ラプラス変換の微分方程式の計算過程と解法

このQ&Aのポイント
  • ラプラス変換を用いた微分方程式の解法について詳しく説明します。計算過程や最終的な回答までわかりやすく解説します。
  • ラプラス変換を用いて微分方程式 x''+x'=0 を解く方法を紹介します。計算過程や条件式の扱い方などを詳しく説明します。
  • ラプラス変換による微分方程式の解法を学びたい方にオススメです。計算過程や条件の使い方など、一連の解法をわかりやすく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラプラス変換の微分方程式

ラプラス変換の微分方程式 今ラプラス変換の微分方程式の問題を解いているところなんですが 途中の計算過程で行き詰ってしまって困っています。 今解いている問題なんですが x''+x'=0 - (1) x(0)=2,x(-1)=1+e-1 - (2) (e-1:eの-1乗) 計算過程: (1)より、 s2X(s)-x(0)s-x'(0)+sX(s)-x(0)=0 (s2:sの2乗) x'(0)=aとおくと、 X(s)(s2+s)-2s-a-2=0 (s2:sの2乗) X(s)=2s+a+2/(s2+s) (s2:sの2乗) - (3) ここまでは進めることができました。 しかしこの後(2)式の条件x(-1)=1+e-1を 使うために(3)式でx(t)を求めなけらばならないのですが、 うまく式を整理することができなくて求めることができません。 ここから先の計算方法と最終的な回答を教えていただきたいので お助け願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ykskhgaki
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.10

#3 です。 t=0 は過渡現象が発生した時刻を表しています。 過渡現象は t=0 でその物理系の状態が変化し、その変化に対する応答を表しています。 故に、t=0 で外力が加わったか、あるいは外力が無くなったか、ストッパーが外れたかなどで t<0 の時と 0≦t の時では物理的条件が異なり、0≦t の解から t<0 での値を求めることは 意味がありません(定義されていません)。 t<0 に於いても実際の物理系では何らかの値を持っているはずですが、それらをすべて t=0 に於ける初期条件に集約して t<0 では x(t)=0 として解くのがラプラス変換の遣り方です。 例えば、X(s) = 1/s を時間領域に変換したとき、x(t) = 1 とするのは暗黙に 0≦t として いるからで、正しくは、x(t) = u(t) と表記すべきです。 ここで、u(t)=1 (0≦t), u(t)=0 (t<0) 以上のことから t<0 での値を初期値とするのは問題として正しくありません。 0≦t の任意の時間の値を使っても解は得られますが、t=-1 が t=0 の間違いなのか t=1 の間違い なのかは私には分かりません。 質問者の方は、t=-1 となっている言っているので、そのままでは問題が間違いであるというのが正解でしょう。

その他の回答 (9)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.9

ANo.3,4,6です。 符号ミスは了解・・・! 然し乍ら、勝手に作り上げた初期条件を当てはめてラプラス変換を解いて、何故に「これが正解である」などと主張する事が出来るのか・・・!? 質問者様からは一応x(0)=2 , x(-1)=1+1/eが当該問題の初期条件である事を確認している。(この条件そのものがミスプリントであるかは、現時点では分からない) 確かに質問で出された微分方程式の(t≧0で定義された)ラプラス変換による解法で、未知数となるものはx'(0)であって、これを一旦未定常数として扱いラプラス変換に含めて、後から与えられた初期条件式を当てはめて未定常数を決定するというやり方は微分方程式の解法の一手法である。条件式を勝手に作り変えて、それに当てはめるような手法は許されないのである(それは証明を必要とする)。 当該問題の場合、その初期条件式がt<0の範囲で与えられていてそれは0ではない。 なので定義域としては存在し得ないが、関数値としては許されているという事が言える。従ってその値を以て未定常数x'(0)を決める事になる。 もしも、それが許されないとするならば、例えば差分方程式で与えられた関係式をラプラス変換によって解く場合など(一例としてx(t) - x(t-1) = 0をラプラス変換によって解く場合など)で、t<0でx(t)に0でない解がないとすると、X(s) = 0となり恒等的0である解x(t) = 0の他に解がないと言う事になってしまう。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.8

#1,#2です。 A#1で最後の式のaの代入で符号のミスがありましたので訂正しておきます。 >>X(s)=(2s+a+2)/(s2+s) >=(a+2)/s-a/(s+1) >逆変換して >x(t)=a+2-ae^(-t)=3+(1/e)+{1+(1/e)}e^(-t) 正:x(t)=a+2-ae^(-t)=3+(1/e)-{1+(1/e)}e^(-t) …(☆) >と求まります。 【検証】(☆)の式でt=0とおくと x(0)=3+(1/e)-{1+(1/e)}=2 となって初期条件を満たすことが分かる。 (☆)の式を微分してt=0とおくと x'(t)={1+(1/e)}e^(-t) x'(0)=1+(1/e) となって初期条件を満たすことが分かる。 (注)他の方も言っておられるように、過渡現象はx<0の回路の電圧や電流などは全てt=0の初期値の条件に含まれますので、t≧0での微分方程式の解からt<0の回路の微分方程式のx(t)(t<0)のt=-1での値をt≧0から求めたx(t)から求めることは出来ません。t<0の回路の構成がt≧0の回路構成と同じである保証もなく、微分方程式そのものが同じとは限りません。なのでt≧0の微分方程式から求めた解x(t)の式(t≧0における式)で形式的にt=-1とおいてt<0のx(-1)とすることは間違いなのです。

