• 締切済み

1歳11ヶ月の息子の成長が気になっています。まだ2歳前なので様子を見よ

noname#163573の回答

noname#163573
noname#163573
回答No.5

1歳半検診はどうでしたか? 私の個人的意見としては 急いで相談に行くタイミングとしては 1、母子が困っている。 お子さんがとてもストレスを感じていて大変そうだ、とか お母さんが対応に困っていて、一通りの育児書的な対応をしても、どうにもならない。 一人で抱えているには限界を感じる、という場合。 もうひとつは 2、何らかの節目にある。 たとえば、近くで考えれば就園などです。 幼稚園であれば来年度に願書を出すのでしょうか? だとしたら、その頃に園選びや、園へのお願いなどが必要になったりということが出てくるので 発達障害など問題があるかどうかは その前に分かっていた方がいいな、と思います。 もし9月頃が願書の地域なら、夏休み前にはある程度の候補を絞ったり 問い合わせをしたり、プレに通ったり・・・ となると、相談などにはその前に行って置いたほうがいいですね。 なおかつ、相談などはどこもいっぱいで1ヶ月待ちとかはザラです。 その後もしばらく時間を通して、様子を見てもらった上でアドバイスをもらえると良いので 今お困りでないのなら3歳児検診まで待っても良いとは思うのですが もしも来年度、幼稚園や保育園の願書を出すのであれば 2歳半くらいに、まだ不安が残るようなら、一度相談をされてはどうかと思います。 もし2歳児検診がある地域なら そのときに一度相談して、場合によっては心理士面接などを予約してみても良いと思います。 言葉だけが遅れてる子もいれば つま先歩きやモノを並べるのもお子さんは好きな子は多いので それだけを文章で並べてみても、どうなのか?といわれると 気になる部分はあるけど、心配あるともないともいえない・・・という感じです。 専門のスタッフが実際に姿を見て感じるものがあるかどうかというのは結構大きいので 気になる状況であれば、何らかの段階で実際見てもらうのも良いと思います。

kobemama
質問者

お礼

これからの事を考えさせられました。息子の事は心配ではあったのですが、あまりしっかりと先を見てはいませんでした。 幼稚園へは3歳から入園させたいと思っています。頂いたアドバイス、とても参考になりました。 現在、半年ほど海外に出ていまして1歳半検診は海外で受けました。内容は日本でいう身体検査のようなもので、言葉が一切ないことは伝えたのですが特にアドバイスはなしでした。2歳健診は日本で受けようかと考えています。 アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の息子,自閉症でしょうか?

    息子の行動が自閉症もしくは発達障害等ではないかと毎日心配でなりません。 ・まだ言葉が出ていない ・最近,思い通りにいかないときには床に頭をぶつける,自傷行為をするようになった ・最近,つま先歩きをしたり,くるくる回る ・離乳食を始めた頃からかなりの偏食で,食べられるものが限られている ・落ち着きがなく,イスに座ることができない ・「散歩」というと,玄関まで手を引っ張って連れて行く(クレーンなのでしょうか?) ・おいで,ちょうだい,ねんねなどはたまにしか出来ない ・1歳過ぎから誰にでも笑顔を振りまく ・視線は合い,指差しもある ・絵本で「〇〇はどれ?」と聞くと,たまに指差す ・幼い子の服や手を触ろうとする ・何か自分で出来たときには,「ママ,出来たよ~,見てぇ~」と喜びを分かち合おうとする 地域の保健センターで臨床心理士にも月1回診てもらっていますが,そこでは大丈夫だといわれています.しかし,私自身,納得出来ず,自閉症等と診断されたほうがもっと楽になれるのでは・・・,もっと子供と向き合えるのではないのかと,不安で憂鬱な毎日を過ごしています.私がノイローゼなのかもしれません. 皆さんのご意見をよろしくお願いします.

