• ベストアンサー

時間は存在しない

雪中庵(@psytex)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ゲーデルの指摘は知りませんが、基本的に、物理学において 時間性は決定されていません。 もちろん、「時間軸を加えた4次元」というのは確かですが、 その4つの軸の中での時間軸の特異性は、規定できないのです。 よく言われる時間経過の本質、「エントロピー増大」は、 確かに時間性の実質のようですが、たとえば「水に赤インクを 入れると、どんどん混ざってピンクになる」といった、エント ロピー増大の代表のような現象も、例えば「仕切りのある箱に 紅白の玉を入れて混ぜて、左右に紅白が分かれる」という、 エントロピー増大に反する現象も、玉の数が数個なら、頻繁に 起きます。 要するに、「時間の実質はエントロピー増大」というのは、 統計力学的に現象表面的に現われるもので、原理=物理には 定義できないのです(そのあげくに経路積分において量子相互 作用の因果律は否定され瞬間相互作用とされる)。 上記の「現象表面的にしか時間性が生じない」というのは、後に 超弦理論において、全ての存在が量子性(=光速性)に還元され、 先ほどの「量子相互作用の瞬間性」以外の、因果律を構成する 非光速性が、階層現象的表面性に付随して派生する仮想的なもの に過ぎないことが示唆されたのです。 そうした「階層現象的な表面性に依存した仮想(非光速)」の 1つに、「自己」があります。 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め 込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、 認識体の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は光に なり、認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、 自己の補完(相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。 (時間軸が現象的自我仮説の“任意”なら、物理において見出 せないのも当然です)

cpbr
質問者

お礼

なぜ、ゲーデルが相対性理論に興味を持つに到ったかについてはとても良く書かれていたんですが、肝腎の「時間」の所がほとんど説明されていなくて困ってしまって、この質問となった次第です。 今でもよくわからないのなら、この本の中で分かり易い説明がされていなくても仕方ないかも知れませんね。ゲーデルの指摘は(アインシュタインを除けば)理論物理学者に無視されたらしく、この本もゲーデルの指摘の再評価(出来れば再検討?)を目指して書かれたそうです。

関連するQ&A

  • 相対性理論ではなぜ時間が遅れるのでしょうか?

    相対性理論の本を見て勉強してるのですが、 速度(人や物の)が早くなると、その人の時間は遅くなると書かれていました。 しかし、理由がいまいちわからなかったので 簡単に説明してもらえないでしょうか? 光は一定の速度なので、その理論に合わせて 到達するまでの時間が遅くなるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分かりやすく説明してある「相対性理論」の本を探しています!

    文系の私にも、ましてや子供にも分かりやすく説明してくれている「相対性理論」についての本を探しています。 ”サルでも分かる相対性理論”をキーワードに、とにかく簡単に、分かりやすく説明してある本を教えて下さい。マンガでもかまいません。 特にタイムマシンに興味を持っています。

  • タイムマシーンって現実的に

    タイムマシーンって現実的には作ることって可能なんですか?何かの本で理論上では出来ると書いてあったような ・・(相対性理論の本だったと思います) 光の速さを超えるとなにかが歪み・・みたいなことが書いてあって、幼いながらにワクワクしていました。詳しい方いたら教えてください!

  • エーテルは存在するという考えは妥当ですか。

    この方の意見のようなことは十分可能性があると思われますか? http://www.youtube.com/watch?v=bVAuxUasoeo&list=PLCC22E73616A7046E&index=2&feature=plpp_videoより 今回は、量子力学者の考え方を紹介したいと思います。 僕の論理だと素粒子があと3つ見つかっていません。 エーテルというものがありますが、アインシュタインの相対性理論でエーテル(の存在の可能性)を捨ててしまいました。 ところが数学者でポアンカレという人がいます。ものすごく有名な人で大数学者なんですけど、相対性理論に一歩迫っていたんです。 相対性理論が出るずっと前に、「光の速度が最大」で、もしそうだとすると「時間が遅れる」、「光の速度に近付くと質量が増える」ということを全部言っているのです。 そのポアンカレが「エーテルは光学的方法では見つからない」と言っているのです。 これは僕の立場と同じで、エーテルは存在しているのです。

