可分債権についての相続について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 相続人が複数いる場合、可分債権は分割協議の対象外となり、相続開始時に法定分で分割されます。
  • 預貯金や株などの可分債権は、分割協議せずに法定相続分で分けることができます。
  • 相続人のうち1人が特別受益を受け取っていても、可分債権は法定相続分で分割されるとみなされます。
回答を見る
  • ベストアンサー

可分債権について教えて欲しいのですが

可分債権について教えて欲しいのですが 遺言書があり、不動産については 相続人2人で、それぞれの名前で、●●を相続させる。となっています。 遺言書以外に預貯金、株、国債があります。 これは預貯金は可分債権として、分割協議はせずに法定相続分でわければいいだけですか? 色々調べてみたら、可分債権は分割協議範囲外で、相続開始時に 法定分で分割されているとみなされるようなんですが、間違いないでしょうか。 分割協議に預貯金を含める事に2名中、1名でも異存があれば 法定相続分で、相続時に分割されている事として主張すればいいでしょうか? 相続人2名の内、1名は生前に相続人名義で国債、株をもらっています。 特別受益になるかもしれませんが、 それでも、可分債権については、相続時に法定相続分で分けられているとみなされますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>>これは預貯金は可分債権として、分割協議はせずに法定相続分でわければいいだけですか?  そのとおりです。 >>色々調べてみたら、可分債権は分割協議範囲外で、相続開始時に >>法定分で分割されているとみなされるようなんですが、間違いないでしょうか。  そのとおりです。 >>分割協議に預貯金を含める事に2名中、1名でも異存があれば >>法定相続分で、相続時に分割されている事として主張すればいいでしょうか?  そのとおりです。 >>相続人2名の内、1名は生前に相続人名義で国債、株をもらっています。 >>特別受益になるかもしれませんが、 >>それでも、可分債権については、相続時に法定相続分で分けられているとみなされますか?  そのとおりです。  最高裁は,可分債権は,遺産分割協議を経ることなく,法定相続分によって当然に分割されて相続されると明言しています。可分債権を遺産分割協議に乗せるためには,相続人全員の合意が必要だとされています。  これは,公平な遺産分割という点からすると,とても困ったことになり,相続人の中に,特別受益で大きな利益を得ている人がいる場合には,相続がもめる大きな原因となるのですが,最高裁の判例がある以上,いかんともし難いところがあります。

nayamionegai
質問者

お礼

私が聞いて安心できる回答でした。 遺言書があり、それ以外か、それとも含まれるのかという微妙なもので 相手方弁護士には、うまく丸め込まれそうでしたが 知っておきたい事でしたので、何かあったら可分債権だと言おうと思います。 なかなか難しいかもしれませんが、なんとか相続争いを乗り切りたいです。

関連するQ&A

  • 法定相続分

    相続についてなのですが 実際に法定相続分できっちり 相続が行われるのは稀なのでしょうか。 遺産分割などがおこなわれると 法定相続分の意味があまりないように思えるのですが。。 相続発生時にとりあえず 遺言や遺産分割がなければこれぐらいもらえるという 目安になるということでしょうか。

  • 相続が揉めて裁判になりました

    相続が話し合いが出来ず預貯金を可分債権として銀行を相手に法定相続分の支払いを求めて裁判を起こされました、最高裁の判例によると100%認められるそうです。 この場合残りの預金を他の相続人が相続する時、相続協議書が出来ないため裁判をしなければいけないと聞きました 皆困っております、よい方法を教えて下さい。

  • 民法についての質問です。

    どれが誤っていますか? ① 資力のない債務者が相続を放棄した場合、このような相続放棄は詐害行為取消権の対象となる。 ② 被相続人は、遺言で相続分を指定することによって、法定相続分を変更することができる。 ③ 金銭債権として確定した慰謝料請求権は、相続の対象となる。 ④ 共同相続人間において遺産分割に関する協議が調わないときは、家庭裁判所にその分割を請求することができる。 ⑤ 遺言の効力は、遺言者の死亡の時から生ずる

  • 相続の優先順位について

    FP2級を勉強しています。 相続の際の優先順位について 遺産分割協議>遺留分>遺言>法定相続分 となっていますが、考え方として、 相続発生後の遺族の協議(遺産分割協議)さえ丸く収まれば 被相続人の生前の意志である遺言は くつがえってしまうものなのでしょうか? そうだとすれば、遺言は相続人が争った場合とかにしか 意味を持たない気がするのですが、 遺言とはそんな軽いものなのでしょうか?

