• ベストアンサー

ホットスタンバイとロードバランサの違い

ホットスタンバイとロードバランサの違い 基本情報の勉強をしています。 疑問に思ったのですが、サーバを2重化するときにロードバランサを使用する場合と 比較して、ホットスタンバイのメリットがわかりません。 私の認識では、2台のサーバをどちらとも稼動させておく点や、 片系がダウンしても全体としては稼動し続ける点は共通しており、 相違点は2台とも稼動している時にサーバ2台分の処理能力があるか、1台分しか無いか、 という点のみだと考えています。 この場合ホットスタンバイのメリットが見えないのですが、ホットスタンバイにも 何か優れている点はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ホットスタンバイは両方のサーバーとも確かに稼働していますが、負荷分散はしていません。 たとえ、10台のサーバでホットスタンバイを組んだとしても処理速度は1台分です。 ロードバランスは10台あれば10台分の処理が可能です。 単にサーバーの故障だけ考えると、ホットスタンバイよりもロードバランスのほうが処理を分散できて、障害に強くなる分、便利ですね。 ただ、ロードバランスを行う場合、各サーバの死活監視を行ったり、処理を各サーバに割り振るための頭の役割をする装置(またはサーバ)が必要になります。 その箇所はロードバランスできませんので、障害に弱くなります。 結局そこは通常、ホットスタンバイやコールドスタンバイにします。 結局のところ、目的やそもそも可能か、不可能かによって分ける必要があるということです。 あとは、ほかの方も書かれている通り、コストですね。 ホットスタンバイであれば、サーバー2台でいいですが、ロードバランスの場合、それに加えて、ロードバランサが安くて100万x2台くらい必要になりますので。

その他の回答 (3)

  • jeee
  • ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.4

ホットスタンバイは、アクテブ・スタンバイ型のクラスタシステムで、可用性を高めたシステムです。 ホットスタンバイでは、障害発生時に処理した処理を継承することができます。 ロードバランサは、処理性能を高めたシステムで、一般的には各サーバは関係し合わない処理を行います。 また、ロードバランサだけでは、障害発生時に処理した処理を継承することができません。 関係し合う処理を行う場合には、サーバ間でデットロック対策や障害対策等の処理を行う必要が生じ、相当複雑になると思います。 次のページにあるように、高可用(性)クラスターは複数ありますが、高性能および高可用(性)クラスターでは、サーバ系のソフトは1つのみです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

  • cqxbf695
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.2

そもそもロードバランサと、ホットスタンバイは違うものです。 ロードバランサとは、ネットワークの負荷分散装置のこと。F5 NETWORKS社のBIG IPが有名です。 同じ業務を動かすための、サーバが複数台ある場合負荷が一台に集中しないよう 調整するのが、ロードバランサの役目です。 ホットスタンバイは、いわゆるクラスタ構成のことです。 メイン機とバックアップ機があったら、 メイン⇔バックアップ⇔外付け記憶装置の構成にし、方系が落ちても業務続行可能にする 構成のことです。 データは、外付け記憶装置に保存しておけばサーバが切り替わっても無問題。 もっといえば、FCケーブルで接続すればSANブート構成にすることで OSも、データも、外付けの記録装置で一括管理することも可能です。 ホットの逆で、コールドスタンバイはクラスタ構成ではありつつも 例えば、予備で使ってないサーバが事務所に転がってる。 メインが壊れたら、それを自分でつなげてデータコピーして業務を動かそう!! といった人の手が加わるのがコールドスタンバイです。 ホットスタンバイのメリットを見るには、コールドスタンバイと比較が良いかと。 ロードバランサとホットスタンバイは土俵が違う気がします。

sai212
質問者

補足

ご説明ありがとうございます。 この2つの土俵が違うことはわかるのですが、結局ホットスタンバイでできることは、 ロードバランサでもすべて実現できるのでは?と感じたのが質問のきっかけなんですね。 >データは、外付け記憶装置に保存しておけばサーバが切り替わっても無問題。 >もっといえば、FCケーブルで接続すればSANブート構成にすることで >OSも、データも、外付けの記録装置で一括管理することも可能です。 ↑この点はホットスタンバイにしかない特徴ということでしょうか。

  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.1

お金が安くつく ロードバランサーは馬鹿みたいに高いです。 大規模システムならまだしも2台構成で数百万の機器を入れるのは現実的ではありません。

sai212
質問者

補足

なるほど!コストの考えが抜けていたのですね。 調べてみたらpakutiさんのおっしゃるとおりロードバランサは数百万、 対してサーバ1台は10万~と値段のケタが違うようですね・・・

