• ベストアンサー

物理のレンズに関して苦手なので質問させてください。

物理のレンズに関して苦手なので質問させてください。 電球とスリットの位置をレンズから少し遠ざけたところ、スクリーン上の像がぼやけた。続いてスクリーンをレンズに近づけていったところ、次第に像がはっきりとしていき、ある位置で再度鮮明な像が得られた。 上記文章なんですが、全般的にどうして像がぼやけたり鮮明になったりするのか理屈がよくわかりません。 恐れ入りますが、初心者でも分かるよう説明してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

今ひとつ何がわからないのかつかめませんが、凸レンズが象をむすぶ性質を持っているということはいいですよね?これはOKとして先にいきます。 次に最初の状況が不明ですが、『電球とスリットの位置をレンズから少し遠ざけたところ』とありますが、この電球とスリットを動かす前はスクリーンに明瞭なスリットの象が結ばれていたということでいいですか?以下、これを前提にします。 凸レンズの性質について次のことを確認してください。 1. 無限に遠い場所にある物体の像は焦点の位置に出来る。 2. 物体がだんだん近づいてくると象が出来る位置はだんだん遠ざかっていく 3. 焦点距離まで近づくとレンズからは並行光線が出て行き、象を作らない(無限遠に象をむすぶともいう) さてご質問の場合では最初にスクリーンに象をむすんだ状態であったところから、 物体(スリット)を遠ざけました。すると、2番とは逆になりますから、象が出来る位置はレンズに近い場所に移動します。したがって、スクリーンが元の位置のままでは像はぼやけます。像はよりレンズに近いところにできているわけですから、スクリーンをレンズに近づけてやれば再び鮮明な象が見えることになります。 レンズの性質についてはウィキペディアに詳しく出ています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA この中のレンズの公式というところに 1/a + 1/b = 1/f という式があります。この式を使えば数学的に示すことができます。 象が出来る場合にはこの式を満足する必要があるので、 最初にこの式を満足する配置にあり、そこから 電球とスリットを遠ざけるというのはaを大きくした事を意味しますから、 この式を満足するにはbがその分小さくならなければなりません。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

参考URLの2番目の図を見てください。 スリットが物体に当たります。 この図ではちょっと 判りにくいかも知れませんが、色んな道筋から来た光が一点に集まらないと像がぼけるのです。 カメラでピントを合わせるといいますが物体の距離に応じてレンズを調整し 像を鮮明にするるのです。像のところにフイルムやCCDが配置されます。 ジャスピン(ピントピッタリ)とかピンボケと言うのはそこから来ています。

参考URL:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari3.html

関連するQ&A

  • 焦点距離に関する問題

    【実験3】光学台に焦点距離が10cmの凸レンズ、電球、スクリーンをおき、スクリーン上にはっきりとした電球の像がうつるようにそれぞれの位置をかえた。表は、電球から凸レンズまでの距離(a)と凸レンズからスクリーンまでの距離(b)および電球の像の大きさ(c)を測定した結果である。ただし、もとの電球の大きさは4cmである。 表 a 12  15  20  30  50   60 b 60  30  20  15  12.5  12 c 20   8  4   2   1   0.8 問題 実験3の結果から考えて、スクリーン上に写る電球の像がもとの電球の4倍の大きさになるのは、電球から凸レンズまでの距離(a)が何cmのときか。答えなさい。(つまりcが16cmになる時) という問題なのですが、いくら考えても答えが出ません。どうやってとくのか、その手順も教えていただけたら幸いです。 なお、問題について解からないことがあればどんどん聞いてください。 では、たくさんの回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。

  • レンズの像

    レンズの屈折率は、レンズにあてる光の波長によって微妙に異なりますよね。(だからプリズムを使って色ごとに光を分けられるわけですが) それでは白色光源を暗所で凸レンズにあてると、スクリーンを置く位置によって違った色の像が見えたりするのでしょうか?(実験をやるなら大きい凸レンズを使ったほうが色の違いがはっきりするのかも…)

  • 光について(凸レンズ)

