• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:●対話ができません●)

2歳1ヶ月の子の言葉の遅さについて

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

発達障害者でしょう。 これにもいろいろなタイプがあるので受診するかありません。 早いほうがいい。

tairinko
質問者

お礼

一応、相談にはいっているのですが(2ヶ所) 意見が違っていたりで、、、^^; ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 何歳からおしゃべりしましたか?

    あと数日で1歳4ヶ月になる次男がいます。 言葉の発達は本当にさまざまでみんな違うと思いますが・・・ 皆さんのお子様は何歳何ヶ月ぐらいが初語で単語が急激にに増えたのはどれぐらいでしたか? 我家は長男もうすぐ5歳は言葉が非常に遅く宇宙語もなく初語は2歳でママでした。 それからも時間がかかり3語文になったのが3歳・・・本当に会話になったのは3歳半でした。 検診などでひっかかり心配しましたが現在はうるさいぐらいしゃべってます。 そして最近の次男坊ですが初語というのか? 一人遊びで「いないいない ばあ」と言う。 テレビと一緒に「いないいないばあ」と歌う。 頭をぶつけたり痛いと「イタイ イタイ」と言ってぶつけたところを触る。 「バイバイ」と言って手を振る。 名前を呼ぶと「ハーイ」と手をあげる。 パパに「おかえり~」らしきことを言う。 「ママ」「まんま」は区別がいまいちついてません。 他、気が向くとたまに「ブーブー」と車で遊びます。 あとは兄のマネをして分け分からない宇宙語をしゃべってます。 長男の言葉の発達が平均的ではなかったため平均的な言葉の発達具合がよく分かりません。 平均的に1才半で単語が2~3と聞きますが確か2歳ぐらいだと周りの子はペラペラ話してた気がします。 1才半で単語がいくつか出てるとそこから半年ちょっとでしゃべりだしたりするのでしょうか? しゃべったらしゃべったでうるさいんですが^^; 長男の時は心配ばかりで言葉の発達を楽しめなかったので今回は楽しみなんです。 初語は「ママ」なのかと思ってたのに・・・ まだ「ママ」って呼んでくれないので残念ですが・・・^^; 先に書きました質問と合わせてみなさんのお子様は初語はなんだったのかも教えていただけるとうれしいです。

  • 2歳で話すのが遅い?

    ピッタシ2歳です。 遅い子、早い子色々いるのであまり気にしていませんが。 だれにでも「ママ」という。パパもママという。 いないいないばーは言う。 ご馳走様でしたと手を合わせておじぎをするが、ごちそうさまでしたが「おいおーあむあおおーあ」としか聞こえない。 なにかうったえる場合、「おうおー」「ううわー」という。 喋りまくりの子供もいるそうですが、言葉が遅いのでしょうか。

  • もうすぐ2歳4ヶ月の男の子、言葉が・・・。

    もうすぐ2歳4ヶ月になる息子がいます。 言葉は話すのですが、まだすらすら話せるのではなく、単語と単語をつなげて話しています。 単語をつなげて一応、3語文まで話すのですが、やはり周りの同じぐらいの月齢の子に比べて言葉が遅いように感じます。 「ママ、あれ、とって」、「これ、あけてよ」など自分のしてほしいこと、要求することはたいてい言えますし、色も6色ぐらいは言えます。 どっちが大きいかということもわかるらしく、「○○、大きいね」とか「パパの靴、大きいね」ともよく言っています。 こちらの話も理解できてるようです。 でもあいかわらず単語の組み合わせだけなんです・・・。 いつになったら普通の日本語の会話になるんでしょう? 2歳4ヶ月頃ってこんなものなんでしょうか? ちなみに単語を話し始めたのが、1歳3ヶ月頃、2語文を初めて口にしたのが1歳8ヶ月、さかんに2語文を話し始めたのが1歳11ヶ月頃です。 私の周りがあまりにも発達が早いのか、うちの子が遅いのかよくわかりません。 比べるわけではないけど、普通はどんなふうに単語の組み合わせ会話→普通の会話になっていくのかなぁと疑問を感じたので・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 大人になってもパパ、ママって呼んでいる方は恥ずかし

