• 締切済み

筋肥大目的でトレーニングを行ってますが思うように筋量が増えません。

chu_D-1の回答

  • chu_D-1
  • ベストアンサー率26% (28/104)
回答No.3

>自分の場合普段の食事量はそれほど多くないと思うのでやはりプロテインの摂取量が気になるところなのですがどうでしょう? とりあえず医者に脂肪肝の診断を受けてからはトレ後のみの摂取にしてるんですがやはり物足りない気がします。 食事の量(炭水化物)を減らしてでもプロテインの量は確保した方がよいのでしょうか? うーん復唱するような内容になりますが、増量中はタンパク質が現在の食事で体重×2.5~3.5倍程度取れていたらプロテインは特に必要ないです。 ただし、前途の通りそれくらいの量を純粋に食事から摂ろうとすると結構な食事量になると思います。 なので他の栄養素が必要無い場合や、純粋に不足いている分をプロテインで補う感じでいいです。 筋肥大にはもちろん炭水化物も重要ですが、一番大事なのはやはりタンパク質です。 タンパク質が十分に摂れてなくて、炭水化物や脂質が偏って多い食事でカロリーオーバーすれば当然脂肪も増えます。筋肥大も多少はしますが、割合的には少ないです。 増量時のカロリーオーバーが原則なのはご存じだと思うのですが、「プロテインの摂取が多いから太ってしまう。」と考えるのはちょっと良くないです。 オーバーした分のタンパク質は優先的に代謝に、炭水化物はグリコーゲン補充に回ります。 それでも余ってしまった炭水化物も脂質変換の効率が非常に悪く、あまり脂肪として蓄えられにくいです。 オーバーした分で基本的に脂肪になるのは「脂質」です。 トレーニングをしっかりされていて、適度なカロリーオーバー状態でタンパク質も十分摂れているのであれば脂肪だけが増えることは考えにくいです。 増量初めは(維持カロリー×110~115%)程度の摂取でいいと思いますよ。 私と身長がまったく同じなのと、スミスを結構使うので扱ってる重量でなんとなく体型がわかります。 はじめたての頃は体重×8発上がっていたのに、そこから8kg増量で+10kgと+2repというのは正直寂しい気がします。 食事内容は詳しくわかりませんが、トレーニングに少し問題があるのかもしれません。

safaric
質問者

補足

>はじめたての頃は体重×8発上がっていたのに、そこから8kg増量で+10kgと+2repというのは正直寂しい 気がします。  食事内容は詳しくわかりませんが、トレーニングに少し問題があるのかもしれません。 確かに寂しいです。私の場合肩関節が弱いらしく、重量を上げていくとすぐに肩を痛めてしまうんです。 フォームが悪いのかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 筋肥大のためのトレーニングは?

    筋肥大のためには、重いウエイトを上げること、重さにこだわらず効かせること、どちらが有効だと思いますか? 現在は重いウエイトを上げるより、効かせることに集中してトレーニングを行なっていて、可動範囲を広くとり、動きも穏やかにしています。 トレーニングを始めた頃は、できるだけ重いウエイトを上げるようにしていて、4年後くらいにバーベルベンチプレスでMAX150kgが上がるようになりましたが、肩と肘を痛めてしまい、バーベルで行なうと痛みが出るため、今は重さにこだわらずダンベルで行なっています。 ダンベルベンチでは片方37kgで10レップ行なっていますが、バーベルで行っていた頃より胸筋は発達しています。 膝や腰も悪いので、胸のトレーニングだけではなく、全身に対して行なっているのですが、このまま重さにこだわらず、効かせることに集中してトレーニングを続けても筋肉は発達し続けるでしょうか? ホームトレーニーでジムには1度も通ったことがありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、

    筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、 ジムの混み具合でマシンやベンチが空いていない時などのため種目の順番が前後するときがあるのですが、仮に普段バーベルカール→インクラインダンベルカールの順番で行っている場合に普段は ?バーベルカール 30kg×10・10・9 ?インクラインダンベルカール 9kg×10・10・9 という回数を行っていたのに対して、種目の順番が逆になることで ?インクラインダンベルカール 10kg×10・10・10 ?バーベルカール 30kg×8・7・5 と1種目目の使用重量は上がるが2種目目のレップ数が極端に落ちてしまう場合の質問なのですが 1・最初のセットのインクラインダンベルカールの重量は普段と同じ重量にするべきかそれとも上げた方がよいか 2・2種目目のバーベルカールの重量は10レップ行える重量に下げた方が良いのか、それともレップ数が少なくなっても重量は維持した方が良いのか です。 またこれと同じ理屈で、種目を新たに増やした場合に、仮にプリーチャーカールを増やしたとして バーベルカール→インクラインカール→プリーチャーカールの順番の日と バーベルカール→プリーチャーカール→インクラインカールの順番の日とで 3番目に行う種目のレップ数が下がってしまう時は重量を下げるべきなのか維持するべきなのか、また2番目の種目の重量を上げるべきなのかを疑問に思い質問させていただきました。 解りづらい文になってしまったかもしれませんが詳しい方教えてください。