    焦点距離が8cmの凸レンズがあります。 今凸レンズから12cmはなれたところに光源があります。スクリーンを動かして凸レンズから24cmのところではっきりと映りました。 問題.スクリーンと光源の位置を変えずに凸レンズを動かしてはっきり映る地点探そうと思います。 光源から12cm以外のところでは何cmのところにあるでしょう? という問題があります。 答えは実験とは逆で光源から24cmのところに置くと、凸レンズから12cmのところで像が出来るようです。 しかしどうしてか分かりません。 できれば数学的に教えてください。

  • 凸レンズの上下左右逆の考え方が分かりません

    『「4」の字形に光る光源を用いて、高原やスクリーンの位置を変えながら、凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。…スクリーンの後ろから見た像のでき方で、最も適当なものを選べ』、というのが問題です。 私は4の上下が逆になって横のとんがりが左に来ているほうが正解だと思いましたが、答えは右側に来ているほうが正解でした。(画像の上から3枚目の付箋です) 私は、凸レンズの側(スクリーンの表)に上下左右逆に映っていて、それを裏から見たら、横のとんがりが左にくると考えたのですが、どうして間違ってしまったのでしょうか。 わら半紙に上下左右逆の4を書いて、裏から透かしてみても、正解通りにはなりません。 この問題の前に似たような問題があって、光源、物体、凸レンズ、スクリーンを直線状に並べて、Fの文字をスクリーンに映す問題があったのですが、それは当たりました。(付箋1枚目と2枚目) 同じように考えたのに、どこで間違ってしまっているのかどうしても分かりません。 ヒントでもいいので、教えていただけないでしょうか。

  • 超初心者の物理学

    はじめまして。私は大学一年の文系なのですが、いちから物理学を勉強したいと思っています。しかし、高校で物理をやっていないうえ、数学も大の苦手です。でもどうしてもやってみたいと思っているのです。しかし高校参考書だと公式の暗記が中心で詳しい説明がないし、初心者すぎて一般的な物理学書は読めません。最初から詳しい解説のある超初心者向けの物理学書をご存じないでしょうか?

  • 凹面鏡による像とレンズの式から求める像は一致する?

    凹面鏡による像の位置を求めるとき、   レンズの式 1/a+1/b=1/f   a:凹面鏡と物体までの距離   b:凹面鏡と像までの距離   f:焦点距離 を使って、bの値を求めると思いますが、 このaとbは凹面鏡と光軸の交わった位置から測った距離ですよね。 一方、図示して像の位置を求めるとき、   物体から光軸に平行な光は凹面鏡で反射して焦点を通る などを使って、像を描きますが、 このとき、物体から凹面鏡で反射した点までの距離は、 上記のaより小さい値になっています。(凹面鏡がカーブしているため) したがって、 図示された像の位置は上記で求めたbより小さくなると思うのです。 このずれはどこが間違っているのでしょうか?

  • 虚像はスクリーンに写らない?

    虚像はスクリーンに写らない? レンズによる像をスクリーンに映す実験装置で凸レンズによる実像は スクリーンに写すことができますが、虚像は写すことができません。 実験装置は暗室の中でレンズと物体(ローソクの火とかペンライト)の 距離を変化させて像を見るものです。 しかし、私たちが虫眼鏡で見ているのは虚像で、網膜に像を結ぶので 見えるのだとしたら虚像でもスクリーンに写るはずだと思うのです。 たとえば半透明のトレーシングペーパーなどをスクリーンに使えば 作図で虚像ができるはずの位置にそのスクリーンを置いて見ることが できるのでしょうか。 それとも虚像は網膜とは違ってスクリーンには写すことはできないのでしょうか。 とても悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 光学系の結像

    どなたか教えて下さい。お願いします。 光源(発光ダイオード等)→半球凸レンズ→凸レンズ→スクリーンの順に光が進む時、スクリーンと半球凸レンズが共役になるため、スクリーンにはレンズの像(おそらく丸い像)が映るはずなのにくっきりと光源の像が映ってしまいました。 光源は半球凸レンズ内側の焦点位置(球の中心)にあるので、光が広がって半球凸レンズ上で結像せずに光源とスクリーンが共役になったという事でしょうか。また、この時の光の経路(光源の倍率など)はどのように考えれば良いのでしょうか?

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。