• 締切済み

中学3年間不登校でした。

中学3年間不登校でした。 その間何ヶ所かメンタルクリニックを受診したのですが、いくつかのクリニックでアスペルガー・高機能自閉症などの発達障害と言われてしまいました。 今は通信制ですが高校の勉強もしていて、アルバイトも採用されたのですが、そのことがトラウマになっています。 その記憶が消えてしまえばもっと元気になれるのに・・・と思えるくらいです。 正直な話、気ちがいとか気持ち悪いとか差別した気持ちがあります。 自分がそうなのかもしれないと思うと、余計に嫌悪感を持ちます。 今、発達障害がよく取りざたされていて、発達障害を気づかれずに別の病名をつけられるという話を聞いても、その逆はありませんよね。。。。 ということはもう少しでもそういわれたら希望は持てないのでしょうか? いろんな医師がいました。 同じ発達障害を専門にする児童精神科医でも、初診で話して数分で高機能自閉症と決められたり、逆に「アスペルガーなんでしょうか?」とこちらから聞いても「そういう風には見てない」と即否定されたり。 一般の精神科医にけっこう長くかかったときは、しばらくは小児神経症みたいなものといわれていろんな薬を出されていたのですが、1年くらいたって突然「アスペルガーの人に似てる」といわれたり。 もう一体何を信じればいいのか分かりません。 本を読んだりネットで調べたりしても、当てはまる所もあるけど、当てはまらない所もあって、微妙です。 ・空気を読めない。→これはないと思うし、人から言われたこともあまりないです。他にもコミュニケーションの特徴はほとんどないと思います。 ・出来ることと出来ないことが極端→体育は好きではありませんでしたが、極端と言うほど苦手ではなく、あんまり当てはまらないと思います。 ・友達がいない、人間関係を積極的に作ろうとしない。→今はもちろんいません。小学生の頃は仲がいいというほどの友達はいませんでしたが、学校生活は普通に送れていました。 ・限定された興味、関心→同年代のほかの子とは趣味嗜好が違っていて、流行歌は好きになれなかったし、スポーツは嫌いでした。たぶん中学校に行っていたら浮いていたと思います。ただ趣味への異常なほどの熱中は無かったと思います。 ・規則・パターンにこだわる→まじめな性格で規則を破ることには抵抗が強いです。だけどチクリみたいなことは得意じゃないです。 もうクリニックには行きたくないですが、考えれば考えるほど、おかしくなりそうで恐いです。

みんなの回答

noname#122302
noname#122302
回答No.3

自分が病名は何にせよ自分の今の姿をそのまま受け入れられたらラクになれるのに~。 受け入れたくないから偏見するからつらいだけであって これが自分なんだって認められたときに初めて今のつらさが取れるんじゃないかなー。 別に統合失調症なんてイマドキそんなに偏見されてないと思いますよ。 同じ病名だからって正直いって質問者さまよりもっとひどい症状の人もいるわけだから。 わたしは躁うつ病ですが、それは最初は、自分が偏見を持ってた病気でもありました。 自分がこの主治医でよかった、と思える医師に診断されて通って信じてますよ。 おかげで、他の躁うつ病の人より自制が利くようになったしコントロールも身につきました。 これができてなかったら治療なんて全くなっていないと思うし、 まずはご自分と相性の合う医師を見つけられることの方が優先順位なのではないですか? つらい気持ちを治すって気持ちを切り替えて病気云々にこだわらない方がいいかと。 今は病気と言われた自分を信じられないからつらいんだと思います。 でも病気っていっても個性(性格)から発症してるものも実際多いですから。 わたしが躁うつ病になった切欠も性格から来てたので。質問内容とほぼ当てはまりますよ。 わたしは小学校6年生から中学3年間不登校、のち定時制高校卒業でした。

noname#118388
質問者

補足

>自分が病名は何にせよ自分の今の姿をそのまま受け入れられたらラクになれるのに~ それだけはどうしても無理です。 認めてしまうくらいなら死んだ方がましです。 それに認めるといっても、医者によっていうことも違うので何を信じればいいのか分かりません。 今は特に精神病の症状みたいなのはありませんが、昔きちがい呼ばわりされたことのトラウマに苦しんでいます。 医者には心をぼろぼろにされたのでもうかかりたくないです。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

