• 締切済み

なぜ!?ウインカーを出さない理由

なぜ!?ウインカーを出さない理由 最近多いらしいのですが、ウインカーを出さない、もしくは曲がる寸前・曲がると同時に出す車をよく見ます。 これは何か特別な理由(エコとか、新しい安全対策とか?)があるのでしょうか? それとも単に私が勉強不足なだけで、法改正などあったのでしょうか?

みんなの回答

  • pukuh000
  • ベストアンサー率28% (52/185)
回答No.16

道交法では「右折・左折の30m手前」「片側2車線以上で隣の車線に移るときは3秒前」(共に安全確認が大前提ですけど)となってます。これを守ってなければ交通違反です。 運転者側と取り締まり側の両方に責任があると思います。 【運転者】 ・年齢・免許歴関係なく、道交法をろくに理解してない頭の悪いドライバーが多い ・警官の前で違反をしても何も注意されないので、その行為は正しいと思いこんでる ・周囲の車がほとんどそうしてるので、それが正しいんだと思って真似している ・ウインカーは乾電池で動くと思ってて、乾電池が消耗するのがもったいないと思ってる   (車はバッテリーで動いてて、バッテリーは充電されるので心配なし) ・ウインカーの電球の消耗がもったいないと思っている。エコだと自画自賛している 【取り締まり側】 ・現実的に一瞬のことで場所も特定しにくく証拠も残りにくいので、面倒くさいから取り締まりをしない ・上記理由で違反者が増えても、直接交通事故の理由となりにくいので、あいかわらず取り締まりをしない ・パトカーや街頭で違反を現認しても、上記理由で面倒なので何も注意しない ・そもそもパトカーでさえ正しくウインカーをつけてない(何度か見ました) 卒業さえさせればいいんだと、教習所が重要性を説明してないのも一因でしょう。 タクシーは運転のプロではなく道交法を知らないので昔からウインカーつけてないけど、最近はバスがウインカーつけてません。これには驚きました。 警察が本気で取り締まりすれば、薬物や飲酒運転のように世間に広く認められると思うのですが絶望的です。今後今よりひどくなることはあっても、まともになることは絶対にないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.15

運転する値打ちも無い 馬鹿が運転しているのです 役所は 人間性まで考慮して免許証を 出していませんから 試験に通ればOK交付されます 怖い世の中です  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.14

>単に私が勉強不足なだけで、法改正などあったのでしょうか? 法改正は、ありませんが。 ローカルルールで、ウインカー使用禁止が一般的な県がありますよ。 愛○県と香○県が、有名ですね。 「讃岐うどん巡礼」で香○県に行きましたが、地元ナンバー車の多くはウインカーを使用していませんでした。 仮免練習中の教習車でも、ウインカーを出していませんでしたね。 ウインカーを出している車も、車線変更後2秒間又は進路変更後の交差点内だけです。 偶然、ウインカーを出さずに左折した自動車の後ろにパトカーがいましたが一切不問でした。 香○県では、対向車がウインカーを出していなくても直進するとは限りません。 ご注意下さい。 まぁ、地方には色んなローカルルールが存在する様です。 JAF MATEの過去の記事では、長野県では「右折車優先」がローカルルールだとの記事がありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.13

NO11さんの言うとおり、若干のお金さえあれば車を所有、運転できます。 車の運転に限らず、自分で考えて自分の責任で行動する人が少なくなった感じがします。 サルまねと、刹那、刹那で本能的判断というより選択で行動しているようです。 例 トンネルの出口のかなり手前でライトを消す(自分の視界は明るくなった)、明るいところにいる対向車からは確認できなくなる(そこまでの思考ができない、本能的行動)。 「・・特別な・・・」、「法改正・・・」本来考えなければならない方向の思考ができないあなたも同類です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118989
noname#118989
回答No.12

私も、たまに忘れることがあります。 あ、いけね。と直前でウインカー。 もしくは、道に迷いながら、ウロウロしている時。 あと、右折する時に、対向車が切れるのを待ってるじゃないですか。 で、対向車がまだちょっと先な時、先に右に曲がっちゃおうかと判断することもありますよね? その対向車が直進なら、スピードを交差点内で落としませんが、左折(自分が曲がろうとする方)する場合は、交差点手前でスピードを落とします。 なので、左折ウインカーを点けた場合、先に曲がってしまう選択がし易くなります。 ですが、その対向車が先に曲がられるのが嫌だったり、悔しい場合は、 あたかも自分は直進するかのように見せかけ、急に左折します。(もしくは直前ウインカー) そういうかけひきもあります。 あと、ウインカーが無かったとしても後続車(バイク含む)は車間距離を十分とっていれば、ひやっとすることはありません。 腹が立つのは何ででしょうね。 なんだろ。自分でもよく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229064
noname#229064
回答No.11

