• ベストアンサー

臨床実験の募集について

臨床実験の募集について 薬や治療法を実際に運用するにあたり、かならず人体を使った実験が行われますよね。 その被験体を募集しているところというのはあるのでしょうか。 また、「責任を問いません」などという誓約書を書かされるような実験や、ひょっとすると命をに関わるような実験の被験者も募集しているのでしょうか。 臨床の被験体に興味があるので、実際はどうなのかと思いまして質問いたしました。

noname#134992
noname#134992
  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.4

No.2です。 >相生会ってところ・・・だったと思います 相生会は治験専門医療施設の老舗ですね。治験実施体制もしっかりしていて被験者さんにとっても安心度の高い施設だと思いますよ。個人的にもここはお勧めします^^。

noname#134992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんと、老舗なんですね。 電話してよかったです。 時間の関係で電話を切らざるを得なくて、サイトから登録しようとしたら登録の最後のページで『ページが見つかりません』エラー・・・。 週明けにもう一度電話してみますです・・・。

その他の回答 (3)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

治験をお願いしている患者さんが、ちょっと鼻水が...といっただけで、治験薬との因果関係について書類をかかされます。つまずいて怪我でもしようものなら英文で治験薬との因果関係について証明書を提出します。交通費という名の謝礼はでますし、病院にきたらきれいなコーディネータの女性がなにかと世話をやきますし、ちょっとした特権階級の人の扱いです。 治験に巨額のお金がかかる訳が実感できます。

noname#134992
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 結構手厚い扱いを受けるんですね。 まあ、治験で健康被害を出したらと考えると、企業側からしたら神経を尖らすんでしょうね・・・。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.2

こんにちは。製薬会社の開発担当者です。 >その被験体を募集しているところというのはあるのでしょうか。 上記には複数のケースが想定されますが、例えば臨床開発初期段階における健康な人にお願いして新薬(の候補品)を飲んでもらう試験の場合には、この様な試験を専門に行っている医療機関(治験専門病院)が被験者を募集しています。募集の方法は、登録制(予め希望者を募り登録しておく)で、必要に応じて登録者に参加募集案内を出すのが一般的です(実際にはこの様にして集めた応募者の中から、更に条件に合致した人のみを選んで実際の治験に参加してもらいます)。 また実際の患者さんに参加してもらう試験もあります。こちらは患者さんの中から、試験の条件に合う方々を選んで参加をお願いしています(募集は製薬企業が新聞広告を出して募集したり、患者さんが診察に訪れた際に医師が話をしたり・・という方法で行います)。 >また、「責任を問いません」などという誓約書を書かされるような実験や、 逆です。現在の臨床試験では、薬事法の定めにより参加者は手厚く保護されています。参加に先立っては充分な説明(試験方法や試験薬の詳細・起こりうる不利益(副作用)・期待できる効果等)をしますし、試験参加中の医療費は全て無料ですし、一回の診察毎に謝礼も出ます・・・即ち全ては治験依頼者(製薬企業)の責任の元に実施されます。

noname#134992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今日、探してみた結果から電話をしてみました。(相生会ってところ・・・だったと思います) そしたら、直近の治験に参加するような感じのニュアンスだったのと、時間がなかったので一度切りました。 登録制では、登録だけしておいて条件に合う人がいたらお知らせ、ということですよね。 やはり治験では被験者の健康が最優先されるんですね。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

医大なんかじゃ、よく募集してますよ。 さすがに命に関わるような地検はやってませんが。 私がやった時は副作用の説明をしつこくされて、副作用が出たら中止と 言われました。で、副作用の徐脈が出て中止になりました。

noname#134992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答を頂いた後、検索をしてみると色々ありますね。 胡散臭いのもありましたが、ピンとくるものを探してみます。

