• ベストアンサー

制御工学の本を購入して勉強をしようと思いますが、種類が多くて、

制御工学の本を購入して勉強をしようと思いますが、種類が多くて、 どれを購入しようか迷っています。 制御工学は、大学時代に履修していましたが、 勉強はほとんどしていなく、初心者同然です。 制御にも電気、機械などその他多くの種類がありますが、電気の制御を勉強したく思っています。 良い参考書、演習問題がありましたら、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>ちなみに、これはっと思う書物はありますか? >あれば教えてください。 数学の本を読んで一人で演習問題をやっても面白くないので Scilabで学ぶディジタル信号処理 CQ出版 ISBN 978-4789830928 がお薦め。 サブタイトルが、「DSPシミュレータで試しながら理解できる」 とある通り、音声で遊べます。 制御とは関係なさそうですが、データの離散処理を学習するにはよいかも。 とにかくデジタル信号処理の、周波数特性、位相、遅れ の3要素を会得することです。そうすればボーデ線図などから、どういうふうに回路やソフトを組めば良いか見えてくることでしょう。 Silabは無料でダウンロードできますから、この本だけで遊べます。

tyousyuu22
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 デジタル制御にも興味がありますので、「Scilabで学ぶディジタル信号処理 CQ出版」 を購入して勉強しようと思います。 いろいろと御指導ありがとうございます。 参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

>良い参考書、演習問題がありましたら、ご教授ください。 現在の制御はデジタル制御が主流ですが、最大の問題点は 制御理論は連続系なのにデジタルは離散系 ということで、インプリメントの問題です。制御の伝達係数の計算は解析学です。、これについては現在各種のツールがあるので問題ないとして、それをどうやってデジタル回路やソフトウェアで実現するかの?というところが問題なのです。高速演算が可能なCPUやFPGAを投入できれば問題ないのですが、コストの壁が・・・ 今のところデジタルフィルタに置き換えるということで何とか実現していますが、個人的にはまだ良い方法がありそうな気がしています。研究あるのみですね。 そういうことで、連続系を離散系に置換する内容の参考書を探されると良いと思います。あと制御のアルゴリズムのインプリメントの方法は企業の最重要機密なので、具体的な参考書は存在しいように思います。

tyousyuu22
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 回答を参考にさせて頂きます。 ちなみに、これはっと思う書物はありますか? あれば教えてください。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

制御については古典制御と現代制御がありますが、基礎的な概念を得るには、PID制御を理解しておかなければなりません。そして、フルビッツやナイキスト等の周波数領域における安定性の問題ですね。昭晃堂の「古典制御理論・・・吉川恒夫 著」はどうでしょうか。その次は、現代制御理論を学ぶ必要があります。数学的な予備知識としては、ラプラス変換、フーリエ解析、線型代数でしょうか。電気の制御を学ぶには、その他、ディジタル制御理論が必要です。ディジタル制御理論には、その前提として、ディジタル信号処理理論の知識が必要となるでしょう。以上述べた、制御の関連書籍は、全て、昭晃堂の出版物にありますので、amazon等のサイトで調べてください。ディジタル信号処理では、画像処理等でも必要とされる、FFTや、最近はやりのウェーブレットまでは学んでおく必要があるでしょうね。

tyousyuu22
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 回答を参考にさせて頂きます。 ちなみに、これはっと思う書物はありますか? あれば教えてください。

関連するQ&A

  • 制御工学の魅力

    主に電気系や機械系学科で学ぶ「制御工学」の魅力や面白さは何ですか?

  • 制御工学

    大学で制御工学という授業を受けているのですが全然わからないのですがどうやって勉強すればいいのでしょうか? またいい参考書があればおしえていただけないでしょうか?

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 機械工学と電気電子工学の分かれ目(?)

    機械工学と電気電子工学の扱う範囲の違いについて教えていただきたいです。もちろん実際の現場では必ずしも学問別にやることが分かれてるなんてことはないんでしょうが。 例えばロボットや自動車を作る場合、イメージでは機械工学はどういう素材を使うかとかそういう外側(?)を作るイメージで 電気電子工学はどうやったらその機械が想定通りに動くかとかそういうことを計算して制御するみたいなイメージがあります。 具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。 そうなると電気電子工学科に行った方がいいのかと思ったのですが、大体の大学は機械工学科にも制御工学の講義がありますよね 出来れば具体例などをとってこの2つの学科の違いなどを教えて下さい。

  • 工学部で勉強するとどんな仕事ができるようになるのか

    工学部(機械工学科、電気電子工学科、材料工学科、建築学科、土木工学科、応用化学科、情報工学科)で勉強したことが、どう仕事に結びついていくのかを教えて欲しくて質問しました。あなたがどこの学科を出て、どんな仕事をこなしているのかをぜひ教えてください。可能ならば、「機械工学科をでて、機械力学がこんな仕事で役だっている」というように、具体的な科目名や仕事内容を出していただけるとありがたいです。 ご回答お待ちしています。

  • 機械工学科では具体的に何を勉強するのですか?