  • ykskhgaki
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.7

#1さんの答えは、式を書き換えるときの単なる符号の書き間違いです。 x(t) = a + 2 - ae^(-t) = 3 + (1/e) - {1+(1/e)}e^(-t) ラプラス変換の定義では、t = 0 以前の現象の影響が t = 0 での 初期値にすべてが集約され t < 0 のとき x(t) = 0 になるはずです。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.6

ANo.3&4です。 ごもっとも・・・! 確かにt<0でx(t)に初期条件を与えていることは何か変! ・・・だとすると考えられる初期条件として x(1) = 1 + 1/e・・・の誤りではないかとも取れる。 その様に考えた場合、 x(1) = 2 + c(1-1/e) = 1 + 1/eであるから c = (1 - e)/(e - 1) x(t) = 2 + {(1 - e)/(e - 1)}・(1 - e^-t) 因みにANo.1様の答えとするとx(0) = 2を満足しない!

  • ykskhgaki
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.5

#1(info22)さんの回答が正しいと思います。 ラプラス変換は本来 0 ≦ t の領域で定義されているはずです。 過渡現象が始まる1秒前の状態を初期条件とすることがあるとは思えません。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.4

ANo.3です。 x(-1) = 2 + c(1-e) = 1 + 1/e の書き間違いでした。(失礼!)

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.3

X(s)=2s+c+2/(s^2+s) = 2/s + c(1/s - 1/(s+1)) ∴x(t) = invL{X(s)} = 2 + c(1-e^-t) 条件x(-1) = 1+e^-1 より x(t) = 2 + c(1-e) = 1 + 1/eであるから c = 1/e よって x(t) = 2 + 1/e・(1 - e^-t)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

#1です。 問題が正しく書き込んであるなら問題そのものに間違いがあります。 問題の作成者(出版社)に問い合わせてみてください。 後の方の初期値は「x'(0)=1-(1/e)」と訂正すべきです。 間違っているものは専門家なら誰が見ても間違いと指摘するはずです。 ラプラス変換や過渡現象の微分方程式を扱った経験者に聞けば明らかです。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>x(0)=2,x(-1)=1+e^(-1) - (2) これは間違いでしょう 正:x(0)=2,x'(0)=1+e^(-1) - (2) 問題を確認してください。 問題が正しければ出題者が間違えているのでしょう。 訂正したとして 質問者さんの >x'(0)=aとおく のaは a=1+e^(-1) ということになります。 そうであれば >X(s)=2s+a+2/(s2+s) =(a+2)/s-a/(s+1) 逆変換して x(t)=a+2-ae^(-t)=3+(1/e)+{1+(1/e)}e^(-t) と求まります。

aiueoaiu
質問者

補足

今一度問題を確認したのですがやはりx(0)=2,x(-1)=1+e^(-1) - (2)でした。 なので問題は間違っていないです。

関連するQ&A

  • 偏微分方程式のラプラス変換による解法

    皆様よろしくお願いいたします。 関数u(x,t)のtに関する偏微分∂u/∂t=u_t、とxに関する2回偏微分∂^2 u/∂x^2=u_xxとおくとき 偏微分方程式 u_t = a*u_xx (aは正の定数) 初期条件:u(x,0) = 0 境界条件:∂u/∂x = u_x = -k (kは正の定数)        lim[x→∞]u(x,0) = 0 をラプラス変換して解を求めようとしてますが、ラプラス変換した式が導けません。 偏微分方程式の解は分かっていているので、解をラプラス変換すると答えは次式になるようです。 U(s,x) = k√a・exp( -x*√(s/a) ) / s^(3/2) どのように導けばこうなるのかご教示ください。 ちなみに偏微分方程式の解は次式になります。(上式に入れて成り立つことを確認済み)  u(x,t)=2k√(at/π)・exp(-x^2/(4at)) - kx・erfc(x/√(4at)) (※erfcはガウスの余誤差関数です) 【途中までやってみた計算経過】 偏微分方程式を→s、x→yへそれぞれラプラス変換して整理すると U(s,y)=ak/{y(y^2-s/a)} となりました。これをy→xへラプラス逆変換すると U(s,x) = -ka^2/s + ( ka^2/(2s) ) exp(-x√(s/a) ) + ( ka^2/(2s) )exp(x√(s/a) ) となり、答えになりません。 しかもこれだと3項目が境界条件lim[x→∞]u(x,0) = 0に従わず∞に発散してしまいます。