関連するQ&A

  • 人体実験の定義を教えてください。臨床試験との法的/医学的な区別など。

    こんばんは。人体実験の定義に関して質問があります。 素人からすれば、すべての「治療」は人体実験としての要素を 少なからず含んでいるし、臓器移植に関しても、まだまだ治療 と呼ぶには成績が悪いようで、移植後の「治療」度は人それぞ れで予測不可能な部分が多いのだと思います。 移植に失敗した患者が、事後的に「あれは本当に必要な移植だ ったんだろうか?」と問うことも稀ではないようです。そのよ うな人にあっては、もしかしたら「自分は人体実験をされた」 と考えてしまうかもしれません。 話が迂回してしまいましたが、実験的要素はいかなる治療にお いても免れ得ない(治療法が確定していても、常に例外が生ま れる可能性はある)のであるから、治療であっても臨床試験で あっても、「人体実験」の一部と言いたくなるわけです。 (だから悪いと言っているわけではありません。必要なものだと 思っています) そこでお伺いしたいのは、医学的に、人体実験の定義はなされ ているのかどうか、ということです。 治験などは人体実験とは呼びませんが、人体実験そのものだと も言えます。臨床試験に関しても同じく。 度合いの問題なのでしょうか? それとも同意があるか否かで 治験や臨床試験と区別されるのでしょうか? アドバイスいただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。 *****質問のまとめです***** (1) 人体実験を定義するとどのようになりますか? (2) 治験や臨床試験と人体実験は、医学的に(あるいは法的に) どのように区別されるのでしょうか?

  • 臨床第I相実験とは?

    友人のところへ医療ボランティア募集という題名で、 短期バイトのお知らせが届きました。 「厚生労働省より許可を受けて行う臨床第I相実験」 とあるのですが、どんな事をするのでしょうか? 謝礼が高額でとても危険に思います。 止めたほうがいいと思います。 とりあえず説明会に行くそうです。 実際どのような事をするのか、 また、危険性についてご存知でしたら 教えて下さい。

  • 精神科新薬 動物実験 人体実験しますか。

    薬や治療法の確立までには、動物実験や、人への治験を経て、安全性や有効性が立証されれば、初めて臨床で使用するということになっているようですが、精神科で飲む薬というのは、どんな検査を経ているのでしょうか。 マウスの実験は、医学カリキュラムに組まれていて単位取得のためには必須だと聞きました。心に傷を負った人が飲む薬を、マウスなんかで実験することがあるのでしょうか。また人間への治験ですが、一般に治験は健康な人に応募をかけて実験するのですが、精神科の薬もするのですか。 意思の疎通が取れない、うつ病で入院中の患者さんに、保護者の了解を経て新薬の実験台になってもらうことが新聞に載ってましたが、安全性が立証されていないものを患者に使うということは実際にあるようです。私がだいぶん前に入院していたとき、先生や看護師さんに何度治療の説明を聞いても「薬の調整をしてるんだ」しか言わなかったです。「薬の調整」って全然意味がわからなかったんですが、実験に使われていた可能性はあるでしょうか。

  • 臨床工学

    私は、今大学2年で、臨床工学技士になるための学科に在籍しています。 大学受験のときは検査のほうを希望していたのですが、不合格だったので、受かったこちらの学校のほうに入学しました。 臨床工学は臨床検査のほうと違って、工学系半分、医学系半分です。医学系のほうは興味があるのですが、最近、工学系に興味がもてません。実験などをしていても、わからないことだらけだし、とにかく興味がもてないんです。数学、物理などは嫌いではないんですが、電子・電気になると、とたんに興味がなくなってしまいます。そんな私は臨床工学には向いてないのかと不安です。 臨床工学技士というのは機械のメンテナンスが主だと聞いています。そういうのより、私は治療の方の補助をしたいと思っています。先輩などは、自分に合わないと思ったら、すぐ進路変更したほうがいいとおっしゃいます。でも、家計のことを考えても、もう一度大学に入り直すというのは無理です。この学科にいても、治療を主とした職場につくのは可能なのでしょうか? それとも、やはり、進路変更を考えた方がいいのでしょうか。 私が決めないといけないことなのですが、迷っているのでアドバイスお願いします。

  • 治験について

    19の大学生です。 お小遣いが欲しくて治験をやろうと思っています。 (1)僕が治験について調べた話では、薬や薬用の新商品を投薬し、人体に対する効能などのデータを取るために協力するボランティア、つまりは被験者だと聞きました。 いわゆる人体実験にあたるもので協力費はとても高いそうです。 (2)ですが他の人に聞くと治験は治療にあたり、こちらが治療費を払い治して貰うだけで、協力費などの報酬は頂けないと聞きました。 異なる(1)(2)の意見ですがいったいどちらが正しいのでしょうか?

