• ベストアンサー

ブラックホールを伴う連星系の生成過程は?

   有名な、はくちょう座のX1を初めとして、ブラックホールと推測される天体が連星系を形成しているケースが複数発見されていますが、これらの連星系はどのように形成されたのでしょうか? 現在定説とされる恒星の進化(成長)モデルでは、ブラックホールとなる大質量の恒星は、重量崩壊の前段階で、 赤色超巨星 → 超新星 という過程を通るはずで、近傍に存在する恒星は、この超新星爆発の際に「巻き添え」を食って、一緒に吹き飛ばされるか、遠方にはじき飛ばされると思うのです。  にも関わらず、潮汐力の強い影響を受けるほどの至近距離を公転する伴星が存在しているということは、これらは元来の連星系ではなく、元々別の場所で単独に存在した2つの星が偶然接近した際に互いの重力で捕捉し合って連星系を形成した、と考えないと説明が付かないと思うのですが、この推論は妥当でしょうか?  連星のペアの一つが「中性子星」の場合も同様の疑問が生じますが、同じ解釈でよいのでしょうか?  

noname#4564
noname#4564

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.5

はっきり言えば、超新星爆発はものすごい爆発ですが、他の恒星を吹き飛ばすほどのエネルギーはないということでしょう。外側の一部は吹き飛ばされるようですが中心部分はそのまま残るようです。 また、爆発後に連星を作る可能性は太陽系の周辺では非常に低く、連星系は星が誕生した時からのものがほとんどであろうと思われます。 余談ですが、超新星爆発後の星に惑星らしきものが観測されることもあるようです。惑星程度のものならば、超新星爆発の時に消滅すると思われるので、爆発で飛び散ったガスの一部が再集結して新しくできたのではないかという説が有力の様です。

noname#4564
質問者

お礼

  コメントありがとうございます。 > 他の恒星を吹き飛ばすほどのエネルギーはないということでしょう。 であれば、従来のモデルでも破綻なく説明が付きそうですね。 > 爆発で飛び散ったガスの一部が再集結して新しくできたのではないかという説が有力の様です。 太陽系もそうしてできたのかも知れませんね。  

その他の回答 (4)

noname#108554
noname#108554
回答No.4

今月号の「科学」によると、 260太陽質量以上の星は超新星になることなく ブラックホールになるらしいです。 参考文献:特集 宇宙に生まれた最初の星[総論]

noname#4564
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 260太陽質量以上 平均的な恒星よりかなり大きいですね。 主系列星を経ずに重力崩壊するのでしょうか?

noname#108554
noname#108554
回答No.3

今月号のニュートンの記事にそういう話題がありました。 いわく、「超新星を経ずにブラックホールになる場合がある」らしいです。 大質量星が超新星になる前に質量放出して 残った物質がブラックホールになるそうですが、 具体的なメカニズムまでは出てませんでした。 研究中ってことなんでしょうか?

noname#4564
質問者

お礼

  いつもコメントありがとうございます。 > 今月号のニュートンの記事にそういう話題がありました。 「Newton」誌は滅多に購読しないので、その記事は知りませんでした。 (コメントを頂いた後、立ち読みしました) > 「超新星を経ずにブラックホールになる場合がある」らしいです。 > 大質量星が超新星になる前に質量放出して > 残った物質がブラックホールになるそうですが、 > 具体的なメカニズムまでは出てませんでした。 > 研究中ってことなんでしょうか? この理論モデルも(今まで読んだ書籍では解説されたものがなかったので)知りませんでした。 実際のところ、現在でもよくわかっていない、というところでしょうか。  

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.2

超新星爆発で、外層が吹き飛んでも、ブラックホールなり、中性子星なり、結構な質量が残れば、引力で補足されたままで、相手はそのまま残るのでは無いでしょうか。 ブラックホール連星系の変光の観測は専門だけど、形成理論は専門でないので、自信なしにしておきます。

参考URL:
http://www.osumi.or.jp/jhtasaki/report/h09/gizyutu/NAGAMINE/NAGAMINE.htm
noname#4564
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 > 超新星爆発で、外層が吹き飛んでも、ブラックホールなり、中性子星なり、結構な質量が残れば、引力で補足されたままで、相手はそのまま残るのでは無いでしょうか。 素人考えだと、爆発の影響で一緒に吹き飛ばされそうな気がするのですが、SF映画の見過ぎでしょうか?(^-^;  

回答No.1

ブラックホール連星とか伴星と呼ばれていて、詳細な過程は分かりませんが、恒星が最期を迎えブラックホール化した後に空間を移動するうち他の恒星を捕捉したものと考えられます。 ブラックホールは吸い込む物質がなくなるとやがて蒸発して消えてしまうという話を聞いたことがあります。 物質が落下し続けていないと途中で電磁波を放射しないので観測されないという理由もあるのでしょうが。

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/news/2001/09/14ancient_blackhole/index-j.shtml
noname#4564
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 > 恒星が最期を迎えブラックホール化した後に空間を移動するうち他の恒星を捕捉したものと考えられます。 やはりそう考えるのが妥当ですよね?

