• ベストアンサー

皆さんは、赤チン世代ですか?

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

還暦男性です。 「赤チン!」懐かしいですね。 わんぱく坊主でしたから、子供の頃は、随分と赤チンのお世話になりました。 昭和40年代まで見掛けましたが、いつの間にか無色透明の「マキロン」になってました。 我が家の救急箱もマキロンが入ってます。 赤チンは傷口の血をカムフラージュしてくれるのが良かったですね。 ただ、溢したり衣類に付着させると大変でした。 30歳前後の我が子達に赤チンを塗った記憶がありませんので、若い人達は赤チンを知らないかも知れませんね。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、昔は擦り剥いた膝小僧は真っ赤に塗られていましたね。 マキロンは無色透明ということで、効かないんじゃないの?という印象がすごくあって、しかもスプレー式に噴射できるようになっていて、ジャバジャバかけていたことを思い出します。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤チン、使った事ありますか?

    あけまして、おめでとうございます^^ 長年赤チンの愛称で親しまれてきたマーキュロクロム液が 去年末、製造を終了したそうです。 みなさんは、この赤チン、使った事ありますか? 私は子供の頃に使ったことがあり、その後使っていません^^

  • 懐かしい赤チン

    皆さんは赤チンをご存知でしょうか? 小さい頃怪我をするとよく祖母が塗ってくれていました。 最近薬局でまず見かけることはなくなりました・・・ 火傷をした時に庭先のアロエを塗ってもらっていた事も懐かしいですw 自分で調べたのですが今でも海外で製造され日本に輸入されているとあったのですが・・・ 見かけません!w とにかくふと頭によぎって懐かしくて懐かしくて。 興味本位の質問で誠に申し訳ないのですが、今でも販売している所ってあるのでしょうか?

  • 色んな世代の方にお答え頂きたいです

    今の新入社員はゆとりなんて言われていますが、過去には氷河期世代、バブル世代、団塊世代などありましたよね。 そこで質問 ●皆さんの身近で世代の違いによる考え方の違いを実感した事って何ですか? *良い事 *悪い事 皆さんの意見を聞かせて下さい! 私個人(氷河期30代)の意見ですが、親の団塊世代の考え方が違うと実感しました。 女は家を守るとか、会社の上司が帰らないと仕事がなくても自分も帰れない、、等々 終身雇用も悪くはないけど、転職を一度もしないのは何か視野が狭くなるような気もします。 良い意味での違いは、、、、特に今は思いつきません、、、 逆に若い世代は話す機会がないのでよくわかりません、、

  • 世代マウントと、世代マウント返し

    「今の若い人は、家電(いえでん)使ったことないの〜?昔は恋人に電話するにも相手の親が出て取り次いでもらわなくちゃならなくて、いちいち気まずいかんじになってたんだよ〜?今は携帯で直接繋がれていいよね〜!」 こういった「今の若い人は・・・」で始まるマウントを、世代マウントとします。ついついやっちゃったりやられたりするけど、「はぁ、それがどうした?」って感じですよね。まぁ世代の違う人との楽しいコミュニケーションになればいいけど、やたら世代の違いを強調して一体何の意味があるのか。キョトンとするしかない場合も多いです。 そこで世代マウントをしてくる相手をキョトンとさせる、世代マウント返しを考えてください。 冒頭の世代マウントに対しては、こんな返しはどうでしょう? 「そうですよね〜!もっと昔は、電話すると最初に電話交換手が出て『〇〇さんお願いします』って指名して一度電話を切って、待ってると電話がかかってきてようやく相手と繋がるめんどくさいものだったんですもんね〜!そこからさらに相手の親ってなったら、もう心折れますよね!」 ありがちな世代マウントのみお答えいただいてもOKです。「オレら学生の頃は運動中水飲めなかった」「苺をつぶす専用スプーン知らないの?」「ポケベルの数字でメッセージを伝えてた」などなど。

  • 携帯不携帯世代

    「人が携帯電話を持ってから、世の中がつまんなくなった。」と思ってる方いますか? 私は、いま40歳ですが、初めて携帯電話を持ったのが23歳くらいだったと記憶しています。 その日を境に、なんだか人間関係がつまんなくなったと思います。 いまの若い人は、下手したら小学生から携帯・スマホが当たり前の世代で、 なんとなく可哀相に感じるのは、私だけでしょうか? その辺のことで、いろいろな世代の方から、意見・考えを頂戴したいです。 宜しくお願い致します。

  • 団塊世代と団塊ジュニア世代にはさまれ困る新人類世代は私だけ?