関連するQ&A

  • ロードバランサのhttpリクエストについて

    ロードバランサのhttpリクエストについて ロードバランサ経由でWebシステムにアクセスする方法を検討している者です。 以下の構成を組んでいるところです。 ############################################ Webシステムサーバ2台 ロードバランサ1台 クライアント5台 ############################################ そこで、ロードバランサを下記のとおり設定しました。 ############################################ ロードバランサIP:10.10.10.100 バーチャルサーバIP:10.10.10.1 リアルサーバ1IP:10.10.10.2 リアルサーバ2IP:10.10.10.3 ############################################ Webシステムサーバがリアルサーバ1とリアルサーバ2になり、それぞれを負荷分散する予定です。 現在の現象としては、クライアントマシンのブラウザから「http://10.10.10.2/」や「http://10.10.10.3/」でアクセスするとWebシステムに接続できるのですが 「http://10.10.10.1/」で接続してもアクセスできません。 『Webページが見つかりました。応答を~』というのは出るのですが、それ以降何の変化もなく、最終的にページが表示できない旨のメッセージが表示されます。 統計データの機能がロードバランサについていたのでそれを見ていると、どうやらhttpリクエストはロードバランサとして受信しているようなのですが そのリクエストが成功していないみたいです。 ロードバランサの設定として、あるいは一般的にでも構いませんので、httpリクエストが通らない理由のようなものが考えられればご教示下さい。

  • ファイアウォールとロードバランサの構成

    下記について質問します。 1.上からファイアウォール1台の下にロードバランサ2台 (ロードバランサのみ冗長構成) の構成は、可能でしょうか? 調べてみると、上からロードバランサ2台の下にファイアウォール1台は あるのですが。 2.ファイアウォールとロードバランサの順番はどのような観点で決めているのでしょうか? これは、単純な疑問です。 こういう場合は、ファイアウォールが前や こういう場合は、ロードバランサが前などありましたら教えて下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 低価格ロードバランサを探しています

    ロードバランサ(L4、L7スイッチ)を探しています。 ぷらっとホームで探したところ60万円が最低価格のようでした。10万前後で探しています。 サーバーを二重化できるだけでいいのですが何かいいものはありませんでしょうか?

  • ロードバランサの冗長化について  ServerIronXL

    ロードバランサ2台のActive-Standby 冗長化構成について質問です。 現状の構成は以下の図のとおりです。 ロードバランサ:ServerIron2台 (LB-A, LB-B) スイッチ:L2-Switch2台 (SW-A, SW-B) ・の線は、クロスケーブル | の線は ストレートケーブル   |       | L2-SW    L2-SW  ・      ・  ・      ・ LB-A ・・・・LB-B ・      ・ ・      ・ SW-A・・・・SW-B |  |    | | |  |    | | Webサーバ×2台 <現象> LB-A  LB-B それぞれのバックアップリンクのポートのLEDを確認すると、点灯していない状態で、かつ、LB-A、 LB-Bの二台とも、 Activeのステータスとなってしまっています。(show server backupコマンドで確認) <質問> (1)両方Activeになってしまうのは LB-A LB-B の間のバックアップリンクが通信できていないことが原因なのでしょうか。 (お互いがお互いを見つけられずに、自分自身がActiveになっている状態なのではないか?) (2)この状態で、Active-Standbyのロードバランサ冗長構成を実現するには、何が足りないのでしょうか。 (3)この状態で、ロードバランサ冗長構成として動作させる場合、何が問題となるでしょうか   (疑問の理由は、現時点でクライアントからサーバへのアクセスが可能であることと、   L2-SWとロードバランサ間のリンクを片方はずしてもクライアントからアクセス可能な状態であるため、   何が問題が分かりません。⇒ LB-Aが壊れた場合などにLB-Bへ切り替わってくれないのではないか。そもそ もLB-BがLB-Aと同じようにActiveの状態になってしまってアクセス制御を行っていることが問題??) 非常に困っておりまして、何か分かる部分だけでもご教授お願いいただければと思います。 以下、ロードバランサServerIronXL の 設定内容表示結果(show runコマンド) となります。 <LBの設定内容(2台ともホスト名、IP以外は同様)> trunk server ethe 1 to 2 ! server backup ethe 1 "共有MACアドレスの値" vlan-id 2 server predictor round-robin ! server real server_A 10.1.100.6 port 7001 ! server real server_B 10.1.100.7 port 7001 ! ! server virtual server_V 10.1.100.8 port 7001 sticky bind 7001 server_A 7001 server_B 7001 ! vlan 1 name DEFAULT-VLAN by port no spanning-tree ! vlan 2 by port untagged ethe 1 to 2 no spanning-tree ! hostname hostname_A ip address 10.1.100.99 255.255.255.0 ip default-gateway 10.1.100.222 ! end スパニングツリーに関して、 defaultのVLANも、バックアップ回線(vlan 2)も 無効にしているのに、 SLB partner MAC =0000.0000.0000 のじょうたいになってしまっています。

