サーバエンジニアを目指すにはどのOSに経験を積むべきか?

このQ&Aのポイント
  • IT基盤の構築や運用管理の現場では、様々なOSで稼動するサーバが存在することがあります。サーバエンジニアを目指す際には、特定のOSに深く経験を積むのではなく、幅広いOSの経験が求められます。
  • Windowsサーバエンジニアとして活躍するためには、Windowsに関連する技術に興味を持ち、Active DirectoryやExchange Server、SharePointなどの領域にも取り組むことが重要です。しかし、市場的にはWindowsサーバのみでは将来的に不安要素もあるかもしれません。
  • キャリアの視点から考えると、幅広いOSの経験を積むことが将来的に有利です。特定のOSに絞らず、WindowsだけでなくLinuxやHP-UXなどのOSにも触れることで、より多様な案件に対応できる能力を身につけることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

サーバエンジニアを目指したいのですが

サーバエンジニアを目指したいのですが IT基盤の構築や、運用管理の現場では、複数のOS(プラットフォーム)で 稼動するサーバが、存在する場合があると思います。 (Windows、Linux、HP-UXなど・・) サーバエンジニアを目指すにあたっては、 「Windowsサーバエンジニア」など、特定のOSに深くつっこむのではなく、 上記OSについて幅広く経験を積んだほうが良いでしょうか?。 個人的に、WindowsはActive DirectoryやExchange Server、SharePointなど、 興味ある技術があり、 それら領域をひっくるめて「Windowsサーバエンジニア」として 取り組みたい・・と思ってはいるのですが、市場的にWindowsサーバのみでは、 この先大丈夫かな。。とも思ったりもしています。 キャリアの考え方で、ちょっとカテ違いかもしれませんが、 ご意見など頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252164
noname#252164
回答No.4

単純に「サーバー」ほしいとなった場合、特にクライアントに制限がなければUnix系サーバを使うでしょう。Windows系サーバを使う場合は、クライアントにWindows機があり、それを使いやすくするためのサーバがWindowsサーバでおくのが楽だからWidowsサーバになるわけです。 (Active DirectoryやExchange Serverってもろにそういうことですよね。クライアントとしてのWindowsはやっぱりかなりよくできているので、ここ数年でクライアントはUnix系に移行することは考えにくいと思います。) そういう場合、エンジニアに求められるのは「ネットワーク全体をどう使いやすくするか」であって、そういうのって普通は「サーバーエンジニア」とは呼ばないと思います。 エンジニアの立ち居地もいくつかあって、メーカーとして売りつける立場なら別に自分の扱う製品だけ知っていれば問題ありません。(まあそれもどうかと思うけど) ユーザーサイドなら単独のOSだけ使っていればすむわけではありませんので、いろいろ知っておく必要はあるでしょうし。

ruppina0807
質問者

お礼

皆さまご意見を有難うございました。 今後に向け大変参考になりました。またよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • cqxbf695
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.3

質問の回答としては、ちょっと違うかもしれませんが回答します。 私は、サーバエンジニアのハード保守をしてます。 (質問者の言うサーバエンジニアとひと括りにしていいのか分かりませんが) OSに関して言えば、もちろんWindowsServerOS、Linuxは主流でなくなることはないでしょう。 一概には言えませんが、IBMだとAIXだし、HPだとHP-UX、SUNだとsolaris。 特定ベンダなら特定のOSを勉強すべきだし、特定ベンダでなければ広く(Windows)勉強すべき。 とはいいつつも、現在ではVMwareなどの仮想化技術でハード(ベンダ)に影響されず 一つのサーバで複数のOSを動かすことも可能ですので、それでhpux動作可能かという話は別として 未来の話そういった意味では、広く勉強をして広く対応が可能になるのはいいことだと考えます。 実際Windowsはいいとして、Linuxサーバ、AIXサーバ、HP-UXサーバを触るときはホント怖いです。 かじる程度は知っていますが、実際操作するとなるとさすがにサーバ稼働中ですし、 ひとつのコマンドでも指が震えますねwひとつの判断誤りで、社会インフラとめることも 可能ですからね。 ちょっと話がずれましたが、参考になればと思います。

