• ベストアンサー

京都大学目指してます。

京都大学目指してます。 数学について質問なんですが、 青チャートを終えて次に取り組む問題集って何がいいですか? 一応僕は、 東京出版の一対一対応か、 河合塾の理系数学の良問プラチカ または、河合塾のやさしい理系数学(これは難しすぎですかね??) を考えています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

難しいかどうかはあなたがやってみて判断することでしょう。 難しいなら難しいで自爆してみればいい。それも面白い。自爆しないようなことばかりやったって面白くないでしょう。 ダメなら一対一でも何でもやればいい。 プラチカは青チャートレベルの学力がしっかりあるなら、私だったらやらない。 私があなたなら一対一をやります。私がその段階だったらやさ理は難しすぎるでしょう。でもあなたがどうかは判らない。 逆に、一対一やプラチカを見て、あ、これ知ってる、あれ知ってる、あ、最後のページだ、という状態ならやさ理なり新スタ演なりでしょう。 その辺りは、やってみて判断することでしょう。時間もまだありますし。

tyoiyoi
質問者

お礼

なるほど! やはり自分で試してみてやることが大事なんですね! 今度書店に行って見て見比べてみます。

その他の回答 (1)

  • yoshi1349
  • ベストアンサー率13% (91/673)
回答No.1

いいえ、難しくはないです、京大を目指してるなら、これもOKでしょう。 学部は何を志望してるのかな、 おそらく京大は70から75が平均です。

tyoiyoi
質問者

補足

第一は工学部で、第二が農学部です。 あっ、 一応高校二年生です。 問題集はさっき僕が書いた3つのどれかをやったら、もう一冊やろうかなと思ってます。 説明不足で申し訳ないです汗

関連するQ&A

  • 大学受験 数学

    こんばんは 今年受験で浪人している者です。第一志望は横浜国立大学 工学部建築学科 第二志望は首都大学都市環境学部の建築を目指しております。 数学に関しての質問なのですが、今青チャートⅠ~ⅢCをやっていて、ⅢCは今年から始めたのでまだ少し不安はありますが例題はみたら解法が浮かび解ける、といった感じになっています。 そこで次にやっていくものを探しています。 書店で探してみた結果候補にあがったものが 東京出版の新数学スタンダード演習 東京出版一対一の対応 、河合塾の理系数学良問プラチカ 以上のもので迷っています。 上のどれか一つの参考書を入試までやり続けていこうと考えています。 横国は2次試験が数学だけなので是非とも数学を強化したいと考えています。うえのどれか一冊だけやりこむといった形では足りないでしょうか? 皆様ならどれを選びますか? ぜひご意見をお聞かせください。

  • 大学受験における問題集についての質問です。

    私は理系高2です。 黄色チャートを一通り終わらせたのでもうワンランク上の問題集を買おうと思います。 そこで、理系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bと文系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bのどちらかを買おうと思ったのですが、どっちが好ましいでしょうか? また、もっと黄色チャートを深めるべきか、ほかにやったほうが良い問題集があるなら教えてください! 第一志望は東大理1で、数学偏差値は駿台模試で60です。

  • 九大理学部(化学)志望です

    九大理学部(化学)志望です。 福岡ではありませんが地元では一番校の公立高校2年生です。 数学IIICの参考書についてアドバイスをお願いします。 サクシード(授業で使用)と青チャートで勉強を進めています。 青チャートはなかなか時間が確保できていませんが 青チャートから出題されている定期テストでは特に問題なく解けています。 ただ時々青チャートの解説を読んでもう少し解説が欲しいと思う問題もあります。 青チャート以上に解説が詳しい参考書でおススメがあれば教えてください。 1対1対応の演習 やさしい理系数学 理系数学の良問プラチカ Z会理系数学 入試の核心 など評価が高い参考書、問題集をピックアップしてみたのですが 違いや特徴などわかればなおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の参考書について