  • 一般相対性理論について質問です。

    私は数学を専攻するポスドクです。 これまでは、構成的場の理論の論文を書いてきましたが、量子重力理論の数理物理学へと移行することに決めました。そこで、まずはマクロ系の重力理論の金字塔である一般相対性理論の勉強をしようと、内山龍雄著「一般相対性理論」を読んでいます。この本は、私が学部生のとき、「一般相対性理論」の授業を他学科聴講したときに自分なりにこの本を選び、とても良い本だと思いました。当時はほとんどすべて理解できたのですが、年月が経ったせいか、よくわからないところが出てきました。 この本の15ページに、「たとえば時間とか、2点間の距離という言葉はどのように解釈すべきか考え直さねばならない。そのような問題に対する回答の鍵は等価原理である。すなわち、まず問題になっている世界点Pの近傍に、座標系を適当に設け、それを基準としたとき、少くともPの近傍では重力が消滅するように座標系(X, Y, Z, T)を設ける。このような座標系を今後、点Pにおける局所無重力系とよぶことにしよう。このような好都合な系は等価原理により必ず存在する。」という記述があります。私は等価原理は理解しています。しかし、なぜ等価原理により、局所無重力系が存在すると言えるのか理解できません。 なぜ等価原理により、局所無重力系が存在すると言えるのでしょうか?

  • 「フロイト先生のウソ」って

    文春文庫 ロルフ・デーケン著「フロイト先生のウソ」読みました? 目からウロコ落ちまくり 痛快ですね でもこの本って 相対性理論は間違ってる系のトンデモ本なのでしょうか?

  • 一般相対論の本

    場の量子論を学んでいるのですが、一般相対論の本としてはどんなものがお勧めですか?佐藤勝彦著相対性理論をずいぶん前に読んで以来何も手をつけていないので、次のステップとして何を読もうか迷っています。(今のところWald著general relativityなんかを読もうかと思っていますが、独学でやるので若干不安です。)

  • 超光速粒子は何故時間を遡行するのか

    超光速粒子は何故時間を遡行するのか 昨月より興味心で相対性理論を勉強していま す。 相対性理論では、光速を超える粒子が存在する 場合に 「過去に粒子を送ることができる」 そうですが、これはどの様な理由に基づくもの でしょうか。 なかなか納得のいく説明を見つけることができ ません。 相対性理論に詳しい方のみ、ご回答お願いいた します。 (質問と関係のない回答、単なる知識の披露は 極力ご遠慮願います。) 現状の理解度 →「相対速度」「同時の相対性」「時空図」 等、基本的性質 はおよそ把握しています。 →加速系、力学への応用 ごく一部のみ手をつけています。 →一般相対性理論 テンソル見ただけで拒否反応が出ます。

  • 相対性理論って合ってるんですか?

    この前NHKで伊集院光が出てて、理科の先生に相対性理論について教えてもらっていました。4回分あって、連続で再放送していました。 伊集院光は分かった風なことを言っていましたが、なんかアヤシイし、私も分かったような分からんような、です。 GPSの修正?とか隕石のなんちゃらで、実証されているとして、実用化もしているみたいなのですが、本当に合ってるんですか? 私は「時空」などというものは存在しない、時間などというものは元々存在しないのだ、全てがタイムストップしたまま動いているのだ、人間が創り上げた妄想なのだ、と思っているのですが。だから、タイムトラベルで過去に行く事は絶対にあり得ないと思っています。 相対性理論は、この認識を脅かすものなのですか?

  • 特殊相対性理論の時間遅れ

    コンビニで相対性理論を解説した本を買いました。特殊相対性理論で時間遅れを説明する際に、光時計を電車に縦に置いて説明してます。Tb=Ta*(1-v**2/c**2)**1/2 しかし、光時計を横に置いたら時間遅れが違う結果になると思うのですが。 縦に置くのはなぜでしょうか? ちなみに、光時計とは光を走らせて時間を計る時計です。30万キロ走らせて、1秒を測ります。