関連するQ&A

  • ブラックホールの存在を信じていますか?

    銀河の中心には大質量ブラックホールが鎮座しているとか、 超新星爆発の後にブラックホールが誕生するとか、 恒星と連星をなして降着円盤やジェットを形成しているといった話を どの程度、信用していますか? また、ブラックホールについて、どのようなイメージを抱いていらっしゃいますか? 教えて下さいませ。

  • 中性子星 ブラックホール 超新星爆発

    いつもお世話になります。 数ヶ月前ですが、NHK教育の番組で、太陽の1.4~3倍の質量の恒星は、中性子星になり、それ以上重たい恒星はブラックホールになる、と言ってました。 私の昔の記憶では、3~8倍が「中性子星」で、それ以上が「ブラックホール」だったような気がしたのですが、NHKの、しかも科学番組で言っていたので、私の記憶違いは明らかです。 そこでインターネットで「超新星爆発」について調べてみました。 しかし、明確な記述が無かったり、あいまいな記述しか私の探した範囲では見つからず、分からなくなってしまったのですが、「超新星爆発」は我々の太陽の質量の何倍から起こるのでしょうか? 私は単純にブラックホールになる恒星は、イコール「超新星爆発」をする、と思っていたのですが、インターネットの記述を見ていると、どうもそうでもないような気がしてきました。 また、合わせて教えて頂きたいのですが、我々の太陽は、赤色巨星から白色矮星へと、その最期をたどるのは知っているのですが、「中性子星」になるような恒星は、どのような最期を迎えるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、お教えください。

  • 中心にブラックホールがない、銀河はあるのか?

    ナショナルジオグラフィックの番組で 『“ほとんど”の銀河はその中心にブラックホールを持つ』という解説がありました。 稀にでも、ブラックホールがない銀河ってありうるのでしょうか?  (超新星爆発を起こしていない巨大な引力をもつ恒星が銀河の中心にあったりするのか?) ブラックホールがない銀河の形成過程を教えてください。 ※私は宇宙のTV番組をたまに見ますが、知識ゼロです。 お手数ですが出来る限り、簡単にお願いいたします。

  • ブラックホールと特異点について

    全くの素人です。 星に関する本を読んでいて疑問に思ったことがあるのですが、教えて下さい。 太陽より数十倍もの質量を持つ恒星は、晩年期に超新星爆発を起こし、ブラックホールを形成すると、説明されています。 ブラックホールとは恒星が爆縮を起こして形成されたなんらかのコア(縮小しきれなかった星は中性子星ですよね?)からの重力の影響範囲の一部であって、光すら脱出できない部分のことですよね? では、ブラックホール程の重力を形成するに至ったコアの部分は理論的にはどれ位の大きさなんでしょうか?(観測できないからブラックホールなんでしょうし、理論で結構です) また、どんどん縮小していって今の科学理論が追いつかなくなってしまう部分からを特異点と理解しているのですが、どれくらいの大きさからなのでしょうか? 私の頭では無限大に小さくしてしまうと物体そのものが完全に消えてしまい、ブラックホールそのものもないじゃん!ってことになってしまうものですから。。。 私の理解で間違っている部分の指摘も宜しくお願いします。

  • ブラックホールの大きさについて

    ブラックホールの大きさについて 大質量の恒星が超新星爆発した後、自己の重力によって無限に収縮していき、やがて密度無限の特異点となる。 これがブラックホールであるということですが、つまりブラックホールとは点であり、直径などの概念はないのでしょうか? よく大きさは云々と書いてありますが、これはシュバルツシルト半径の大きさのことと考えてよろしいのでしょうか?

  • ブラックホール

    こんにちは。 恒星が、超新星爆発を起こしてブラックホールになるそうですが、もしも地球がその生涯を終える時は、ビー玉大のブラックホールになるとか。 遠くの銀河では、太陽質量の10億倍のブラックホールが見つかっているという話ですが、 太陽の何倍の大きさの星だったのでしょうか? また、太陽の20倍の質量を持ったベテルギウスではどうなりますか、

  • いつ、ブラックホールが誕生するのでしょうか?