    大人になってもパパ、ママって呼んでいる方は恥ずかしくないのですか? 私は4歳(もうすぐ5歳)の娘がいますが、2歳からお母さんと呼ばせています。 あまりにも周り小学生やそれ以上の方がパパ、ママと呼んでいる人が多くて不快です。 パパ、ママって赤ちゃんが初めての言葉で、発しやすい単語じゃないですか。 いつまでもブーブーやワンワンって言いますか?笑 それと同じでは?と私は思うのですが、そうゆう方はどうお考えなのでしょうか?

  • まま 分からない 1歳半

    子供がママをわからなくなりました 一番最初に話した単語はママで、その後すぐあとにパパも覚えました これが生後6~7ヶ月頃の事です それから1歳前後くらいまではママ、パパ、とちゃんと呼んでくれていたし ままはどこ?パパはどこ?ママにどうぞして? というとそっちを指さしたり手渡したりしてくれていましたが 1歳頃、ふとした時(ままにちょーだいと言っても持ってこなかったとか、そんな感じだったと思います)に あれ?ママが分かってない?と疑問に その場では私がママどこ?と聞いてもパパを指さしたりフラフラしていて 主人がままどこ?と聞くとこちらを振り返っている状態でした 1歳過ぎに一気に言葉を覚え始め今では名詞動詞含め30語程度の言葉を喋りますが それでも私のことをままとは呼びません ママ、という単語自体は四六時中使っているのですが それは私を呼ぶ時のママではなく要求がある時のママなのです 例えばおもちゃで遊んでほしい、折り紙をおって欲しい、本を読んでほしい、お菓子の口を開けてほしい そういった時にはおもちゃや本、お菓子を持ってままーと言います (主人に対してもママーと言いながら持っていきます) 逆に、主人のことはちゃんとパパと理解出来ていますが 主人が帰宅して嬉しいとか、かくれんぼしてあれ?パパどこかなー?とか そういうごく限られた時にしかパパとは言いません ママ、だよ?ママ、ママ、わかる?と 自分を指さしながら教えていたつもりだったのに 娘は口や頬をさしながらままと言っていると受け取ったようで ママは?どこ?と聞くとほっぺや口を指すようになったり… (今は口を覚えたので指すのはほっぺが多いです) ママどこ?と聞いても主人の方に言ってしまうし ままにちゅーして!と言っても主人にちゅー 人で判断しているのか、主人が同じ質問をすると自分にやってくれます 主人や妹の事は勿論犬猫パンダなどの動物や車箸ボール携帯などの物も分かっていて喋れるのに まさか一番最初に言えたママを忘れてしまうとは…とショックを受けています どうやったらまたママを思い出してくれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 『は・ば・ぱ』が言えない・・2歳3か月

    言葉の成長が遅く、ここ最近少しずつですが単語が増え始めている状況です。 「パパ」と言えず、夫と私を両方「ママ」と言います・・。でもどちらがパパでママというのは理解しています。 「バス」を「アシュ」と言います。 これはおかしいと考えるべきでしょうか・・。どこかに相談した方がいいですか?

  • 1歳4か月の言葉の発達

    こんにちわ。今日は1歳4か月の娘のことでお聞きしたいことがあります。 昨日友人宅へ遊びに言ったときに、「○○ちゃん(娘のこと)しゃべるの遅い方?」と唐突に聞かれました。 現在しゃべる言葉と言えば、 パパ、ママ(でもママのことはパパという) マンマ、あんまんまん(あんぱんまん)、ばっば(ばいきんまん)、ばーん(花火のこと)ばぁ(いないいないばぁのばぁ)ぐらいです。 上の子(現在4歳)のときは早かったのか、これぐらいの時期にはかなりの単語をしゃべっていました。1歳半で2語文もしゃべっていたし、2歳で普通に会話できていました。比べてはいけないと思いつつ、下のこはまだ「ワンワン」とか「にゃんにゃん」とかも言わないし。 でもこちらの言うことはわかっているみたいで、「○○して」というとそのとおりにしているし、視線もあうし、呼んだら振り向くし、絵本が大好きでいつも本をぺらぺらめくってなにやらぶつぶつ言ってるし。 おかしいところはないと思いつつ、人から「遅い?」と言われると気になっちゃって・・・。 上の子が早かっただけに何かと気になるんです。 皆様のお子様はどうですか?