    私は将来、主にAV機器、コンピューターなどについて詳しくなりたいのですが、機械工学科ではこのようなことは学べないのですか? 電気工学科、電子工学科のような学科のほうがいいのでしょうか? Wikiや、大学のホームページなどで調べてみたのですが、表面的なことしか書かれていなく、具体的にどんなことを勉強するのかが分かりません。(流体力学、熱力学などと書かれていても、まだ勉強していないので全然わからないのです・・・。) 大学で実際に機械工学科を専攻していた方に回答していただきたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 機械工学のお勧めの本

     大学院受験(他大学)を19ヵ月後に控えています。専攻は機械工学です。そこで、機械工学(熱力学、流体力学、材料力学、機械力学)でお勧めの演習書がありましたら教えてください。講義で使う教科書でも院入試はまかないきれるでしょうか?解き方が詳しく書いてある本が欲しいです。英語、数学の方もお勧めの本や勉強法を教えていただけると助かります。  また、試験まであと19ヶ月という今の段階で具体的にはどういった対策を練ればいいでしょうか?大学受験で1度失敗しているので試験まで1年以上あっても焦っています。経済的な事情で2部の学部に通っていて昼間は働いて(アルバイト)います。できればバイトは辞めたいのですが辞めてしまうと生活できない状況です。今のところ、国立大学の大学院に入学する為の費用は貯まったのですが。気は焦るけどまだ本格的な勉強は始められないでいます。なにか短い時間で勉強に集中できるいい方法がありましたら経験者の方、ご指導お願いします。短い時間の勉強で合格できる程院入試はあまくはないと思ってはいるのですが・・・。

  • 業務系から制御系へ異動した場合に必要な勉強

    お世話になっております。 3月末で退職し、転職活動中です。 第一志望は制御系で転職活動をしています。今、不景気で制御系の仕事がないことはしっています。 制御系のみでなく、業務系やweb系の業務も業務指示があればもちろんやります。ただし、1番やりたいのは制御系です。 しかし、前の会社は業務系ばかりで、C言語は学生時代に経験があるものの、制御系の業務経験は0です。 今のうちに、少しでも制御系の勉強とC言語の勉強をしたいのですが、制御系の勉強はどんな勉強をしたらよいのかが分かりません。書籍を購入してみようと思うのですが、どんな本を買えば良いのか分かりません。 質問 制御系未経験ですが、業務系の経験とC言語の経験はあります。 1、参考書籍を購入する場合、どんな本が良いでしょうか?やはり、ベストセラーの入門書を買うべきですか? 2、参考書を読む以外ではどんな学習をすべきでしょうか? プログラムは書けますので、制御技術の勉強を優先させたいです。 以上です。お忙しい所申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • 電気工学

    電気工学の勉強をしているのですが、いまいちわからないので参考書を買おうかと考えております。 分かりやすい参考書があれば教えて下さい!! また、電気工学の勉強が出来るHPもあれば教えてください!

  • 電気工学科の人間が他学科(機械)の科目を履修することで将来役に立つのか?

    私は工学部の電気系学科の学部4年生なんですが、将来は重工系メーカーへの就職を考えているので、研究も人工衛星の制御というどちらかというと機械科よりなテーマをやっており、また3年までの間に他コースの材料力学や機械力学、機械製図の単位を取得しました。 制御を専門とするなら機械系の知識も無駄にならないと思うので、4年の後期にまた弾性力学、工業熱力学、連続体力学といった他コースの科目をいくつか履修しようと思っているのですが、こんなふうに電気系の人間が機械系の科目の単位を取得しているということは、重工メーカーへの就職を目指すうえで有利に働くのでしょうか? もし有利に働くのなら、単位取得にある程度力を注ごうと思いますが、働かないのなら「自分の勉強・自己満足のため」と割り切って、単位取得だとか評定だとかは気にせず気楽に履修しようと思います。 またそもそも電気系の人間が機械の勉強をちょこちょことすることに意味があるのでしょうか? もしないならそもそもそんな科目を履修せずに研究に専念しろって話になりますよね。 みなさんどう思われますか?