• ベストアンサー

地球温暖化になったら降雨、降雪量が増えるのでは?

rheartの回答

  • rheart
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.1

>単純に海水の蒸発量が増えるのではないのでしょうか? そうなれば降雨量が増え空気中の二酸化炭素が水(雨)に溶け込み二酸化炭素の農度が下がるということはないのでしょうか? そうとも言えるかも知れません。  ただ、空気中の二酸化炭素だけが溶けるわけでなく  酸素だって溶けてしまうハズでしょう。  さらに、海水の蒸発量が増えるのなら、  それに伴って出てくる二酸化炭素もある?  結局、別の物質に変わらない限り  そうそう濃度なんて変化しないと思います。 >また、温暖化が進むと上記の理由から雪が多くなるような気がしますがいかがでしょう? あわせて南極などの極地の降雪量も増えるような気がしますが?  雪が積もるスピード(量)と、  氷が解けるスピード(量)の勝負です。  日本では、暖冬だと雪が少ないですが・・・?  どうなのでしょうね・・・。

noname#4674
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >別の物質に変わらない限りそうそう濃度なんて変化しないと思います。 これポイントですね。

関連するQ&A

  • 【物理学の難しい話】二酸化炭素が増えて地球は温暖化

    【物理学の難しい話】二酸化炭素が増えて地球は温暖化に進み地球温暖化が問題となっているが、 物理学では物質には比重があると教える。 水の比重を1としたときに二酸化炭素の比重は水と比べて1.6で水よりも重たく二酸化炭素は水より下に沈む。 地球には海があり海水が広がっている。 海水の比重は幾らなんでしょう? 海水より二酸化炭素の方が比重が重いと二酸化炭素は海水の下に落ちていくはず。 でも地表に二酸化炭素が残っており、二酸化炭素は地表に増え続けているという。 ということは海の海水の二酸化炭素の吸収が飽和している状態ってことなんでしょうか? それとも海の海水は二酸化炭素より比重が重くて、二酸化炭素を海水が吸収しているのは錯覚だったということになります。 海が二酸化炭素より比重が重くて二酸化炭素を吸収していないとすると今後も地表に二酸化炭素は積もり積もっていくわけで悲惨ですが、 海の海水が水と同じく二酸化炭素より比重が軽くて、海の海水に二酸化炭素が重くて沈んでいっているのにも関わらず飽和して地表に二酸化炭素が増え続けているのとでは意味が違ってきます。 どちらなんでしょうか?

  • 降雨量100ミリの意味とは??

    台風がいってしまいましたが、 よく降雨量●●ミリ・・・ という言い方をしますが、 このミリとはなんですか。 メートル方であることはわかりますが、 「その地域に降った雨が地面に吸収されないで 考えた場合の地表からの水のたまった深さ」 という解釈でいいですか。

  • あいのり(9月17日)での地球温暖化問題

    あいのりを見ていて地球温暖化のため最初に沈む島?国?が出てきたのですが、ぼんやりと見ていたのでその島?国?を忘れてしまいました。 なので、ご存知の方はその国または街を教えてください。 また、こちらが本題なんですが、放送中に先進国のためにその島が沈むと説明がありましたがその説明で「南極などの氷が溶けて海水が上昇するのが間違い」なのはわかったのですが「温度が上昇することにより海水がより蒸発し大きい雲になり雨または雪などが多く降り海水が上昇」と自分なりに解釈したのですが、これであっていますか? あっているなら疑問が残り、例えば平均気温30度の場所で海水がA蒸発しBの雲を作り、Cの雨を降らす所が平均気温40度になり海水がA+α蒸発しB+αの雲を作りC+αの雨を降らすならαの部分は蒸発、雲、雨ともに同じなのでしょうか?(α:10度上がったため上昇する量) もう一つ質問で地球温暖化地策とは具体的に何があるのでしょうか? あまり企業での取り組みなど知らないので教えていただきたいです。(クーラーの温度を上げる、シャワーを使わない、買い物バックを使う、マイ箸を使う) 文章が乱雑でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 北極の氷は?

    地球温暖化により、蒸発量が増し、雨(雪)が増えるので、南極の氷は減らないと聞きましたが、なぜ、北極の氷は融けると言われているのでしょうか?

  • 地球の水の量

    海水 雨 地球の全ての水の量は決まっているのですか 旱魃 水害 地下水の枯渇 流氷の溶解 温暖化  水の循環の仕組み教えて下さい

  • 京都市内で、最も降雪量が多い時期はいつ頃でしょうか??

    タイトル通りなのですが、京都市内で最も降雪量が多い時期が知りたいのです。 というのも、雪が積もった状態の金閣と、貴船神社に行きたいからなのですが。 近年は市内で雪が積もることはあんまりないと聞いたことがあるような気がするので思いっきり積もっている状態を観るのは難しいと思うのですが、大体最も降りそうな時期にいつでも行ける準備をしておきたいと思いまして(笑) よろしくお願いします。

  • 地球温暖化について

    こんにちは。 地球温暖化について現在勉強中の者です。 温暖化は地球全体で考える問題ではあるのですが、温室効果ガス排出量の違いで地域毎に気温上昇のバラツキはあるのでしょうか? 例えば、二酸化炭素排出量の大きい国では、他国よりも気温の上昇は大きくなり、更にミクロに考えると、大量の電気を使用する首都圏では他の場所に比較して気温が高くなるのでしょうか?(ヒートアイランド現象を考慮しないとした場合) 二酸化炭素は空気より重い気体というのを昔習ったことがありますが、そういう視点で考えると、大気圏近くで温室効果ガスの層を作るよりも、排出源の上空に二酸化炭素の層を作って、その下の排出源が温暖化するという現象が起こるような気がするのですが間違いでしょうか?

  • 新潟の降雪

    豪雪に対してお見舞い申し上げます。 30年以上前の記憶で新聞だか教科書だか忘れましたが 高田が7mと記載されていたことを思い出しました。 スキー場積雪量なのか累積降雪量なのか定かでありません。 ネットで調べると高田観測所では最大積雪量が377cmです。 昭和50年代と比べると、 今年の雪はたいした量ではないような気がするのですが、 お住まいの方のご意見をいただければ幸いです。

  • 海水と淡水の蒸発量に違いについて

    この間、化学の授業で海水と淡水では蒸発量が違うと聞きました。 元は同じ水なのになぜ蒸発量が違うのか、また蒸発量を求めるにはどのような式が導き出されるのかを教えてください。 条件は、無風、20℃の室内であると仮定します。よろしくお願いします。

  • 珊瑚礁の役割について

    今珊瑚について調べているのですが、教えてください。 1、珊瑚が、空気中の二酸化炭素をどれぐらい吸収するのか?(海水が二酸化炭素を取り込む割合)樹木も二酸化炭素を取り込みますが・・・樹木と珊瑚(海水)を比べてどのくらいか? 2、珊瑚は、どのようにしてできるか。(構造など) 3珊瑚を脅かすウイルス、腫瘍のことなどについて 教えてください。宜しくお願いします。