  • 2歳7ヶ月 発達障害なのでしょうか

    今月で2歳7ヶ月になる女の子を育てています。 言葉の遅れ、癇癪があり発達障害ではないかと疑っています。 現在話せるのは単語のみ、60個程です。 2語文はありません。 何才ですか?とお名前は?は返事可能です パパ、ママの区別は付きます。 基本指差しで欲求してきますがお茶のみ「お茶!」と 言葉で欲求してきます。 言葉の理解は大体理解しており ある程度の指示なら通ります。 (ポイして、ないない、どうぞして、座って、持ってきて、お靴履いて、〇〇どこにある?、よしよしして、ぎゅーしてなど) 拘りが強かったりはありません。 ですが、イヤイヤ期もあってか自分の欲求が通らなかったら床に寝転がって泣き叫びます。 外でもお構いなしです。(原因は分かっています) 大人への共同注意があまりなく、みてみてー!と なる事は少ないです。共感の指差しもありません。 呼んだらちゃんと振り向き、目も以前よりは合うようになってきました たまにつま先歩きはします。 あと、トイレを怖がり座ろうとはしません。 スプーン、フォークを使って食べますし 服、靴の着脱も出来ます お絵かき、パズル、ブロックが好きです。 これだけではわからないと思いますが 可能性はやはりあるのでしょうか?

  • 1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。

    1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。 他の子と比べたわけではないので、「酷い」というレベルが良くわからないですが、私としては初めてのことで驚いてしまいました。 原因は、おしゃぶりです。息子があまりにもおしゃぶりへの依存度が高かったので、「おしゃぶりするのはネンネの時だけね」とお約束をして、息子もその約束でチャンと守ってくれてました(理解してるかどうかはナゾですが、ネンネの時以外は使わなくなっていました)。 先ほども、お昼ごはんを食べ終えてから一緒に庭で水遊びをして、その後私も一緒にシャワーでも遊んで、適度に疲れていたと思います(私たちはニュージーランドに在住で現在ココは真夏です)。息子が徐々に愚図りだしてきたので、「そろそろお昼寝しようか」と言ったら、「んにゃ!(イヤ)」と言って首を振りました。私は「じゃ、もうちょっと遊ぼうか」と言って一緒にDVDを観はじめたのですが、間もなくまた愚図りだし。だから、「おしゃぶりはネンネのときだけだよ。ネンネするんだったらおしゃぶりあげるよ」と言っておしゃぶりを見せました。それでも「んにゃ!(イヤ)」と言って首を振りました。なので、私が「じゃ、ナイナイね」と言っておしゃぶりを隠した・・・その瞬間です。火がついたようにギャン泣きし始め、もう、今までに聞いたこともないほどの大声(甲高い)で怒り狂って泣き叫びました。私は、「そんな泣き方をしても変わらないよ。ネンネしようよ。そしたら、おしゃぶりあげるから」と言い続けましたが「んぎゃーーーー!」と首を振り、拒否するのです。 でも、だからと言って、泣き叫んだら要求が通用する・・・と思われたくはなかったので、私も頑なになりました。すると息子は走り出して隣の部屋に行き、壁のほうを向いてひたすら泣き叫びました。もう、今までに聞いたこともないくらいの泣き叫びようだったので、私がその部屋に行き、息子を抱きしめて背中をトントンしながら落ち着かせました。でも、それだけでは落ち着かなかったので、根負けして結局おしゃぶりをくわえさせ、私もソファに座って抱っこで寝付かせる体勢になりました。。。それでようやく落ち着きを取り戻しました。 でも、私もかなりショック(息子の豹変ぶりに)だったようで、息子が落ち着いた瞬間、今度は私のほうが悲しくなってしまって息子の前で泣いてしまいました。「ママはおしゃぶりあげないなんて言ってないよ。○○ちゃんはオネムだったんだよ。だから『ネンネするならおしゃぶりあげるよ』って言ったのに、なんでそんなに怒ったの?ママ意地悪だった?イッパイ泣かせちゃってゴメンね」と息子に言ったら、息子は「ウン」と言って頷きました。そして、「でも、ママも○○ちゃんがイッパイ怒って悲しかったよ。ママにもゴメンねして」って言ったら、頭をなでてくれました。「じゃぁ、仲直りね」と言ったら、息子も「ウン」と言って私の鼻をつまんできました。そして、子守唄を歌ってあげたら、すぐにネンネに入り、今も寝ています。 まだ1歳4ヶ月ですが、すごく私の言うことを理解してくれていると思います。チャンと「今のはお互い意地を張りすぎました。ゴメンなさい」という気持ちが通じ合ったんじゃないかなぁと今は思えるのですが・・・ やっぱり今回のコレは、息子の「癇癪」と理解していいんでしょうか。こういうことは、これから先も有り得るんですよね?そして、対処法は今日のような感じで良かったのでしょうか?子供が癇癪を起こす原因は、私(親)の態度や行動にもあるんでしょうか。それとも、タダ単に、息子の虫の居所が悪かっただけなのでしょうか? 息子がぐずりだしたときに、「ネンネするならおしゃぶりあげる」じゃなくて、「おしゃぶり上げるからネンネしようネ」としたほうが良かったのでしょうか・・・。息子はまだまだ遊びたかったからネンネはイヤ。でも、おしゃぶりはほしい!という心境だったんだろうと思うのですが、その要望を飲んでしまえば、おしゃぶり依存症が復活すると思うのです。だから、そのあたりは甘くしたくないと思うのですが・・・ なんか、だらだらと長くなってしまい申し訳ありません。 今回のように、たとえこの先癇癪を起こしても、その後言葉で伝え続ければある程度理解してくれるようになるものですか?今日は私が泣いてしまったので、息子もビックリして素直になってくれたのではないかと思うんですが、毎回毎回、私も泣いてるわけには行かないと思うのです。。。 何か良いアドバイスや経験談を教えてください。よろしくお願いします。