  • まだ喋りません。

    1歳9ヶ月になった息子が未だに喋ってくれません。 ・・して、・・持ってきて、パパにハイしてきて、ナイナイしたらあげる等、此方の言うことは理解してるのですが・・・・。 アガトー(ありがとう)、・・・サイ(ごめんなさい)、アイター(痛い)と、親の私には分るのですが、 他人にはハッキリと分らないような感じです。 ママ・パパ等簡単な単語が出ません。 最近は、あーいーうーあーいーうー(あいうえお)、と言ってるようです。 主人がお風呂で教えているようです。 パパ・ママ・ワンワンなど簡単な単語も言わないのはやはり心配な事でしょうか? 1人子なので、同じくらいの子供達と接することがないのが心配で、 児童館・支援センターなどへ連れて行っていましたが、 ココ最近は新型インフルエンザ感染が心配で2ヶ月ほど行っていません。 同じくらいの子と接する事無く、「親(私)と1日一緒だから話せないのは当たり前」と嫌味を言う人も居ます。 1歳半検診の時も保育士さんから「遅いですね・・・」と言われ、少し遅いだけと思って、深くは気にしていませんでしたが、 2歳に近づくにつれて、未だ喋らないことがだんだんと不安になってきました。 1歳9ヶ月での言葉の発育はどんなものでしょうか? また、どう教えていくべきでしょうか? アドバイス等を御願いします。

  • パパ・ママはだめですか?

    うちの子には(2歳)「パパ・ママ」と呼ばせてるのですが旦那のほうの両親に「パパ・ママはおかしい、呼び方を変えさせろ」って注意されました。私としては小学校に入るころまでに呼び方を変えればいいと思ってるのですが、今すぐには無理だと思います。それに初めて話した言葉が「パパ・ママ」だったので思い出の言葉でもあるし・・・やっぱり今の時期に言い方を変えさせたほうがいいのですか??

  • 2歳喋らない

    2歳1ヵ月の女の子のママです。 4月から認定こども園に通わせてます。 発達のことでかなり悩んでます。同じクラスの子達と比べると更に不安になります。 発達検査も受け同じく4月から週一回1時間発達支援教室もいってます。 ✩.*˚できないこと ⚫意味ある言葉が全くでない(ママ、パパ等) ⚫友達とコミュニケーションとれない(ひとり遊び) ⚫友達が近づくと泣く ⚫簡単な命令もわからない ⚫大人の言ってることが全くわからない ママやパパ等意味ある単語が全くでていません。最近かろうじてアンパンマンが拙いながら言えるようになったのですが、アンパンマンの他のキャラクターを見てもアンパンマンと言うので識別はできてないと思います。幼稚園でも他の子が声をかけて近寄り遊びに誘ってくれるのですが、手を払い除けて泣いてしまい終わりです。おままごとも、ごっこ遊びも出来ず何でも投げて遊びます。 靴を脱いだり履いたり、下駄箱に入れることもできません。歩き方も他の子と比べると拙いです ✩.*˚できること ⚫スプーンでご飯を食べる ⚫リビングの扉を自分で開けられる ⚫ボールを投げられる ⚫いないいないばぁ ⚫ハイタッチ ⚫拍手 こんな感じです。 幼稚園に入園して他の子の成長具合を直に見て正直あ然としました。普通に言葉のキャッチボールもでき、鯉のぼり等も認識してワイワイと皆で話してるとこを見ると不安と焦りから悲しくなってしましました。 2歳過ぎてから言葉がでてきたり、コミュニケーションが取れるようになった、という経験あるママさんや同じ感じで悩んでいる方いましたらお返事いただけたら幸いです。 言葉ががでやすくなるようなアドバイス等もあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します