の勉強をしているのですが limの横に分数があるときその分数のnやxの最高次で割るときと 有利化する時があると思うのですが自分はいつも雰囲気でやっています 有利化するときと最高次で割るときの違いは自分的には limの下の数が∞、-∞で代入すると分母分子が∞/∞のときは最高次 limの下の数が数字(例:n→5)で代入すると分母分子が0のときは有利化 √がでちょっと長い式の場合は有利化 ・・・というような判断基準で行っているのですが概ね合ってますでしょうか? バカっぽくて分かりにくい質問で申し訳ないのですがご回答していただけないでしょうか。

  • 中学の数学問題について質問です

    こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。