>そのことがトラウマになっています。 世の中を発展させてきた方々の多くは程度の差があれ、「他の人とは異なった感性・感覚・着眼点・発想」を持った方々です。 このような、「他の人とはちょっと違う」特性を持つ人の一部について「アスペルガー傾向、高機能自閉症傾向」という呼称を用います。 実際、医師・大学教授・研究者などには アスペルガー傾向を持つ方々は多数いらっしゃいます。 発達障害の専門医の方々で、ご自身を「発達障害傾向を持つ」と公言なさっている方は何人もいらっしゃいます。活動性、記憶力その他、発達障害特性を持つからこそ可能な御活躍だと、とても納得できます。 ただし、社会適応できているときには「病名」をつけません。 もしかしたらnayami2010さんも、「不登校」という形で不適応を起こしていたから「発達障害」傾向があると言われたのかもしれませんね。  社会適応が上手くいった時点で、「病名」としての診断名を気にする事はありません。 トラウマにするのは勿体無いです。 今はいろいろなことにチャレンジできているとのこと。素敵ですね。 きっと、平均的な方々とは異なった能力を持っていらっしゃると思います。  それを見つける楽しみを貰ったと受けとめた方が有益だと思います。 (まあ、それが嫌なら忘れても良いですけれど。)   「関心→同年代のほかの子とは趣味嗜好が違っていて」 ~そういう特性の積み重ねについて「アスペルガー、高機能自閉症傾向」という名称をつけるのです。  狭く取れば1%しか存在しないアスペルガーですが、「少し変わっている人」まで含めるような広義にみれば実は20%の方々が発達障害だとも言われています。 だから、決して「アスペルガー特性」を毛嫌いしないで下さい。 ユニークな発想をすることの可能な人々でもあるのですから。 ~ ユニークな発想ができる時点で、その方は「平均的な人間~多数派」から外れます。 社会と折り合いを着けることが可能なら、わざわざ「病名」をつけることは必要ないですし、無駄なのです。  ただし、自己認識として、「他の人とは少し異なる感性」を生得的に持っているかもしれない、という認識はとても大切です。 というのは、他の人が直感として無意識に感じている内容を、異なった感性を持つ方々では、「理性・知識に基づいて思考によって理解する」という過程を、常に行っている側面があり、その分「疲れやすい」という傾向、あるいは、疲れを自覚できない特性がある場合も多いからです。 自覚できないでも「無理をしている」と意識して、疲れを貯めないような工夫が必要です。 そうしないと、ある日突然、不登校だったり、うつ病になってみたり、と、無理の限界まで行ってしまうことがあるのです。 また、聴覚・視覚・触覚・臭覚といった「いわゆる五感」の部分で、他の多くの方々よりも敏感だったり、逆に鈍感だったりという特性を持つ方々も少なくありません。 また、頭痛薬や風邪薬等のありふれた「お薬」に対しても、普通より少なくても効く、あるいは多めに服用しないと効き目を感じられない等、「平均的な反応」からはズレた反応をする方も多いのです。 多くの人とは異なった「少数派」の感性・特性を根にもっているかもしれない、という位の意識をしながら、それをプラスに変えて生きていって欲しいなあと、願っています。 原始の昔から アスペルガー特性のような 普通とは違った発想を持つ事のできる方々が 発展を導いてきたと想像するとワクワクしてきませんか?

noname#118388
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >社会適応が上手くいった時点で、「病名」としての診断名を気にする事はありません。 それがどうしても気になって、できれば潔癖を証明したいです。 でも医者によっていう事が違うので、はっきりさせることはできません。 この先「私はきちがいかもしれない」という劣等感を一生背負って生きていかなきゃいけないと思うと死にたくなります。 将来のために頑張ろうという気持ちがあっても、そのトラウマに頑張る気持ちを吸い取られるような感じです。 >実際、医師・大学教授・研究者などには アスペルガー傾向を持つ方々は多数いらっしゃいます。 そういう話はよく聞きます。 それが全くの他人の話ならば、「そういうものかもね」といえるかもしれません。 だけど、自分がそうなんて耐えられないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasetaku
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