>特別な理由(エコとか、新しい安全対策とか?)があるのでしょうか? それとも単に私が勉強不足なだけで、法改正などあったのでしょうか? そんな訳有るわけないでしょう。もしあなたが本気でそう思っているなら、あなたにも問題があります。 ちなみに、 >最近多いらしいのですが、ウインカーを出さない、もしくは曲がる寸前・曲がると同時に出す車をよく見ます。 「らしい」とは主に伝聞を指す言葉で、「車をよく見ます」とは結びつきません。 どうしてこの手の質問をする方は、へんてこな日本語を使うのでしょうか? 私にすれば、ウインカーを出さない運転手同様、理解不能な言語です。 で、答えです。 昔は、車の免許を取ること、車を持つことは、裕福な人しかできませんでした。この人たちは、それなりの高等教育を受けることができました。 いまは、フリーター、低学力の人でも免許が取れますし、車種さえ選ばなければ、車も持てます。 当然自分勝手で、思いやりに欠け、後先を考えていないドライバーが多いためだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142327
noname#142327
回答No.10

No.9です。訂正します。 >今も昔も、ウィンカーは右左折・車線変更の30m手前もしくは3秒前です。 右左折は、30m手前。 車線変更は、3秒前。 上記の書き方だと、どちらかでいいと取れるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142327
noname#142327
回答No.9

>何か特別な理由(エコとか、新しい安全対策とか?)があるのでしょうか? はい、ウィンカーの球が球切れおこさないようにするためです...( ̄ー ̄)ニヤリ (友人がマジで言ってた) ま、要するに、道交法を理解してない馬鹿ってことですね。 今も昔も、ウィンカーは右左折・車線変更の30m手前もしくは3秒前です。 世の中、バカが多いんですよ。 そういう私はそれが原因でぶつけられたくないので、キチンと出しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

「交差点の10mくらい前ですかね」 http://webnews.asahi.co.jp/you/old/special/2004/t20041216.html 香川河川国道管理事務所のとりくみ。 http://www.skr.mlit.go.jp/kagawa/press/07_05_28-3/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7150)
回答No.7

そうなんです。 交差点に入ってからウィンカーを出されるとバイクに取っては恐怖です。 恐らくハンドルを切りながらウィンカーを出しているようですが、面倒なのか早く出すとみっともないと思っているのか、ほんとバカとしか言いようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウインカーを出さない理由??

    ウインカーを出さない理由?? 最近多いらしいのですが、ウインカーを出さない、もしくは曲がる寸前・曲がると同時に出す車をよく見ます。 その理由を質問したところ、ドライバーの意識の低さ、カッコつけ、という回答をいただきとても参考になりました。 では何故、彼らにとってウィンカーを出さない事はカッコイイのでしょうか? よろしければ考えられる理由を教えてください。

  • ウインカーのタイミング変わりました?

    あの、最近道交法でウインカーを出すタイミングって改正されたのでしょうか? 私の住む地域なのですが、ほぼ100%に近い車が信号が青に変わり右左折する直前・または右左折しながらウインカーを出しています。 私が免許をとった2年前はウインカーを出すタイミングは30メートル前と習いまして、街行く車はほぼ全部今とは違い、右左折する5メートル前にはウインカーを出していました(さすがに30メートルも前から出す車は見ませんでした)。 もしかしてこんなに短期間にかわったってことは改正されたのかなと思うようになりました。どうなのでしょうか?世間知らずの質問でしたらすみません・・・。

  • 意地でもウインカーを点けない理由

    仕事で日中車を運転していると日に数台は確実にウインカーを使わない車を見かけます。 微妙なカーブなど出すほどか判断に困る状況ならさておき追い越し時や車線変更を繰り返す車が右に左に車線を変えつつも頑なにウインカーを使おうとしない事を度々目にすると、ウインカー不使用の人にも何か合理的な理由が有ってなんじゃ無いかと考え始めました。 他車に優しくない自己中心的な主観運転がウインカー不使用と考えるのは幼稚過ぎないかと自分の考察に疑問を感じつつあります。 私如きヘタレドライバーが考察するには ・ウインカーを球切れにしたくない貧乏臭い主義 ・何かあっても他の車が避けたり自分如きのウインカーが事故を誘発するほどじゃないだろう  という他力本願楽観主義 ・ウインカー使うのダッセー、別に減点対象でも無いだろうし出したいときだけ出す俺の主義 ぐらいしか思いつきません、憶測でも構いませんし実際にウインカーを使わない人のご意見も伺いたいです。