  • 筋肥大トレーニング

    筋肥大トレーニングなんですが、 胸:ダンベルフライ ディップス 背:ダンベルベントオーバーロウ 脚:ダンベルスクワット あまりメニューを増やさずにフォームを意識して行っています。 これを1日おきに行っていますが、少ないでしょうか? ホームトレで高校生です。ダンベルは片手25kgの計50kgです。 目的は筋肥大と体を大きくすることです。

  • 筋肥大を目的とするトレーニングにつてい

    筋肥大を目的とするトレーニングにつてい三点質問します 下半身が上半身に比べ発達が遅れているので、脚のトレーニング頻度を上げようと計画しています 普段は二分割で1つの部位に付き週一の頻度ですが、2ヶ月を目安に脚の頻度を週2にする予定です ★種目について 強弱を付けて行うとして、強めの日と弱めの日とではトレーニング種目を変えない方がより高い効果が得られるのでしょうか? 具体的には、強めの日をフルスクワット 、レッグエクステンション、レッグカール (スティッフレッグドデッドリフトにしようか迷ってる)  弱めの日をレッグプレス、エクステンション、レッグカールにしようと考えています (弱めの日は他の部位のトレーニングの後行うので、時間的にフリーウエイトではなくマシーンで行いたい) 現状は 基本種目がスクワットで補助種目としてエクステンションです  大腿二頭筋は同じ日に背中のトレーニングをしているのでスティッフ・デッドをあてています (時間の無いときはデッドをやめてレッグカールを選択) ★セット数について 筋肥大を目的をする場合ある程度ボリュームが必要だと言われいますが、(強めの日に)1つの種目に付き2セット程度じゃ少なすぎますか? (SQのみ3セット) 普段はスクワット 6~8回狙いで 2セット (8RMが基本 サイクルトレーニングをやることも)     エクステンション 10回狙いで 2セット(効かせることに眼目を置いてる)     デッドリフト 8回狙い 2セット (フォーム重視で効かせる) 時期によっては、SQを10~12狙いで3セットや6RM以下の低レップで3セットで行うこともありますが、腹筋を除いて全ての種目で2セットが基本です 2セットづつでもそれなりに筋肥大しています ★SQのインターバルについて 度呼吸が整うまで(3分程度)インターバルをとるのは 筋肥大目的では不利ですか? 短インターバルの方が有利なのはよく理解していますが、周りの人を見ていると呼吸が整うまでインターバルをとる人が多いようです と言うより、1分程度でSQを行ってる人は見たことありません(ビルダーの人はどうしているんだろうな?) 実際SQを1分程度のインターバルで行こなっても 脚よりも先に呼吸が苦しくて挙がらなくなってしまいます (多少余裕を持って10発挙げられる重量に設定しても 3セット目にもなると泣きが入ります) 普段は5分程度あけています(呼吸が辛くない種目は2~3分程度) 体と相談しながらやるのが基本だと思いますが、詳しい方が居ましたご教示ください よろしくお願いします

  • 胸の筋肥大トレーニングメニューについて

    胸の筋肥大トレーニングについて質問です。 筋トレ歴8ヶ月の初心者です。現在、筋肥大目的に週4日トレーニングしています。特に内側を肥大させたいです。そのうち2日間は胸のトレーニングを組み入れているのですが筋肥大に効果的なメニューなのか自分で判断ができません。以前、筋肥大について質問させていただきその回答を参考に変えたものです。筋トレ上級者の方々にメニューについてアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 またベンチプレスは毎回行った方がいいのでしょうか? 現在のメニューは A ベンチプレス65kg×8→70kg×6→75kg×3→75kg×3→67.5kg×8 補助あり ナローベンチプレス45kg×10 3セット ダンベルフライ14kg×10 4セット ケーブルクロスオーバー 10×3セット ディップス 限界3セット B インクラインベンチプレス 42.5×10(リバースハンド)→50kg×8(ノーマル)→52.5kg×6(N)→47.5kg×6(R)→45kg×8(R) インクラインナローベンチ40kg×10 3セット ダンベルプレス18kg×10 3セット ダンベルフライ14kg×10 3セット ケーブルクロスオーバー 10×3セット ディップス 限界3セット インターバルは1~3分以内です。 Maxは85kgです。ベンチプレスも毎回やった方が良いのか迷っています。またMaxの重量を上げるよりも純粋に筋肥大をさせたいです。 肥大の場合は週2日のトレーニングで十分なのでしょうか? ごちゃごちゃと長文になってしまいましたがこのメニューに意見をお願いします。