  • 大学病院での治験(人体実験)のバイトは高収入というので興味があります。

    大学病院での治験(人体実験)のバイトは高収入というので興味があります。 あるとしたら、その募集はどこで知ることができるのでしょうか。大学病院に問い合わせるのでしょうか。ご教示ください。

  • 基礎研究医と実験について教えてください。

    はじめまして。 現在、医学部を目指して受験勉強をしております。 私は臨床より基礎研究に興味があり、臨床研修後は大学院の基礎系に進もうと考えています。 が、少し迷いが出てきました。 基礎系の大学院では主に動物実験などを行うと思うのですが ネットで検索してみると、麻酔なしの生体解剖や 不衛生で狭い檻に何年も押し込まれる実験動物の存在など 非常に苦痛を与える実験行為や管理が行われていたという記述がありました。 また、実験データは動物の個体差、環境、生理学的違い、研究者により左右されるため 必ずしも医学的エビデンスにつながらず、臨床との関連性 及び信憑性は高くないのでは?とも書いてありました。 私はとても動物が好きなので、実験動物を不確かな信憑性の為に 残酷な方法(過度な苦痛を伴う)で研究に使うなんて考えられません。 ちなみに現在、そういった行為の主な代替法としてはCAT、PETなどの画像診断や、細胞・組織培養、コンピューター・モデル、コンピューターを用いた医薬品の市販後監視(PMS)などの方法で 実験を行う事が出来ると書いてありました。 そこでお聞きしたいのですが (1)動物実験が多い研究分野、少ない研究分野を教えてほしいです。 (2)動物実験に批判的な大学や研究室はありますか? (3)基礎研究に従事している方で、現在リアルに行われている動物実験は苦痛を伴う類いのものでしょうか?代替法の方が主流なのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくおねがいいたします。

  • 動物実験のない医学部

    人体に関わりたくて、医学部を目指しています。 しかし、医学部に動物実験は付き物ですよね。 ですが私は動物実験には反対です。 動物実験の結果が必ずしも人間に適応できるわけではないし、動物だって命を持っているからです。 必ずしも動物実験をしなければ医学を学ぶ事はできない、とは思いません。 アメリカでは医学関係の大学で約7割の大学で生体をつかっておらず、また、イタリア教育現場では71%が代替法に置き換わっているという話を聞きました。 そこで質問なのですが、動物実験をしない医学部というのは日本にあるのでしょうか?(もしくは、選択制を取り入れている大学など) もしないのなら、アメリカの大学を目指すしかないのでしょうか? 日本でも、動物実験をせずに獣医学部を卒業した方がいると聞きましたが、詳しい話を知っていれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 臨床検査技師になりたいと思っています。

    高校三年です。 私は臨床検査技師になりたいと思っています。 第1志望に大学 第2志望に専門学校を考えています。 そろそろ、志望理由書を書かなければなりません。私が思っていることを書きます。 私は家族が入院をし病院に行ったとき、病院で働いている人を見てとてもかっこいいなっと思いました。病院で働いている人は医師や看護師しか知りませんでした。なので他にどんな職業の人が働いているか調べました。 その中に検査を通して病気を見つけることができる臨床検査技師というのを見つけ、興味をひかれました。 血液検査で病気の早期発見や早期治療につながる血液には興味はありました。 またオープンキャンパスで実際に心電図や超音波などの機械を使って説明をしてもらいました。今はわからないことだらけだったけれど、臨床検査技師の勉強をしてわかるようになりたいと思いました。 私は少しでもたくさんの人の役に立ちたいし、私がしたことで周りの人の手助けができればいいなという思いがあります。 これが私が臨床検査技師になりたい理由です。 担任の先生にはうわべだけに見えると言われました。 これでは臨床検査技師になりたいと理由としては浅いのですか?

  • 新薬試験の際、プラセボ (偽薬) を使用した対照実験は一般的に実施されているか?

    以前 (20年ぐらい前?) に読んだ心理学の書籍によると、薬を飲んだという暗示だけで人体には変化が生じ得る (プラセボ効果) ので、薬効を客観的、定量的に測定するには、偽薬を投与した被験者グループと、本物の薬品を投与したグループとの比較対照が必須だ、とのことです。(詳細な内容は失念) 実際のところ、新薬試験の現場では、偽薬を使用した比較対照 (自然科学で言うところの「対照実験」) は実施されているのでしょうか? 業界関係者の方、(職業上の守秘義務に抵触しない範囲内で) 教えて頂けると幸いです。 尚、当方、医学、生理学、薬学、臨床心理学のいずれの分野も専門外であり、新聞、雑誌、書籍等の読み齧りで得た雑学程度の知識しかありません。 (生物学の知識は高校卒程度)

専門家に質問してみよう