  • 2歳の息子について

    2歳になった息子のことで相談です。 言葉が遅いことで、これまでも何度も不安になったことがありました。 「こちらの言うことが理解できていれば大丈夫」と言うのは本当なんでしょうか? 「言葉の遅れ」で検索すると出てくる「自閉症」と言う文字。 少しでも当てはまると心配になります。 ミニカーを寝転がって走らせる。 つま先歩きをする。 最近は壁などのそばを歩くときに、顔を横に向けて歩いたりするようになったのが気になります。 横目ではありません。顔ごと横を向いて、壁の方を見ながら歩くのです。 イス、フェンスなどでもそれを見ながら歩きます。 これは幼児なら普通にやることですか? 言葉は理解し行動出来、質問すれば「うん」「ないない(嫌)」で返事が出来る。 模倣も上手。指差しも盛ん。 でも気になる行動がある限り、不安は消えないのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • つま先歩きばかりする1歳4ヶ月の息子

    1歳4ヶ月の息子の気になる行動のことです。 1歳前に歩けるようになり、最初は普通に歩いていたのですが、 1歳2ヶ月あたりから時々つま先歩きが見られるようになりました。 いまは1歳4ヶ月ですが、つま先歩きの頻度は半々くらい、靴を履いていても時々つま先歩きです。 家にいるときはけっこうよくしているのを見ます。 よろよろ楽しそうな雰囲気でやっているのですが・・・どうしても気になってしまいます。 保健師には2度相談しましたが、一人は問題ない、もう一人は心配だけど1歳半の健診まで様子見で・・・といわれました。 最初の保健師にはそのうちにしなくなると思うといわれましたが、通常はいつごろまでに消えるものなのでしょうか。 つま先歩きを始めた頃より、最近は頻度も多くなってきたような気がしているので、悶々としています。 言葉が出るのも遅く、1歳3ヶ月でママ?といっているかなあ・・・くらいな感じでした。 今でも話せるものはとても少なく、10語あるかないかくらいです。 また人見知りが激しいのか、場所見知りが激しいのか、私のそばから離れようとしません。 昨日皮膚科にいったのですが(5回ほどいったことのある場所です)、そこの託児所に預けようとしたところ、全く私から離れようとせず、少しでも下におろそうものなら大泣きでした。 ですが、1週間ほど前、実家で法事があってたくさんの人にあったのですが、そのときは全く人見知りせず・・。いろんな人のところにいって愛想を振りまいていました。 その後、実家に誰かが来ると、玄関に飛んでいって挨拶したり、バイバイしたり・・・。 ですがまたこっちに戻ってきてからは、上記で述べたように臆病な性格に戻っています。 正直、なんでこんなに違うんだろうと不思議に思っています。 睡眠に関しても、夜のミルクを減らしたりしているせいか、夜中に何度も泣くようになってしまいました。 そうなるとそい乳するとすぐ寝るので、たいした苦ではないのですが、いままではずーっと寝ていたのになあと思ってしまいます。 大体の寝ている時間は10時~7時くらいなのですが、5,6回はそい乳していると思います。 知り合いにつま先歩きや言葉の遅さを指摘され、気になってネットで調べてみたらどんどん不安になってしまいました。 一度、専門の病院で見てもらったほうがいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一歳九ヶ月の息子が自閉症かもしれません

