• ベストアンサー

他人の法律相談を受けることと、弁護士法違反について

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

>質問者は無料、回答者(無資格者)も無報酬。ただし会を行う人はスポンサー等の広告料で儲けている>という事例であれば、弁護士法に違反しますか? 回答者が「無報酬」でも主催者が「報酬」を得てますから、非弁行為になり「違犯」となります。

noname#149293
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#149293
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「回答者が「無報酬」でも主催者が「報酬」を得てますから、非弁行為になり「違犯」となります。」とするならば、ネット上で同様のことをしている、OKWAVE社は違犯であり、回答者はその違犯の片棒を担いでいるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 弁護士法違反?

    弁護士法をふと見ていたところ、 気になる部分がありました。 74条の部分ですが、弁護士以外の人は、何で、法律相談その他の法律事務を取り扱う表記をしてはならないんでしょうか。 どの相談事務が程度のレベルに達していると違法なんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 法律相談は弁護士の独占業務?

    弁護士以外の一般人が法律相談に応じるのは違法でしょうか? 弁護士法第七十二条では 『第七十二条  弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。』 と記載してあります。 この条文を見る限り、訴訟事件に関して相談に応じられるのは弁護士の独占業務だと分かります。では、一般の法律相談は独占業務なんでしょうか? 例えば、合併や企業買収、著作権などの相談で一般人が報酬を受け取るなどは違法なんでしょうか?

  • 一般人の法律相談の弁護士への仲介・斡旋と弁護士法

    「法律相談」を弁護士でない者が有料でやると弁護士法違反。 これは明らかです。 質問ですが、 (1)「一般人の法律相談を、弁護士へ仲介・斡旋するサービス」を、弁護士でない者が『無料サービス』でやると、弁護士法違反になるでしょうか。 (2)「一般人の法律相談を、弁護士へ仲介・斡旋するサービス」を、弁護士でない者が『有料サービス』でやる場合は、どうでしょうか。

  • 「法律調査事務所」「法律研究所」「法律相談所」という名称は、弁護士法違

    「法律調査事務所」「法律研究所」「法律相談所」という名称は、弁護士法違反になりますか? 現在、仕事やボランティア活動を含むプライベートで、微々たるものですが、法律に関する活動をしているため、上記の名称を使用していますが、これらは弁護士法違反になりますか? 「法律事務所」だと違反になるようですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 行政書士の法律相談請負/弁護士法第72条との関係

     このサイトでのQ&Aに目を通すと、「行政書士が法律相談を請け負うことは、弁護士法第72条違反となる」という回答が多く目につきます。中には、「たとえ無報酬であってもダメ」というご意見もあります。  しかし、弁護士法第72条柱書は、「弁護士又は弁護士法人でない者は、【報酬を得る目的で】【訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。】」となっています。 (1)条文の表現からすると、「先例から、我家のケースでは、遺産はどのように分配されるべきと考えられますか?」「この場合、クーリングオフは可能でしょうか?」というような一般的判断基準を訊ねるだけの「事件性もその蓋然性も認められない萬法律相談」を依頼者に持ちかけられ、それに回答する程度であるならば、行政書士自らが相手方と折衝して紛議を解決するものではないので、「事件に関しての鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務」には該当せず、行政書士が調査した上で回答し、その分の報酬を頂戴しても特に問題はないように思えます。 (2)また、「事件性もその蓋然性も認められない萬法律相談」が弁護士のみに許された業務であると仮定しても、明らかに<はじめから報酬を得る意志がない>のであれば、行政書士が法律相談を請け負っても、弁護士法第72条には違反しないようにも思えます。  私の解釈、おかしいでしょうか?

  • 司法書士の法律相談業務について

    よく司法書士事務所が報酬を得る目的(相談料)で法律相談をしていますよね?弁護士法72条に「弁護士でない者は他人のトラブル(法律事件)に関して報酬を得る目的で法律事務を行うな(口出すな)」って書いてありますけど、これは違法にはならないのですか?  また、可能だったとして、トラブルを起こした当事者達が司法書士の法律相談を受け、司法書士が相談料を貰って適切なアドバイスをし、当事者たちに和解や示談に持ち込ませる事は法的に可能なのですか? 弁護士法72条がいま一つ理解できていない為、この様な疑問を抱きました。どうか宜しくお願いします。

  • 弁護士法について

    例えば、弁護士の資格はないけれども特定の分野で交渉力gあるとします。それで成功した場合に報酬をもらったら違反になるのでしょうか? 例えば、今問題のなっている耐震構造や欠陥住宅の場合に修理させるように建設会社に交渉する方法を教えて、成功したら報酬をもらうことを副業にした場合は弁護士法違反ですか? また、そういうサイトを立ち上げた場合はどうなりますか? 弁護士の知らない方法を一般の人が知っている場合は結構多いと考えます。違法な解決方法は考えていません。

  • 弁護士法について

     例えば示談の席で、(弁護士でない人間が、さも弁護士と相談したように装って)「弁護士案」なるものを相手側に提示したら、これは、完全に弁護士法違反でしょうか?  また、弁護士法違反したときの、相手側の法律的な手順とは、どのようなものになるのでしょうか?(告訴? その場合はどこへ?)  素人で申し訳ありません。どなたかご教示下さい。お願いします。

  • 法テラス 弁護士会 法律事務所

    弁護士に相談したいのですが、法テラス・弁護士会・法律事務所の違いがわかりません。 それぞれ違いを教えてください。

  • 弁護士法違反になるのでしょうか?

    友達が妻の浮気の相手を訴えて、浮気相手に慰謝料を請求したいとの相談を受けました。 私は以前、本人訴訟で不貞行為に対する損害賠償請求(勝訴)をした経験があります。 親友に本人訴訟のやり方などをアドバイスする行為は弁護士法に違反する行為なのでしょうか?勿論、友達から報酬お礼などは一切もらいません。