    お世話になります。 本当にあるのか無いのかがよく解りませんが、ブラックホールがあるとすれば、その誕生の瞬間のことが知りたいと思っています。 太陽より10倍以上の質量を持つ恒星が核融合で作ることができるのは「鉄」までで、それどころかこの「鉄」は、それまでこの恒星が核融合で放出してきた全てのエネルギーを吸収し、爆縮を起こさせます。 爆縮した恒星は、その反動で爆発に転じて超新星になります。この爆発の中でなにやら複雑な核反応が引き起こされて「鉄」より重い、金やら鉛やらの元素を作りながら、広大な宇宙空間へ拡散されていきます。 その結果、ブラックホールだけが取り残されるらしいのですが、これで合っていますでしょうか?。 合っているとすれば、核融合で「鉄」が作られる以前では恒星は爆縮したり、爆発もしないということになると思うのですが、では「鉄」がどのくらい生成されれば恒星は超新星になることができるのでしょうか?。 もっと知りたいのは、作られた「鉄」が恒星のエネルギーを奪い、爆縮させる段階ではまだブラックホールの誕生までに至らないと思うし、爆発した後では既にブラックホールが出来上がっていると思うのです。だったら、いつ、どの段階でブラックホールが誕生するのだろうかということです。 このことでいつも頭の中がモヤモヤしています。どなたか、ど素人の私に知恵を恵んでいただけないでしょうか?。

  • ブラックホールの形状について

    ブラックホールの形状について 表題の通りです。ここではごく一般的な中間質量ブラックホールでのご回答をお願いします。 実際に観測されたブラックホールは存在(観測はできたが、明確に「存在する」とまでは 言えない?)せず、観測上/論理上「~である」としか判断できない様なことも聞いております。 天文物理学など知らない、ズブの素人なので、アホな質問で申し訳御座いませんが、 ご賢人の方々の回答をお願いします。用語の使用方法の間違いも指摘して頂ければ幸いです。 以下、質問です。 1) ブラックホール本体(シュバルトシルツ半径?面)の形状はどの様なものでしょう   ※ 例えば、「面」だとか「球」、「凸レンズ形」等 2) ブラックホールの中身を観測する方法はあのでしょうか?   ※ 素人考えでは、シュバルトシルツ半径に電磁波(光?素粒子?)が突入しても     反射(透過も)しないので、わからない(観測できない)? 3) 見た目に降着円盤がないブラックホールは存在する(観測されている)のでしょうか?   ※ 超新星爆発の反動で、超新星残骸から飛び出し、若干の降着円盤を形成していたが     年月と共に降着円盤上のガスやチリがシュバルトシルツ半径に落ち込んでいった     結果、本体だけになった物など。(爆発となっていますが、実際は爆縮になるから     そんなことにはならない?(伴星があった場合はありえるかな?)) 4) 「3)」にも関係しますが、何かの弾みでブラックホールが移動をはじめると、降着円盤の   形状はどうなるのでしょうか。(まぁ、何もしなくても移動はしているでしょうが…) 5) ブラックホールをフライ・バイ(スイング・バイ)のために利用することは可能で   しょうか。   ※パっと考えると、近寄っただけで、人口衛星などはペシャンコになりそうですが… なぜ、この様な質問をしたのかは、某SF映画を見て「それは無いやろ?」と思えた からです(主に、質問の 1)、2)、4)、5) です)。まぁSFでの表現上仕方ないのかと 思えなくもないですが、自分的には納得できないもので(某都知事原案?のアレですわ)。 お手数ですが、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • ブラックホールの存在

    星が超新星爆発したあとにできるとされているブラックホールは本当に存在するんですか?もしそういう専門の方がいたら、簡単でいいので、その説明もしてもらえると嬉しいです。

  • ブラックホールの状態

    ふとした疑問なんですが、重力は地表が最も強いので中心近くはブラックホールではないのじゃないでしょうか? いや圧力はかかってるからブラックホールかな? 例えば私が、ブラックホールに落ちてみます。 どんどん落ちて行きますが、落ちるのは私の話で、外から見てる人にとっては止まってしまうと思います。 そこで、現在、と言う意味ではブラックホールに落ちきった物はないんじゃないでしょうか? 新星爆発が起きた時、内向きの力を受ける中心付近じゃない場所は圧力によって 光速に近い速度で中心(ブラックホール)に向かっていきますが、 それは古いブラックホールでも現在ではまだ爆発を受けた直後の状態として存在してるのではないでしょうか? ではもともと中心だった場所はどうなっているのでしょうか? まだブラックホールになってない、限りなくブラックホールに近いけどブラックホールになっていない状態のような気もします。 と言うか新星爆発の爆発はどこで起きるんだろう。 なんと言うかギリギリ光も抜け出せないかのように見える限りなく特異点に近い特異点じゃない場所と言うような気もします。 よく分かりません。 そもそも爆発の計算の段階からよくわかりません。 よろしくお願いします。 (元からあって回転しなくて静かなブラックホールくらいなら分かるくらいの感じです。ジェット?ナニソレ状態です)