  • ani00
  • ベストアンサー率37% (241/640)
回答No.2

サーバーエンジニアとしては其処は基本。 さらに、ネットワークやセキュリティ、あとはハードの中身にも知識が必要。 欲を言えばLINUXは出来た方が可。 ただし、常に新技術についてアンテナを広げておかないといけないので、 割と稼ぎのある程度は勉強費用で消える事も。総額で幾ら使ったかは考えたくない程。 後は英語ぐらいは喋れて読めるとなお可。 こんなもんで。 今、会社に入っていないなら、最初は金を持っている金融系の外資をねらうべき。 基礎からキチンと叩き込んでくれます。 反対に、国内企業では大した事は教えてくれない。(わかる人間が少ない) 後は、会社にのみ頼らないで、個人で人脈を作るべき。 参考までに。 ココまでキチンと出来て稼げます。

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

「幅広く経験」は大事ですが、「これだけは誰にも負けない」があって他もそれなりならいいですけど。 どれも浅くではね。

関連するQ&A

  • ネットワークエンジニアとサーバエンジニアについて

    はじめまして。ネットワーク超初心者のものです。 ネットワークエンジニアとサーバエンジニア(管理者)について質問です。 会社によって業務内容が違うのは分かるのですが、この二つの職業は どれくらい差異があるのか教えていただけないでしょうか? ネットワークエンジニアが一般的に下流工程から上流工程にステップアップして いく等はわかるのですが、例えばネットワークエンジニアをしていた人が別会社で サーバエンジニアになりたいといった場合、全く別の職業と考えるべきなのでしょうか? それとも仕事でLINUXやWINDOWSサーバを構築していたりすると応用が利くのでしょうか? 全く無知で申し訳ございませんが、内容が足りないようでしたら 補足致しますのでアドバイス宜しくお願い致します。

  • Exchange ServerのSMTPサーバー

    Exchange Server5.5をイントラネット運用しています。 このサーバーマシンに対してTELNET サーバーマシン名 25しても「接続に失敗しました」といわれます。念のため、サーバー機自身から行っても同様の反応です。 イントラ運用の時にはSMTPサーバーが稼動してないのでしょうか? それともポート番号は25でないのでしょうか? ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニア、システムエンジニア(通信系・基盤系)との違いは?

    IT業界でご活躍されている諸先輩方にお伺いします。 現在、業界研究をしておりますが、ネットワークエンジニア と システムエンジニア(通信系・基盤系)の違いがよく分かりません。ひと言でネットワークエンジニアと言いましても、VoIPやテレビ電話などのプログラム開発をしている方もいるようです。逆に、基盤系システムエンジニアにもサーバ構築・運用をしている方もいると聞きます。 多岐に渡るとも思いますし、明確な線引きは難しいのかもしれませんが、一般的には、それぞれ主にどういった仕事内容を指すものなのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 ■参考にさせていただいた関連Q&A ・ネットワークエンジニアもプログラムはするの? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa433705.html ・ネットワークエンジニアって? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1338789.html ・ネットワークエンジニアの仕事⇒ゆくゆくの道 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2736194.html

  • 社内SEでもインフラエンジニアでもない呼称は?

    私は、自社内のITインフラ(ネットワーク、サーバ、業務アプリ)全般の構築から運用まで行うエンジニアです。 一言でいうと、私の職務はなんでしょうか? 一種の社内SEだとは思うのですが、開発系の業務が本業ではないので社内SEと呼ぶには抵抗があります。 以前はネットワークOSを扱うだけで、ネットワークエンジニアと呼ばれる時代もありました。 少し前まではITインフラエンジニアと自称していましたが、昨今ではインフラエンジニアと言えばWeb系のLinuxエンジニアを指すのが一般的になっています。 アウトソースやクラウド化が進み、社内でITインフラを運用するのが一般的でなくなってきています。 一方SIerは構築から運用サービスまで領域を広げてきています。 じゃぁ、社内SIerでも良いかと思い始めているのですが、一般的ではなさそうです。 何か分かりやすい呼称はないでしょうか。

  • Windows ServerとLinux

    当方サーバーエンジニアです。 もし同業者の方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが、これまで参画されてきた案件のうちWindowsとLinux、どちらのサーバーOSに触れることのほうが多かったですか。 私は私の周りの環境含めあまりにもWindows一色なのですが、LinuxはサーバーOSの分野でもここまでWindowsに惨敗なのでしょうか。 個人的にサーバーの学習自体をLinuxから始め、今でもLinuxが好きなのですが、このままでは一生現場で実機に触れることも目にすることすらなくエンジニア人生が終わっていくんじゃないかとさえ危惧しています。 ぶっちゃけ、プログラマーの方たちにもお聞きしたいですが、インフラなら「好きなOSのスキルを磨けないから」、プログラマーなら「凝り固まった1つの言語ばかりやらされるから」という理由はじゅうぶん転職理由になりますか? 手段が目的になってはいけないと自覚はしているものの、Linuxのシェアのショボさに幻滅気味です(OS自体が素晴らしいだけに)。 確かに、Linuxを扱うとなるとまず洗礼としてコマンドとオプション地獄を一通りくぐり抜け、鬼のような量のタイピングをしてやっといろんな機能が実現していくハードルの高さに比べ、Windowsだったら画面にここ押してって書いてるしマウスだけでポチポチしてればあらゆる機能が実現していく…。そのユーザーフレンドリーさの違いもあるんでしょうか。 全国のLinux派の方々は仕事ありますか?