    現在青チャート三周目をしており夏までに何度も回して完璧にするつもりですがその後使う参考書について悩んでいます。 最終的にやさしい理系数学に取り組みたいのですが間に理系のプラチカか一対一対応演習のどちらを挟むかです。 時間的にも金銭的にプラチカを三周ほど仕上げる方が合理的だと思うのですがどうなのでしょうか。夏から一対一演習でも間に合うでしょうか?また青チャートからプラチカにそのまま接続しても問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 数学Aについて

    高校生です。 どうも数学の『場合の数』、『確率』が苦手で、模試でもそこだけ0点とかよくあります。 『理系数学の良問プラチカ』、『1対1対応の演習』のその分野はやり終たのですが… 少しでもパターンが変わると全くといっていいほど解けません。 何故なんでしょうか。 またプラチカ以外に分かりやすい、また解けるようになる問題集があれば教えてほしいです。

  • 大学受験について教えてください

    今月高2になり千葉大医学部目指しています。予備校や塾は行っていません。さっそくお聞きしますが、 今数学は、基礎→赤チャート→1対1→新スタンダード演習(全て数学IAIIB)→数学IIICの赤チャートまでやってきたのですが、この調子でIIICの1対1→微積分の極意(東京出版)→過去問で全て独習ですが受験に対応できますか? 受験に詳しい方教えてください。

  • 早慶文系数学について

    文系数学の良問プラチカと理系数学の良問プラチカ、どちらを買うか悩んでいます。 文系数学の方は国文向けなのかな、私文を受験する私には向いていないかな、と思い、理系数学の方が案外あっているかも、というのが私の考えなのですが、、どうでしょうか?

  • 数学の問題集 青チャートの次はどれをやるべきか??

    数学の問題集 青チャートの次はどれをやるべきか??? 一浪生、数学偏差値50代。数学は苦手です。 でも、かなり得意にしたい。偏差値は70を超えたい。 問題集の進め方、このように考えてみました。 数IAIIB:ニュースタンダード→青チャート→理系プラチカor一対一 数三:十日あればいい!→青チャート→理系プラチカor一対一 ニュースタンダードはセンターの点数が60点台だったので、やろうと思いました。 他にオススメの進め方がありましたら、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします

  • 化学と数学の問題集

    宅浪で大阪大学理系志望で、化学と数学が弱く基礎からやり直しています。 使う問題集のレベルなどについてお伺いしたいです。 現在使っている問題集は化学がらくらくマスターで数学が黄チャートなのですが、これら1冊ずつを完成させたら、 化学:重要問題集→過去問 数学:チェック&リピートor一対一対応の演習→理系数学の良問プラチカ→過去問 と言う風に繋いでいこうと思っています。数学は一対一対応の演習とチェック&リピートのどちらが良いでしょうか?一対一は紹介で知ったのですが長所がよく分からず、黄チャートと似た感じ(例題構成などが)なので個人的にはチェック&リピートに傾いています。また阪大レベルですが化学はらくらくマスター、数学はプラチカの後にまだ何かやった方が良いでしょうか?それとも手っ取り早く過去問に入るべきでしょうか?他にも上記計画におかしな所があればご指摘下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • 大学への数学

    現高校3年生の現役受験生です。 東京理科大学第一理学部数学科をB方式(個別受験)で受験します。 そして今年7月予備校や学校の先生からの勧めもあって 東京出版の「大学への数学 一対一の演習」をI~C一式購入し 1日12題(例題演習含め)日課としてこなしてきました。 半分以上は解法がパッと思い浮かぶようになりましたが 本当にこのまま受験までの残り3ヶ月間同じように勉強を続けていいのかという不安があります。 そこで質問なのですが 「新しい参考書に移るべきか・そのまま大学への数学をやり込むか」 返答していただければ幸いです。 一応予備校の自習室に「やさしい理系数学」「ハイレベル理系数学」「良問プラチカ」 があるので移るとしたらその3択になると思います。 また新しい参考書へ移るべきと回答する方。 もし宜しければお勧めの参考書名を書いていただければと思います。