    ずっとモヤモヤして、息子が寝ている間はほとんど自閉症について検索して涙を流す日々です。 私が悪いのですが、県外に引っ越して、家族も友達もいないのを言い訳にして、あまり息子を他の子供たちに関わらせなかったのです。 息子が一歳七ヶ月の時に、一歳半検診で引っかかりました。 検診での様子ですが、 ・積み木や絵の指差しをしませんでした。 (私が教えていなかったのも関係するのでしょうか) ・型はめは、○△□のうち、○だけ出来た。 ・人見知りや場所見知りもなく、意味もなく走り回ったり、おもちゃに釘付けでした。 子供を意識していなかったです。 ・保健師さんからは視線が合いづらいのを指摘されました。 これらの事を言われ、発達相談を勧められました。 ここではじめて、息子が普通の子達と違うんだと気付かされました。 それからは、息子を子育て支援へ連れて行ったり、積み木やお絵かき、絵本などを積極的に遊ばせてみました。 すると、積み木や絵本の指差しをするようになりました。 一歳すぎまで積み木は舐めて、絵本は私から奪ってページをパラパラしていたので、積み木や読み聞かせはしていませんでした。 現在息子は一歳九ヶ月ですが、心配な点をまとめてみます。 ・言葉が1つも話せない。(ママやブーブもない、宇宙語のみ。絵本や猫、車、犬、どれを指しても、あったん、あーちゃとしか言わない) ・視線が合いづらい(授乳中も合わないです。絵本で指差しをしながらこちらをチラッとは見ます。呼んだら目は合わせます。たまにジーッと目を見ていると思って、私が顔をずらすと、私を見ていたのではなくて遠くを見ていただけ、というのが何度かあります。) ・癇癪がひどい。(おもちゃを取り上げたり、思い通りにならなかったらひっくり返って大泣きします。ほっといたらずっと泣いています。ひきつけ起こしそうなくらい、激しい泣き方です) ・名前を呼んでも反応しない事が多い。(テレビや絵本を見ていたり、おもちゃで遊んでいるときは、何回呼んでも反応しないです。) ・たまにくるくる回る、首をブンブンふる、今はしないが、一歳ちょっとの時にはよく手をヒラヒラさせていた。 ・車のおもちゃは、普通に遊べるがタイヤを凝視している。 ・乗り物の車のおもちゃは、乗らずにキコキコ動かしながらタイヤを凝視している。他の子供が乗っているのをみて、たまに乗るが、すぐ降りる。 ・好き嫌いは激しいですが、ずっと食べないわけではなく、食べる日もあれば食べない日もある。 ・ひとりでも遊んでられます。 以上が不安な点です。 クレーンや、つま先立ち、逆さバイバイ、何かを並べる、道順の変化やはじめての場所を怖がる、などはありません。 泣いたときは私に抱きついてきます、踊りが好きで、音楽が流れたらリズムにノッています。 追いかけっ子が大好きで、追いかけるとよく笑いながら逃げます。 スキンケアやクシで髪をとく行為や、体温計での検温はよく真似をします。 何かができると、よく拍手をして共感を求めます。 専門機関へは、二歳になったら行こうと思います。 このような息子の行動は、やはり、自閉症の可能性が高いでしょうか。 最近は、息子を普通の子供としてみれなくなり、そんな自分が本当に醜くて嫌になり、つらいです。 どうか、回答をよろしくお願い致します。