  • 筋肥大トレーニングについて質問です

    今まで五年間ウエイトトレーニングをやってきた20歳学生です。体重73キロでベンチプレス120キロまで持ち上げられるようになったのですが体重がかわりません。なので筋肥大させて体重を増やしたくて、自分なりに週三回のトレーニングメニューを考えてみました。 内容が 一日目 胸 三頭筋 腹筋 二日目 休養 三日目 下半身 肩 腹筋 四日目 背中 二頭筋 五日目 休養 ここからまた一日目に戻るというメニューです。負荷、レップ数、セット数は筋肥大の設定で組んでいて食事は一日五食とっています。このメニューは正しいでしょうか?

  • 筋肥大スケジュールについて

    最近筋肥大のためにトレーニングをはじめました。 ここの質問をもとに、特にhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1306093.htmlこれを参考にしてスケジュールをたててみました。 お金がなくダンベルも一つしかないので、やってみると限られたことしかできなくて困ってるので相談に乗ってくださいm_ _m 当方18歳、52キロの169cmの男です。 運動は最近は5kmの歩きを週1程度です。 1日目 ダンベルベンチプレス 10レップ×3セット     ダンベルカール 10レップ×3セット     クランチ 10レップ×3セット 2日目 ワンレッグスクワット 10レップ×3セット 3日目 ワンハンドローイング 10レップ×3セット      クランチ 10レップ×3セット の予定でしたが、今はダンベルベンチプレスを膝つきうでたてに代用しています。 体をおおきくしたいのですが、これで大胸筋、腹筋、三角筋、上腕二等筋が大きくなりますでしょうか?(腹筋と足は現状維持できれば問題ないとおもっています。) そしてもう一つ、体を大きくするためにほかにはどこの筋肉を鍛えればいいでしょうか? 面倒ですがなにとぞよろしくお願いします。

  • 筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量・回数についての質問なのですが

    筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量・回数についての質問なのですが、種目を仮にラットプルダウンだとして 1セット目60kg×8 2セット目60kg×6 3セット目60kg×4 レップ数が下がっていってしまう場合に 2セット目以降の使用重量は8回こなせる重量に下げた方が良いのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 筋力アップと筋肥大トレーニング

    ダンベルスクワット、ワンハンドローイング、ダンベルベンチプレス、ダンベルショルダープレス、ワンハンドダンベルカール、ワンハンドフレンチプレス、ダンベルクランチを仕事ない日は重量ギリギリまであげて5回くらいの負荷で5分のインターバルでやってある日は10回まで出来る負荷で1分のインターバルで筋トレしているんですけど筋力アップと筋肥大のトレーニングが別々にしたほうがいいですか? もしよければトレーニングメニュー案を出して頂けると嬉しいです 足、背、胸、肩、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腹のこれらの筋トレを一種類ずつのメニューでやるようにしているのでお願いします

  • 週一回の有酸素トレーニングをしながらの筋肥大トレーニングは?

    私は週一回、身体を引き締めるためのバーベルトレーニングをしています。内容はスクワット、ベンチプレス、背筋を鍛えるトレーニングで各種目7分間くらいほとんど休みなしで行うため、バーベルの負荷も軽めです。3ヶ月程続けて身体は引き締まってきて、トレーニングを始める前より筋肉も大きくはなったのですが、最近はバーベルの負荷を上げても筋肉が大きくなりにくくなってきました。 そこで最近筋肥大のトレーニングを始めたのですが、上記のトレーニングは人付き合い等の理由もあって、今後も続けていくつもりです。 上記のようなトレーニングを週一回行いながら、別の日に筋肥大トレーニングを行い、十分な効果を得ることは可能でしょうか? 各部位、週一回の筋肥大トレーニングを考えていますが、やはり有酸素系の筋力トレーニングを週一回行うと筋肥大トレーニングには悪影響なのでしょうか? ちなみに有酸素トレーニングは7分間続けることが出来る限界の負荷で行っていて、それなりに疲労するのですが、負荷を軽くすることも出来ます。 有酸素トレーニングの負荷を極力軽くして疲労しないようにし、筋肥大トレーニングを各部位週2回行うことも考えたのですが、できれば有酸素トレーニングも今まで通り思いっきりやりたいと考えています。 詳しい方アドバイスをお願いします。