  • 自宅サーバーに最適なOSについて

    現在Scientific Linux 6.2で、WEBサーバーとFTPを自宅で運用しております。 最近FreeBSDというOSが気になってネットで色々探していました。 WEBサーバーやFTPやメールサーバーなどは、Scientific Linux 6.2やFreeBSDのどちらでも運用できると思うのですが、ネットを見ているとよくどちらのOSが優れているかというような記事をよく見ます。 ネットでは、漠然とLinuxよりFreeBSDが優れているとか、その逆のFreeBSDよりLinuxの方が優れているという情報を目にするのですが、具体的なことについては一切触れていません。 そこで、ここで質問させていただきたいのは、WEBサーバとFTPとメールサーバーの3つを運用する場合において、Linux(Red Hat系)とFreeBSDによる運用の長所短所などを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • プログラマーがインフラエンジニアに求めること

    今インフラエンジニアとして勉強しておりますが、 プログラマーの方々(もしくはSE、PMなどのアプリケーションに関わる方々)が インフラエンジニアに求めることは何でしょうか。 技術的なこと、人間的なこと、コミュニケーションなど 縛りは無いので後学の為にぜひ教えてください。 ちなみにここでいうインフラエンジニアの定義は以下を指します。 ・NW / HW / 仮想基盤 の構築 ・OSインストール / 設定 ・ミドルウェアのインストール / 設定 ・運用管理(リソース管理等)

  • VMware serverの使い方

    初めてLinuxでサーバー構築をしようと思っています。 Linuxでサーバーとして運用するうえではCUIの状態にしておくのがベターとの記事を見ました。 VMware serverをホストOSに入れ、ゲストOSを2つ起動したまま運用するとして、ホストOSはGUIにしておくものなのでしょうか? VMware serverはCUIでもゲストOSの切り替えなどできる、といったイメージでよいのでしょうか? 長年GUIのWindowsで生きてきたものですから、CUIで操作するイメージがWindowsでVMware Playerを使っているイメージから想像しづらいのですが、実際に運用されている方はどうしていらっしゃるのでしょうか? また、先に申し上げた常時電源ONのサーバーとして運用していく上で、CUIにしておいたほうがベータだという話は重要なことなのでしょうか? (リソースを食って問題が起きやすいとか、サーバーの挙動が遅くなるとかそういったことがあるのでしょうか) 問題がなさそうであれば、ホストOSはランレベル5にしておき、GUIで運用し、ゲストOSはそれぞれCUIにし、SSHで外部のコンソールからメンテナンスするように考えています。 疑問点につきまして、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Windows Server 2003R2 で、Active Dire

    Windows Server 2003R2 で、Active DirectoryとDHCPを構築して運用しています。 問題は、デュアルブートのPCです。 PCは1台でも、OSごとにSIDが違うので、OS毎にマシン名をつけてActive Directoryで管理するところまでわかりました。 しかし、何度かそれぞれのOSを使ううちに、ActiveDirectoryのドメイン認証でエラーが出るようになるのです。 原因は、DHCPサーバーがMACアドレスだけを見てIPをくれればいいのに、マシン名が変わったことまで感知しているのではないかと疑っています。 Active Directoryとデュアルブート。このよい共存方法はありますでしょうか?

  • システムエンジニアについて質問です。

    職種で 職種 (請)システムエンジニア(医療系) 仕事の内容 医療機関向けにシステムの導入を行います。サーバーや各機器の設定構築を担当運用後は トラブル対応や操作説明やネットワークの周辺の対応も可。 残業月平均30時間 必要な経験 サーバーの運用保守、Linux,SQL とありました。就業場所は病院のようです。 システムエンジニアと聞くとお客様の要望を聞きそして仕様書を書いてプログラマーに指示を出すという イメージがあります。今回の場合はそうではないのでしょうか? ひょっとして私がPGするのでしょうか? 私自身、経験はSQLしか経験が無く漠然としていて分からないで困っています。 仕事場に聞くのが一番早いですがこちらで一度聞いてみたいと思いました。 よろしくお願いします。