  • 2歳3ヶ月の成長について

    2歳3ヶ月男の子の発達障害や自閉症について 小さいときからオムツやミルクで泣くことがなく親と離れても泣くこともない、よく寝る育てやすい子供でした。 目が合いづらいなと思うことはありましたが合わないわけではないのでこんなものかと思ってました。 1歳半検診で発語、指差し、名前を呼んでも振り向かないことが多くつま先で歩く、感覚鈍麻等の特性がありましたがかかりつけ医は2歳までに言葉が出なかったらまた相談に来てということでした。 その後指差しを手を持って教えたところ応答と発見の指差しができるようになり1歳8ヶ月で発語がありました。宇宙語はよく話してました。 ただ、パパは?と聞いてもわからず無視でした。発語も「プリン」「くっく」「わんわん」とかでパパママが言えたのは1歳10ヶ月です。 しかも呼びかけるパパママではなく写真で「これはだれ?」と聞くと「パパ」みたいな感じでした。 今の様子 否定の「いらない」は言えるが肯定の「うん」は言えない 手を繋いで歩けないし追い掛け回さないと即迷子 たまにつま先歩き 呼んでも振り向かないことも多い 親の目線を追わない ボールの投げ合いはできない こっちが怒ってもノーリアクション 指差しは応答がメインだができる 発語は形容詞「かわいいね」「きれいだね」と言うようなものがない 指示は「ゴミ捨てて」「お風呂行くよ」「片付けて」という簡単なことはできますが「洗濯をしまって絵本を持ってきて」と言うような2つ以上の指示は通らない 「テレビ見るから片付けて」とか「ご飯だからエプロンつけて」という自分に理があるものはうごける 言葉に関して 名詞が主ですが言葉がたくさん出てきました。 ただ、イントネーションが毎回同じ、要求の言葉が殆ど、オウム返しが多い、ママは?(どこ?)の疑問のような言葉はなく「りんご、あったー!」「パパ、いないねー」「わんわん、ジャージャー、してるよー」「パパの、でんわ」「りんご!ゼリー!ちょーだい!!」と言うような実況中継と要求がほぼほぼです。 やり取りは絵本を見て「これなに?」「ふうせん!」「風船何色?」「あか!」「何個ある?」「なんこある?」(わからないとオウム返し)と言うような感じです。 上記から発達障害があるのは覚悟しています、専門の外来に連れて行っても「これで自閉症なんて言えない!」と帰されましたが療育では「スペクトラムのどこかに属すると思う」と言われました。 そのうえで質問です、療育では「この子の成長を見るように」しか言われません。 実際に見ているわけではないからわからないのは十分わかってて質問させてください。 ・この子は明らかな自閉症や発達障害なのでしょうか? ・もしそうだとしたら知的障害もありそうでしょうか? また、最近になり保育園や療育で「パパいない、ママいない!」と言って泣くようになったそうで、今まで殆ど親と離れても泣くことがなかったのにいきなりどうしてだろう?と心配になってます。 長文すいません。

  • 1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。

    1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。 現在1才6ヶ月の息子がいますが、言葉の成長が遅いような気がします。嫁は特に気にするでもなく、こんなもん、こんなもん、という感じです。ちなみに第一子です。私はふと不安になってしまいます。 現在、意図して発している言語は・・・ (1)ママ (2)あっち(方向的な意味) (3)ワンワン(動物全般は全てワンワンと言いますが) (4)乳乳(牛乳) (5)っこ(抱っこ) (6)おいしー(美味しい?って聞かないと言いませんが) (7)バイバイ (8)ねんね こんなもんです。 ちなみに、(1)のママ、ですが以前はパパも言っていたのですが、今は私を指さしてママと言います。一切パパと言わなくなりました。 何か欲しい時は自分の顔の前で両手を広げて欲しい!ポーズは元気よくしますが言葉はありません。 また、私達が何か言うと真似して同じ言葉を言いますが、意味をわかって発している言葉はかなり少ないと思います。(足、手、チンチン、はしっかりと手足チンチンをアピールしてきますが自発的にはしません。当然だとは思いますが) ちなみにですが、我々の言葉はそこそこ理解してくれていると思います。 *ゴミを捨てて、と言うとゴミ箱へ捨てる。 *持ってきて、と言うと持ってくる。違うものを持ってくることが多いですが。 *こっち向いて、と言うと体を向ける。 *ママに渡して、と言うとママに渡す。 *たっちして、座って、とお願いすると立つ、座る。 *クルクルーと言うとクルクル回る *ヨーイドン、というと走る 等々です。 にもかかわらず、言葉に出ない、というのに違和感を感じています。 わかっているのに、何故言葉にならないのか。ちょうだい、という言葉も、『とーないらいらい!』 と発し、ギリギリ、ちょうだいって事か?と理解できるぐらいです。 そんな中、先日育児番組で1才7ヶ月の子が、かなり多くの言葉を話していてショックを受けました。 子供によって差異が出てくることはわかってはいるつもりですが、やはり不安です。 ご飯の時も、フォークスプーンを使って食べようとはしてますが、全然うまく口まで運べず、途中で落とすことが多く、スプーンを、はい、って渡してきて食べさせてくれ!アピールします。 この時期は何でも自分でしたい時期って聞いていたのですが。。 しかも米を食わずに黒豆、キュウリ等、サイドメニューばっか欲しがります。全然腹満たされてないだろうと心配になります。 たまに息子が真顔になり、顔を私に近づけて、『うちゅふjfrでさせすはjdふぁbjfjは恥sjまんfgにあなkぢdじゃいjだh』というように意味不明な言葉を呪文のように話してきます。真顔ですよ。 こんなもんなのか。わかりません。とにかく色々なサイト見ますがよくわかりません。 子供は愛らしいですが、だからこそ不安になります。 こんなものなんでしょうか。。

