• ベストアンサー

これを英語で何て言うのか教えて下さい。

これを英語で何て言うのか教えて下さい。 「わが家から3件隣りの家」 「最寄り駅から3駅となりの駅に向かっている」 要点は、「◯隣の~」という表現に迷っています。 ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7inchhalf
  • ベストアンサー率39% (184/469)
回答No.4

面白いなと思うので一言。 日本語では「わが家から3軒隣の家」と言いますね。ところが英語的感覚だと隣というのは前の回答者の方々が述べておられるようにadjacentつまり接している必要があります。 英語で「わが家から3軒隣の家」というは間に2軒家を挟んでいることになりますから、 The house which is 2 houses apart from my house. または The house which is 2 houses away from my house. つまり日本語では隣であるものが、英語では離れている、と表現することになりそうです。 駅も同じ。 A station which is 3 stops away from B station.みたいな言い方になるかと。

Aicy_1976
質問者

お礼

ありがとうございます(^ ^) 3件隣り、は2件向こうと言う意味ですよね! 分かりやすく教えて下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 実際問題として三つの可能性があります。 1。 日本人が正しく(正しい言い方があるとして)言って、外国人が分からない。 2。 日本人が、間違って言って、外国人が分からない。 3。 日本人が正しい英語で言って、日本人から「日本語で言え」と怒鳴られる。  まああまり迷わなくてもよろしいのでは、一軒や一駅、間違ったぐらい知れています。 

Aicy_1976
質問者

お礼

ありがとうございます(^ ^) おっしゃる通り、必要以上に具体的に説明したがる 国民性ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

いろいろな言い方があるでしょうが一例として 「わが家から3件隣りの家」 the third (house/door) from my house 「(私は)最寄り駅から3駅となりの駅に向かっている」 I am heading to the third stop from the nearest station. 参考までね

Aicy_1976
質問者

お礼

ありがとうございます(^ ^) この表現なら、すぐ口から出て来そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

英語ではそういう表現はしません 隣は文字通り隣接しています over three houses from ~ ~から三軒向こう three stations from this station この駅から三つ目の駅

Aicy_1976
質問者

お礼

ありがとうございます(^ ^) 英訳しようとするから難しく考えてしまうのですね(^^;; 参考にさせて頂きます?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「となりのとなり」は英語でどう言うのでしょうか?

    先日、駅で"Is this Ikebukuro station?(ここは池袋駅ですか?)"と聞かれました。実際は高田馬場駅だったので、「いいえ、そこはとなりのとなりです。」と答えようとしたのですが、そういう言い回しの英語が浮かんできませんでした。 「それはとなりの駅です。」なら"It is next station."と答えれば良いと思うのですが、二つとなり、三つとなりとなるとそれを簡潔に示す英語を知りません。 どういう風に言えばよいかご存じの方がいらっしゃったら、ご教授願います。

  • 英語表現 ~しながら

    ~しながらの英語での表現をご教授して頂きたいです。 例えば、 泣きながら笑う  泣きながら震える 食べながら寝る 食べながらTVを見る など 以上のような表現は英語ではどのように表現すれば良いのでしょうか?

  • 最寄りの支店は隣の市

    銀行の最寄りの支店とは 家や職場から一番近いと ころですよね。 私の家は市と市の境にあります。 私がA市在住で 最寄りの店舗はB市にあります。 私の最寄り駅の隣の駅です。 同じ市内の支店だとB市の駅と反対方向に2つ目の駅です。 こちらは遠いです。 最寄りの支店は別の市なのですが だいじょうぶでしょうか ?

  • この時英語が出てこなかった

    英語中級者です。(と思っています) 先日電車の中でとなりの旅行者との英語の会話で 私 どこまでゆくのですか。 外国人 A駅です。あなたはどこまで行くのですか? に対して、「すこし手前の途中の駅です」、と言いたかったのですが、言葉が出てきませんでした。(無名の駅なので名前を出すほどでもない) 「(あなたが行く駅の)少し手前の途中の駅までです」 を英語でどういったら良いでしょうか。

  • 「単位:万」を英語で書きたいのですが

    元は日本語で書かれたグラフを元に、 「単位:万」を英語で書きたいと思いますが、どのよう表現すればよろしいでしょうか? 実際は、「万件」と書かれています。 グラフの軸には 70,60,50...とあってこれは「70万件、60万件、50万件」ということになります。 なるべく元のデータをいじりたくないので、単位はそのままで、英語話者向けに表現したいと思いまして。(※ちなみにこれは特許の出願件数のデータです) "(Caces: 10 thousand)"みたいな感じでよろしいのでしょうか、これだと若干誤解を生むような。。。(苦笑)。 英語圏だと、区切る単位が違うと思いますが、どうも慣れなくて・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • 「英語を教えてほしい」を英語でいうと?

    英語で「英語の宿題で分からないとこがあり教えてほしい」はどういう表現になるでしょうか。 自分でも少し考えたのですがI want to be taught~の言い回しでよいでしょうか。何か違う気がして……質問してみました。 ご教授宜しくお願い致しますm(__)m

  • 英語を一からやり直したい

    英語をやり直そうと思います。一応 ↓の3点を目標にしたいのですが、それぞれ問題点があります。 (1)リスニングを中心に1から出直す。・・・これは肝心なことなんですが、国内ではなかなかいい教材がないんですよね。NHKの基礎英語では 内容が少し幼稚で退屈だし、時間も縛られるし、中学の英語の進度に合わせているので長期間のラジオ聴取が必要になります。 (2)自然で実用的な英語の表現を覚える・・・中学の英語の教科書や参考書は要点を抑え体系的に編纂されていますが、日常会話で必要な語彙や表現が圧倒的に不足していていると思いますし、また 文章も不自然な気がします。それから 高校の教科書や参考書は 内容が高度だけで無駄が多いですよね。かといてって巷で出回っている本は、カッコいいフレーズを集めただけで、実用的でないものが多いですよね。 (3)イギリス英語を中心に、アメリカ英語との違い知る。・・・日本の英語の教科書や参考書はアメリカ英語を基調としているものの、あまりにも米語的な表現は排除しているし、両国の英語の違いを詳しく書いた本も意外に少ないですよね。 そこで、私の目的に適った英語の本や学習方法がありましたら、アドバイスをください。

  • 英語で自分らしく

    英語で 「自分らしく」 とはどう表現したらよいのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 二つ前の駅を出ました、と英語でどう言いますか?

    二つ前の駅を出る、とは英語でどう表現すればよいのでしょうか?

  • 英語でのレポーティングについて。

    英語で書かれた新聞や雑誌の記事を使ってそれを誰かに伝える「レポーティング」というものをやりたいと思います。もうすぐプライベートレッスンも始まるので、授業でもそれをしたいと思います。 手順としては ・記事を読んで理解する。 ・それをとりあえず口頭で説明してみる。 ・文章にしてみて推敲する。 ・その話題について争点を見つけ、質問をいくつか出してみる。 ・それを誰かに説明する。 なのですが、過去に同じようなことをしたことがあるのですが、話そうとすることを全部暗記しようとするととても時間がかかります。 本当は要点だけを何も見ずに言えるようになると、ずいぶんいろいろな表現を自分のものにできるのでしょうが、はじめの頃は要点(キーワード)をまとめたものを見ながらしてもよいのでしょうか? その他レポーティングに関するいろいろなアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • らくちんプリントはiPadでも使用できますか?
  • エレコム株式会社の製品であるらくちんプリントは、iPadでも利用可能ですか?
  • らくちんプリントは、エレコム株式会社が提供している製品で、iPadでも問題なく使用することができます。
回答を見る