  • ラプラス変換で微分方程式を解く

    ラプラス変換で微分方程式を解く u"+2u'+2u=e^(-2t) u(0)=2 u'(0)=2 をラプラス変換により微分方程式で解きたいのですが、部分分数分解がうまくいかないため、解けません。 本日テストですので、途中式、答えをお願いします。

  • ラプラス変換で微分方程式を解く

    ラプラス変換で微分方程式を解く u"+4u'+4u=e^(-3t) u(0)=0 u'(0)=1 をラプラス変換により微分方程式で解きたいのですが、部分分数分解がうまくいかないため、解けません。 本日テストですので、途中式、答えをお願いします。

  • ラプラス変換で微分方程式を解く

    ラプラス変換で微分方程式を解く u"+2u'+2u=e^(-2t) u(0)=2 u'(0)=2 をラプラス変換により微分方程式で解きたいのですが、部分分数分解がうまくいかないため、解けません。 本日テストですので、途中式、答えをお願いします。

  • ラプラス変換・微分方程式

    微分方程式についてふと思った疑問です。 y'' + (w^2)y' = f(t), y(0)=a, y'(0)=v という微分方程式で、両辺ラプラス変換してやって、 (s^2)Y(s) - sa - v + (w^2)Y(s) = F(s) ・・・ と計算を進めていきますが、 y(0) = a, y'(0) = v という初期条件が、仮に y(1) = a, y'(1) = v だとしたらどのように計算すればよいのでしょうか。 今のところはラプラス変換を形式的にしか理解していないので、もしこうなったらどうするんだろうと疑問に思ってしまいました。 (手持ちの参考書では、全てy(0)=..., y'(0)=...,という条件になっています)

  • 電気回路―ラプラス変換

    次の問題はラプラス変換を用いて微分方程式を解く問題です。 全然意味がわからないのでお教えください。 (d^2 x)/(d t^2)-3(dx)/(dt)+2x=4,x(0)=2,x’(0)=3 まず、s^2X(s)-{sx(0)+x’(0)}-3{sX(s)-x(0)}+2X(s)=4/sと立てられるのですが、なぜこういう式になるのでしょうか。

  • ラプラス変換による微分方程式について

    ラプラス変換による微分方程式について u'+3u=cost u(0)=-1 について微分方程式をラプラス変換で解きたいのですが、答えがわかりません。部分分数分解でつまずいています。 明日テストの為、途中式、答えをお願いします。

  • ラプラス変換で微分方程式の一般解を求めるには限界がある?

    ラプラス変換を覚えて、微分方程式を簡単に解いてしまおうと思い勉強していたのですが、 y' = (1+x)y という問題において、 y(0) = a , L[y(t)] = Y(s) , L[y'(t)] = sY(s) - y(0) とし、与式の両辺のラプラス変換を取って sY(s) - a = Y(s) - Y'(s) <-像関数の微分法則より となると思います。このY'(s)の処理の仕方が分かりません。 答えは y = Cexp(x+x^2/2) (Cは定数) らしいのですが、これはラプラス変換では難しいのでしょうか。 (s-1)Y(s)が出てくるのでexp(x)は納得できるのですが、何故xを積分したと思われる値がexp()内に出るのか分かりません。

  • ラプラス変換

    下の微分方程式を[]内の初期値で、ラプラス変換を用いて解きたいのですが d^2x(t)/dt^2 + 4x(t) = 4 [ x(0+)=0、dx(0+)/dt = 0 ] 両辺をラプラス変換 s^2x(s) - sx(0+) -x'(0+) + 4x(s) = 4/s x(s) = 4/s(s^2 + 4) となりました。 この先どのようになりますか? 解答と解説をして頂けると助かります

  • ラプラス変換を常微分方程式に応用

    ラプラス変換を用いて、次の微分方程式の解 y(t) のうち、 初期条件 y(0)=1 を満足するものを求めよう。      dy/dt + 3y = 0 y(t) のラプラス変換を Y(s) とすると、dy/dt のラプラス変換は      sY(s) - y(0) = sY(s) - 1     ←sY(s)はどうやって出てきたの? であるから、微分方程式の両辺のラプラス変換を作ると次の式を得る。      sY(s) - 1 + 3Y(s) = 0 したがって、      Y(s) = 1/(s+3) これをラプラス変換すれば、      y(t) = e^(-3t) ・・・と書いてあるんですが、sY(s)のところが分かりません。 y(t) のラプラス変換を Y(s) とすると、dy/dt のラプラス変換は      sY(s) - y(0) = sY(s) - 1 となる、の sY(s) はどうやって出てきたんですか? 最初の s の出所が知りたいです。 ちなみに、ラプラス変換の表では 「基本的な関数は f(t) で表し、そのラプラス変換をF(s)と表す」そうで、 f(t)     F(s) ------------------- e^(at) f(t) F(s-a) のように書かれています。 sY(s)のようなのは書かれていないと思うんですけど…。 どうか sY(s) を得るまで解説お願いします。