  • 車のウインカー

    このカテゴリでいいのかどうかわかりませんが、 つまらぬ質問をさせてください。 最近、車を運転していてすごく気になることがあります。 それはウインカーを出すのがすごく遅い車が多いことです。 信号待ちで一番前に停車している車が、 信号が青に変わってからウインカーを出す光景、よく見ます。 あげくのはてにウインカーを出すのを忘れて曲がっていく車も。 これはある一例ですが、 なぜ、ウインカーをもっと早く出しておかないのでしょうか。 バッテリーがもったいない、カチカチ音がうるさい、 なんていう理由はおそらくないとは思いますが、 その真意が知りたいです。 ウインカーをきちんとださないことで、 危険な目にあうことは少なくないと思います。

  • ウインカーを出さないのはカッコイイ!?

    高級車に乗ってる人って、 ウインカーを出さない人が多いんですが、 アレは何か意味があるんでしょうか? ガーっと来て、すり抜けしていったり、 前を走ってたら、突然曲がったり(^_^;) 【私の思いついた理由】 ・外車はウインカー不良が多い→多くは故障中 ・外車はウインカーを出しにくい→ハンドル位置も逆だし ・オレの運転は安全→出す必要が無い ・ウインカーを出さない人→外車好き 蛇足ですが、バイクのBMWやハーレーは 左右のハンドルに 左右のウインカースイッチがそれぞれ付いていて、 それはそれはメンドクサイです(^_^;)

  • なんでウインカーつけないの?

    合流や割り込みの時にウインカーを出さない人が最近多く感じるのですが、ウインカーを出さないのは大変 失礼だと思うのですが、出さない人はどう思ってるんでしょうか? 最近電車内のモラル低下が話題になっていますが、車社会のモラル低下もひどいですよねぇ 『ウインカーくらい』と思われるかもしれませんが、私はむかつきます。 みなさんも車に乗っている時『超むかついた!』事ありますか?

  • ドアミラーウインカーに対する印象を教えて下さい

    最近、ドアミラーウインカーが増えましたよね。 視認性、ファッション性など理由はよくわかりませんが。 私は単にドレスアップとして、10年前の車ですがドアミラーウインカーに変えてみようかなんて思ってます。 そこで、ドアミラーウインカーについて、一般ではどういう印象があるのか気になりました。 みなさんは、ドアミラーウインカーに対して、どういう印象を持っているか教えて下さい。

  • ウインカーポジション化について

    よくウインカーポジション化は車検を通る通らないと違う意見をよく聞くのですがどうすればOKでどうなればNG、またはポジション化自体NGなのでしょうか? 車幅灯とウインカーの色が違うので同時点灯はどうなのか、ウインカーをポジション化すると球が4つ点灯することになりますが点灯数に制限はないのか、ウインカーを作動させたときに反対側が消える仕組みになっていれば問題無いのか等分からない事だらけです。 質問ばかりですが法を見てもパッと分からなかったので宜しくお願いします。

  • どうしてなかなかウインカーを出さないのでしょうか?

    静岡県に住んでいます。 最近、右折、左折するときになかなかウインカーを出さない車が多くて、困ります。特に右折車線のある道路で、ウインカーを出さずに急に右折車線に入っていく車にはハッとさせられたりします。信号が青に変わってからウインカーを出す車も頻繁に見ます。歩行者や、バイクから見ても、これは非常に危険だと思います。 このような車は非常に多いのですが、なぜ警察は、キャンペーンや取締りを行わないのでしょうか。 ただ漠然と「交通事故ゼロキャンペーン」といっているだけでなく(速度取締りとか、一時停止の見張りなどは良く見かけますが)、こういう具体的な活動をして欲しいものですが、皆さんはいかがお考えでしょうか。

  • ウインカーを出すタイミング

    JAFMateに、「事故を防ぐためにウインカーを出してからブレーキをかけましょう。」と記載されていたので、その通りにしていたのですが、おかまされそうになることしばしば・・・ ブレーキ→ウインカーの順に出したときは怖さは感じません。 ウインカーを出して路肩にストップしたら、後ろからブ~と鳴らされてしまいました。 ウインカーを出してもスピードを落とさなかったようで、私の車にぴったりひっついて止まっていたのでした。 一瞬パニックになりました。 最近、右折と停止で先にウインカーを出すとヒヤヒヤすることが多いので、ウインカーの出し方が良くないのかもしれません。 上手なウインカーの出し方を教えてください。 他にこんな事例もあったというのでもかまいません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本は経済指標が右肩下がりであり、先進国としての地位を維持できるか不透明である。
  • 少子高齢化問題や労働生産性の低さが問題となっており、国際競争力も低下している。
  • 現在の日本は金満国家ではなく、ドイツとの比較でも労働時間や個人所得で劣っている。
回答を見る