  • 特別受益者と遺言、遺留分減殺について

    特別受益者に対して遺言で「預貯金を相続させる」と記されていた場合、 1.その者が既に法定相続分は無いとしても、遺言通り金銭を渡す必要があるのでしょうか? 2.その際に遺留分減殺請求をするとして、遺留分算定の基準となる金額に、過去の特別受益の額を含めて計算することはできるのでしょうか。(仮にそうであるとすると、相続させる分は無くなり、むしろマイナスになる場合はどうなりますか。) 以上よろしくお願いします。

  • 調停での対応について

    遺言(公正証書)がありましたが他の相続人の遺留分は侵害しておりません。法定相続分の遺産は残っていません。その分は(遺留分)を認める予定ですが(分割協議に応じる)調停で法定相続分の主張が出来るのでしょうか。それが認められれば遺言の効果はなくなると思いますが、また分割協議に応じると言っている段階で調停の申し立てをされることがあるのでしょう。ご経験ある方教えていただければ有り難いです。

  • 遺留分について

    母が15年ほど前になくなり、父と姉と妹(私)の3名で分割協議書を作成し、姉と私がそれぞれ、500万円づつ相続し、残りの財産全て(土地、建物、預金等)は、父が相続することになり、分割協議は無事終わりました。 先月、父が亡くなり姉と相続の話をしたところ、父が、公正証書遺書を作成していたことを聞かされました、内容は、父の遺産全てを姉に遺し、私には何も与えないとの内容でした、ここ3・4年父と姉と仲たがいをしていましたので、遺言書のことは仕方ないと思うのですが、余りにもひどいと思い、遺留分滅殺請求をしようと思います。 ここで質問なのですが、相続財産とは、父が、死亡した日の財産が相続財産となると思うのですが、全体の相続財産は、特別受益を持ち戻しての金額と聞いております。姉も私も母の生前(約20年前)に、家の購入資金を援助してもらっております(姉がいくら援助してもらったか分かりませんし、調べる手段も分かりません)、この特別受益まで遡って計算するのでしょうか?それとも分割協議書を作成した日付以降で特別受益が、あったかを計算に入れるのでしょうか? 分かりにくい内容で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 法定相続分と同じ遺言分割指定の登記は協議書なしに

    遺言書(母)の記載に「私の後、引き続き住めるように乙(住所表示なし、総称としての土地名のみ)の全土地、家屋をA(子)に残す、その他の財産(別宅と預金です)は、ABC(子)で均等に分ける」とあります 法定相続分による共同相続登記の状況での別宅に関しての質問ですが 法定相続分の指定と同じなので、この登記は遺産分割協議書が無くても遺言書でできますか?住所もなく可能ですか?

  • 特別受益について

    特別受益について 遺産分割協議で、以前に親から支払って貰った自宅建設資金を、他の相続者から特別受益になるといわれました、特別受益とは?なんのことで、なぜ法定相続遺産から差し引かれるのですか?、教えて下さい。

  • 民法907条の「協議」の意味がわかりません

    907条の「「その協議で」遺産を分割することができる」 とありますが、何を協議するのかわかりません。 (a)遺言がある場合→遺言の通りに分割せざるを得ない (b)遺言がない場合→法定相続分の通りに分割せざるを得ない のですからもう協議なんてする余地はないように思えるのですが。。。 いったい何を協議するのでしょうか? もらえる割合は(a)の場合も(b)の場合ももう決まってますよね? 決まっているのであれば、もう協議することなんて無い様に思えるのですが。 よろしくお願いします。