  • 1才6ヵ月の息子について

    1才6ヵ月になる男の子と女の子の双子なのですが ここ3週間ほど前から息子の言葉が減ってしまいました。 言葉は少なく「マンマ」 「ワンワ」 「ニャンニャ」 だけだったのですが その言葉が 「あ」「あ」と指をさして言うだけになってしまいました。いないいないばの本はめくりながら「ばー」と言ったり 私や娘、祖母などに「あーん」と食べさせるまねをしたり ぶつけて痛いと「いて」と言ってぶつけたところをおさえたりします。 ばいばい いただきます どうぞなどの動作は以前と変わらずできています。 指差しをするようになったのも早かったです。 目が合いにくいといったこもありません。 もう1つ気になるのは楽しそうに遊んでいる時に「楽しいねー」と顔を見るとピタっとやめて何もなかったような顔をします。 型はめは自分で面を探してできるようになりました。 娘の方が活発でわがままな面が多いので息子に我慢をさせてしまっているせいで言葉が減ってしまったのか やはり何か障害があるのか 今私にできることは何なのか こんな経験がある方 知識のある方 アドバイスお願いします。

  • 1歳7ヶ月健診 発達遅延について。

    1歳7ヶ月の息子について。 この前健診がありました。 8ヶ月頃からちょっと違和感がありました。1歳過ぎた辺りから自我も出てきて次第に育てにくさを感じるようになりました。 未だに指さしは全くしません。言葉も意味の分かっていないもので、ママ、 パパ 、いたいいたい、ねんね、まんま、が時々言います。唯一意味が分かっている物が飼い猫の名前だけで、喋りながら猫の方をみます。 眠たい時や切り替えがなかなか出来ない時は叫びながら泣きます。癇癪を起こしやすいです。スーパーなどで歩くといざ抱っこやカートに乗せようとすると叫んで泣きます。 1人でちょろちょろ歩き落ち着きがないです。 おもちゃで遊んでいても集中力がなくすぐ飽きてしまいます。おもちゃもよく投げます。絵本もページをめくったり破ったりするだけです。 目は合いおいで、ちょうだい、あれとってはわかるみたいです。 糸巻きの歌キラキラ星の歌がかかると真似します。 おつむてんてんやいないいないばあをすると自分の頭を軽くたたきます。怒っても楽しんでいるようで辞めません。 寝る時はおしゃぶりがないと寝れません。 ご飯は拒否が多くおかしとパン以外は全介助しています。 最近おしり歩きをします。 時々バレリーナのように立ち持つところがあるとバレリーナ立ちしながら3歩ほど歩きます。 先日の1歳7ヶ月健診では計測、歯科等全く泣かずでニコニコしていましたが、落ち着きなく歩き回っていました。積み木は積めましたが、指さしは全くでした。 別室に通され発達検査をした所言葉1歳レベル コミュニケーションは1歳3ヶ月レベルと言われ療育を勧められました。 この7ヶ月の差は縮まってもやはり元には戻らず遅れたままになるのでしょうか? 発達障害の可能性もあるのでしょうか?体験談など教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m