    昭和34年生まれ いわゆる新人類世代です。ALLWAYS~3丁目の時代の残り香も知っています。 次第に家の中に電器製品が増えていきました。内容も変化が。 若い時から10年上の団塊世代には小言をうるさく言われ困っていました。(みんなひとからげにするつもりはありません。もうちょっと上の戦中生まれにはあまりしつこく小言をいわれませんでした。もっともあたのは親世代である、昭和ひとけた世代でした。) 最近は、団塊ジュニア世代が中堅社員になり、傾向として(みんなひとからげにするつもりはありません。)このせだいは、私の10年程度下世代に比べ、ドライで1、0思考でつついてくる(自分はコンピュータでないので答えは1か0だけではないと信じています。0.5という答えもありだと思います。)し、愛想が悪い人が多く感じます。(あいさつをしても返事がない。あいさつをしない。)、昭和50年ころ以降生まれの若い社員は、愛想が良く屈託がないものが増えて来ます。 世代ということでくくるのは問題があるかも知れませんが、これで大変神経を使います。 1.このような悩みを持つのは私だけでしょうか? 2.このような世代へのよき対処法は? (団塊世代は、一度定年で消えていくとは言え再雇用でまだ5年以上残ります。団塊ジュニア世代とはあと十数年付き合いがあります。)

  • 同世代と合いません。

    こんばんは。 私は20代前半の女なのですが、同世代の子達と話や感覚が合わず悩んでいます。 これはずっと昔からでした。 でも小学生の頃は学級委員をしたり、何かの班長になったり、皆の面倒を見ることが好きだったし、周りもそれを認めて、そういう立場だと認識してくれていたので楽だったんです。 が、中学生くらいから一気に人見知りになり、その頃から同世代とは感覚も話も合わず、友達が少ないまま、今に至ります。 どんな子が相手でも最初は話を合わそう、仲良くしよう、と頑張るのですが、結局「何でこんなことが楽しいの?」とか「こんな話してて何が面白いの?」とか、疑問ばかりが湧いてきて、仲良くなれません。 何と言うか…同世代の女の子って、何かと集団になりたがったり、悪口を言い合って結束力を高める、というようなタイプの子が多いように思うんです(私の周りだけかもしれませんが)。 でも私はあんまりにも人の多すぎる集団は苦手ですし、悪口も苦手です。 それで人が増えるとそこから抜けたり、悪口が始まると黙ったり、曖昧な返事をしたり、時には真っ向から否定してしまったり…。 そういうことが重なって、結局疎遠になります。 でも友達が少ないまま、というのはやはり寂しいです。 特に最近知り合う子達は上記のようなタイプの子が多くて…。 どうすれば同世代の子たちと仲良くなれますか?

  • ゆとり世代とミレニアル世代

    当方、24歳男で所謂ゆとり世代もしくはミレニアル世代というヤツです。 私が10代の頃はよくテレビなどのメディアで 「これだからゆとりは」とか「ゆとりだから~」といった言葉をよく耳にしました。 しかし近頃あまり「ゆとり」と言う言葉は聞かなくなり、「ミレニアル世代」という言葉が目に付くようになった気がします。 「ゆとり」と言う言葉はネガティブなレッテルというイメージが強く、自意識過剰かもしれませんが、語感からもバカにしたようなニュアンスさえ感じます。 恐らく当時は「ゆとり」は「その世代の特徴」という捉えられていたのだと思います。 そこで「ミレニアル世代」というキーワードの登場です。 「ミレニアル世代」という単語には少なからずグローバルなニュアンスが含まれます。 日本独自の「ゆとり教育を受けた世代」ではなく、「21世紀に成人した世代」というニュアンスで用いられる事が多い様です。 要約すると、「ゆとり世代」はどちらかと言うとネガティブな意味で用いられる事が多く、「ミレニアル世代」は時代の象徴の様な用いられ方が多い気がします。 なぜこの数年でほとんど同じ世代を表す言葉に、こんなにも変化があらわれたのでしょうか? 「ゆとり世代」は本質的に「ミレニアル世代」だったのでしょうか? そして単に当時の世間の評価が間違っていただけなのでしょうか? またあくまで個人的な感想や推測を用いた質問なので、事実と異なる点があれば教えて下さい。 皆さまはどう考えますか?

  • 団塊世代の青春期

    団塊世代の人達(昭和22年から24年前後生まれ)で大学に行かなかった人の多くは「お金がなかったから大学にいけなかった」と皆が口をそろえて言いますが、実際にはこの世代の人達は経済的理由で進学を諦めたのでしょうか?それとも、受験競争に敗れたけど、それを言うのがはずかしいからこのように言っているのでしょうか? 確かにこの世代は兄弟・姉妹が多い人が多いので経済的理由もわからなくないのですが、たった数年経過するだけで世の中の豊かさが半端でないくらい豊か(昭和35年から45年の間)になった事を考えると不思議で疑問に思いました。

  • 団塊世代について

    団塊世代の人たちは若者たちに子供を産め産めと言ってきますが いざ自分の家の近くに保育所ができるとなると反対運動で建設中止にしてしまいます。 お前らまじふざけんなよ、と思うのですが 皆さんは、この日本にとって老害でしかない彼らについてどう思いますか?