あくまで僕の主観ですが、診断された症状などは抜きにして、 好き嫌い、出来ること出来ないことがあるのは普通のことであるし、 普通にコミュニケーションが取れるのであれば流行歌なんて知らなくても 喋れる友達くらい出来るのではないでしょうか それに、趣味なんてものは友人ができれば増えることだってありますし 本当に、心の病や症状などは知らないので何とも言えないですが クリニックに行くのが苦痛ならば、行かない方が良いのではないかと僕は思います それと、あまり深く考えず、 相談できる人にパッと打ち明けたら少し気が楽になるんじゃないでしょうか

noname#118388
質問者

補足

回答ありがとうございます。 hasetakuの仰るとおりだと思うし、これからやり直して生きたいと思っています。 でも、友人が出来ても、社会に戻れても、1度そう言われてしまったことがかせになってしまうんです。 誰かに話したいと思っても、それを打ち明けること自体が辛いんです。 話してしまったらもう「私はアスペルガーです」って言ってるみたいで。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害と精神障害の違いについて

    発達障害は自閉症や学習障害、ADHD、アスペルガー障害などを含みますが、精神障害との違いは一体どこにあるのでしょうか。

  • 広汎性発達障害とアスペルガー症候群の違い

    こんばんは。 数年前に精神科で「広汎性発達障害」と診断されたのですが、アスペルガー症候群とはどう違うんですか?あと高機能自閉症との違いも教えて下さい。 広汎性発達障害でHP検索してみましたが、2者との違いがイマイチ分からず、同じようなものなのかなぁ・・・と勝手に解釈しています。 違いを説明しているHPを教えて頂けるだけでも構いませんので、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 違いについて教えて下さい。

    私は自分のことを『大人のアスペルガー症候群、広氾性発達障害、高機能自閉症、自閉症スペトラム、発達障害、ADHD』のどれかではないかと疑っています。 これらは同じものでしょうか?また、どのような症状のことをいうのでしょうか? 調べたけど違いが分かりません。症状と違いを教えて下さい。

  • 発達障害を扱った小説について

    軽度発達障害、例えばアスペルガー、高機能自閉症、LDなど、を扱った小説(つまりフィクション)はありますか。あったら是非教えてください。

  • 発達障害疑いの精神科選び

    自分が発達障害ではないかと思っています。 理由は、数年通院しているメンタルクリニックで以前ウェイスなど複数の検査をしたのですが、その時の結果で自閉傾向があると言われました。 ただあくまでも傾向でグレーだと言われ、この結果と今までのカウンセリングから見ると発達障害か発達障害でないかで言えば、あなたはどちらかというと「ない」。とのことでした。 しかし、私としては自覚症状があったりカウンセリングで素直に話せないことがあったなど色々な要素から疑問の残る結果でした。 ASDについての精神科医のブログなど色々と読んでみたのですが、受動型ASDの特徴が当てはまるように感じました。 違うなら違うでいいのですが、今のクリニックへの信頼感があまりないので出来れば発達障害に詳しい他の専門家の所で調べたいと思っています。 しかしどこの精神科を選べばいいのか迷います。 受動型ASDは一見社会性があって発達障害のように見えないことがあるなどの情報を目にし、もし自分がそれだった場合ちゃんと見極めてもらえるのかどうかが心配です。 「発達障害の専門」とある所ならば大丈夫でしょうか? 詳しい方や実際に発達障害の診断を受けた経験がある方に精神科選びについてアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 自閉症アスペルガー症候群とADHD(ADD)

    身内で40代なのですが発達障害の疑いがあり病院へ付き添って行ってます 行く病院によって自閉症アスペルガー症候群(広汎性?)・ADHD(ADD)・LD等 いろいろ診断が分かれてしまいます。他にもうつや不安症など精神疾患を長く患っています。 どうも自閉症アスペルガーとADHDを混合した症状のようです。 自閉症アスペルガー症候群は脳の考え方が全て違うが、ADHDは一部分が違うと書いてあった気がしますので自閉症アスペルガーの方が重い障害でしょうか。 以前どこかのサイトにわかりやすくかいていたのですが閉じてしまって調べても出てきませんでした。 自閉症アスペルガー症候群(広汎性)とADHDは障害としてどちらが医学的に重度なのですか? 今後悪化するようなら国民年金を受けることも考えないといけないので参考に教えてください