  • 2重化対策

    現在同一webサーバー2台を完全2重化させ、片方の稼働系がダウンした場合、もう片方の待機系で動作を切り替え無停止にさせることを考えています。サーバーにロードバランサを接続すれば可能とのことですが、ロードバランサは100万以上します。何か他のハード機器で障害検知し、動作を切り替えるようなものはないでしょうか?もちろんビジネス用です。

  • ホットスタンバイとコールドスタンバイの違い

    いつもお世話になります。 両者の違いについては、大体分かるつもり(分かっているつもりなのかもしれませんが)なのですが、以下の疑問点が残ります。 ▼同期 ホットスタンバイは常に主系と同期をとっているので問題ないと思いますが、コールドスタンバイは主系と同期をとっていませんよね。主系に障害が起き、待機系に切り替わった際、同期がとれていない状態では、運用に支障が出るのではないかと思うのですが・・・ ▼切替のタイミング ホットスタンバイは主系とともに常時稼働しているため、障害時における切替も即時であることは理解できます。一方で、コールドスタンバイの場合、主系に障害が発生した際には「自動的に」待機系に切り替わるのでしょうか?それとも「手動で」切り替えるのでしょうか? 以上、素人的な質問かもしれませんが、ご教示いただけると幸いです。

  • ロードバランサの使い方

    ロードバランサは複数のサーバに リクエストによる負荷を分散する装置だと 認識していますが、実際の現場では 複数のプロキシサーバに対してリクエストを 分散する、といったことはあるのでしょうか。 なぜこのような質問をするのかですが、 システム構成が確認できない現場で、 JSPを更新したアプリケーションサーバに アクセスすると、更新される場合と 更新されない場合が発生する、といった現象に 遭遇してしまったためです。 アプリケーションサーバはWebサーバも かねていますが、HTTPのアクセスログを 出力しません。そのため、上記のような 処理をしているのではないかと考えました。 なお、当方はシステム構成等につきましては 全くの素人です。見当違いのことをいっている かも知れませんが、システム構成に詳しい方が いらっしゃいましたらぜひとも回答を よろしくおねがいいたします。

  • ロードバランサを介したSSL接続が出来ない

    初めて質問させていただきます。 現在、Webサーバを構築しておりますが、 サーバのIPを直接入れての接続ではHTTP,SSLともに接続出来るのですが、 ロードバランサを介した接続になると、HTTPは接続出来るのですが、 SSLの接続が行えずにエラーになってしまいます。 構成は以下の通りです。 Webサーバ2台 ロードバランサ1台 端末1台 (すべてLAN接続です。) apache2-2-3 tomcat6 また、ポートをHTTPは80から7001に、SSLは443から7002に変更しております。 (ssl_conf、serviceは修正済みです) ログを確認したところ、ssl_error_logで下記のログが5秒おきに出ていました。 [INFO][client 172.30.4.80]Connection to child 0 establoshed (server xxx.xxx.xxx.xxx:7002) [INFO]Seeding PRNG with 136 byte of entropy [INFO][client 172.30.4.80](70014) End of file found:SSL handshake interrupted by system[Hint:Stop button pressed in browser?] [INFO][client 172.30.4.80]Connection closed to child 0 with abortive shutdown (server xxx.xxx.xxx.xxx:7002) 分かる方いらっしゃいましたがご教授の程お願い致します。

  • BIG-IPのロードバランサにSSLのサーバー証明

    BIG-IPのロードバランサにSSLのサーバー証明書を登録する場合発行会社から発行された サーバー証明書(cerファイル)をCSRの生成で設定したSSL CertificatesのGeneral Propertiesに登録するのでしょうか。

  • ホットスタンバイ構成の際のライセンス

    サーバ2台を運用系、待機系とわけてホットスタンバイ での運用を考えてます。待機系は通常は運用系の 同期を取るだけで、運用系が止まった際だけ、 運用系に切替えて動作させます。 共有ディスクは置かずにミラーリングをする形に するため、全く同じ構成のハード2台にそれぞれ Oracle10g(Oracle Database Standard Edition) をインストールしますが、この時はライセンスは 1つでいいのでしょうか? ソフトウェアによってホットスタンバイ時の ライセンス形態が異なるため、Oracleについて ご存知の方、よろしくお願いします。