  • 転院したら、診断名が変わりました。

    発達障害(高機能自閉症とADHD) があり、精神障害者手帳3級を持っています。そして、発達障害の治療で精神科に通ってましたが、距離が遠くて、紹介状を書いてもらい、近くの病院に転院しました。 そして、精神障害者手帳の更新日も近づいてきたので、転院後の病院に手帳の更新のための診断書を書いてもらいました。 そしたら、診断書に書かれた診断名が、転院前とは違う診断名(広汎性発達障害)になっていて、医師にそのことを訊きました。 そしたら、今の医師が手帳の診断書を書くために、転院前の医師から診断書のデータをもらう時に、高機能自閉症から広汎性発達障害に直された状態だったと聞きました。 あと、ADHDは残したままでしたが、転院後の医師がADHDの症状も広汎性発達障害に含まれているからわざわざ、診断書に載せる必要はないと言いました。 それで、ADHDを載せないのは納得してますが、なぜ、転院前の病院が高機能自閉症から広汎性発達障害に直したのか、その理由がわからないです。 そのことで、転院前の病院にメールで、問い合わせましたが、返事が返ってきませんでした。 そのことは、直接、転院前の病院に出向いて聞くべきでしょうか? あと、どうして転院前の医師が転院後の医師に診断書のデータを渡す時、高機能自閉症から広汎性発達障害に直したのか、推測でいいので教えてくれないでしょうか? あと、高機能自閉症ということで、障害者医療費受給者証が使えましたが、広汎性発達障害に変わってしまったら、障害者医療費受給者証は使えなくなりますか?

  • 「不作為に誤診を続ける」、実は発達障害?

     こんにちは。僕に関してはプロフィールご参照ください。  昔(1990年より前くらい)は、精神科では患者がなんだかよくわからなかったら何でもかんでも精神分裂病ということにしていたらしいですが、最近は発達障害にしますかねえ。  僕も今、統合失調症ということになっているのですが、アスペルガー症候群ぽかったりもしましたし、確かに分裂気質(孤立しやすく、羞恥心を感じやすい)は強いんですが、まあ、昔の医学で誤診されて、年金とか福祉が切れると何なので、医者が不作為に「誤診」を続けているような様子もあります。    有名というか、精神科医も公言していた話ですが、元自閉症児(発達障害)の人が、無為自閉、感情鈍磨などの症状から精神分裂病という診断になっていたというのが、全国で10万に規模でいるとのこと。  僕も発達障害なんですかねえ?  どう思われますか?

  • 発達障害(自閉圏)

    自閉圏の発達障害、 高機能自閉症、 アスペルガー、 広汎性発達障害、 について質問です。 上記の発達障害では、明るい性格の人と、暗い性格の人、どちらが多いですか? また、上記の発達障害を持っていると、コミュニケーションが上手く取れなくて、暗い性格になりがちだと思いますが、明るい性格に治せたりしますか? 私も診断されて、暗くて、会話下手で、取っつきづらいです。 会話下手を治すのは、医者に難しいと言われたので、せめて、「明るく、前向きで、印象がいい人」には、なりたいです。 明るく、前向きで、印象が良い性格は、コミュニケーション能力が弱くても、なれますか? 教えてください。 会話が苦手なぶん、他のところで、カバーしたいです。 ちなみに、なぜか空気は読めると、専門家からは、言われます。 今、やってることは、オシャレしたり、考え方を変えるようにして、印象を良くしたり、心を安定させるようにしています。 心が安定したら、表情や雰囲気も良くなり、話しかけやすい雰囲気には、なれると思いますが、 自閉圏の発達障害でも、なれますか?

  • 自閉症や発達障害(アスペルガー)などは遺伝する?

    自閉症や発達障害(アスペルガー)などは遺伝する? 子供ができた後に発達障害と診断されたのですが、子供も検査をしてもらった方がいいでしょうか? 子供はまだ6歳です。自閉症ではないようですが両方のケースでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 13歳の私はシングルマザーの母親が夜遊びに外に出て、弟の世話や兄の問題に悩む日々を送っています。
  • 自分の子育てに無反応で、夜の生活に明け暮れる母親に苦しむ13歳娘が悩みを相談。家族で海外生活をしているシングルマザーの現在とは?
  • シングルマザーの母親が夜に遊ぶことに不安を持つ13歳娘。「ただのわがまま?」と疑問に思いつつも悩みを打ち明ける。
回答を見る