• 締切済み

S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyは

S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of ChernobyはWindows 7でも動作可能ですか? 実際にやってみたことのある方教えてください。

みんなの回答

回答No.1

自分も最近やってみましたがゲーム開始して最初のクエストが終了したあたりから突然ガクガクになってゲームどころではありませんでした。勿論、スペック不足なんていう間抜けな話ではなく明らかにおかしい挙動でした。これがwin7のせいなのかは断言出来ませんが当方の環境ではまだ改善されていません。MODを入れない素の状態でも試しましたが今度は3秒くらいで現象が起きてもう現在では手の打ちようがなくなってしまいました。くどいようですがあくまでも環境によると思うので一意見としてお受け取りください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • S.T.A.L.K.E.R.をプレイしたい

    みなさん宜しくお願いします。 最近、S.T.A.L.K.E.R.というゲームの存在を知り 是非プレイしたいと思ったのですが 私の使用しているノートPCでプレイすることは可能でしょうか?? 諸元は・・・ CPU:インテル Core i5-2450M プロセッサー (2.50GHz) メモリー:4GB/最大8GB ハードディスク:約750GB ソニーのVPCEH39FJという機種になります。 ノートPCでのプレイはかなり厳しいというのは、他の方の質問を見て 重々承知してはいるのですがどうでしょうか?? 2つ目の質問なんですがS.T.A.L.K.E.R.をプレイするために 必要な能力を持つPCを購入すると、どのくらいの費用が 必要となってくるのでしょうか?? もしお勧めの機種があれば、教えていただけると助かります。 それでは宜しくお願いします。

  • S.T.L.A.K.E.Rをするためのスペック

    S.T.L.A.K.E.Rのシリーズのどれかをしたいなと思ってるんですが、 パソコンがかなり古いので、できるかわかりません。 、OS  XPホームエディション プロセッサMobile Intel(R) Pentium(R)4-M CPU1.80GHz メモリ 254MB RAM ディスプレイ チップの種類 Mobility Radeon(LY) メモリ合計 16,0MB これでできるでしょうか? できるならどのシリーズでもかまいません

  • STALKERSoCに似たPCゲームを探しています

    これまで遊んだのは、CRYSIS完全日本語版、CALL of DUTY4 MODERN WARFEARE、S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobylなのですが、その中でもS.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobylの世界にハマり武器も多彩で自由度が高くかなり楽しめました。今でも上記のゲームをシングルで時々楽しんでいます。ただ、S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobylは終盤になるとセーブデータが壊れて落ちてしまいクリア出来ませんでした。それでも繰り返しやるくらい好きです。 そこで質問なのですが、S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobylの続編以外でゲーム性の似た作品があったら教えて欲しいのです。古いものでも現在手に入れば構いません。自分ではMetro2033かなと思っています。MODが豊富な方がうれしいかも。続編以外としたのはまたクリアできなかったら嫌だなと思ったからです。 基本シングル主体で遊んでいますのでマルチがなくても構いません。 ジャンルはFPSですが、システムが似ていればRPGに分類されるものでも結構です。 パソコンはVista32bit Core2DuoE6600 メモリ4GB geforce660 です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • s.t.a.l.k.e.r crear skyを購入したのですが、、、

    先日PCゲーム「s.t.a.l.k.e.r crear sky」を購入したのですが ゲームを起動させると重くて画面が一時停止を繰り返すように カクカクでスムーズにプレイできません。 必要稼動環境はそろえているのですがプロローグ?やプレイ中 はずっと上記のような状態で困っています。 パソコンの機種はnecのvr370/fg1yです 説明不足かもしれませんがどなたか原因、解決方法が分かる方がおりましたらアドバイス等よろしくお願いします。

  • PCゲーム S.T.A.L.K.E.R.  日本語化の方法

    今S.T.A.L.K.E.R. と言うゲームをしているのですが、 日本語化できることを知り、ネットで調べてやってみたんですが 何故かゲームを始めると強制終了してしまいます。 日本語ローダ、日本語化用のファイルをダウンロード、解凍し ファイルを所定の場所にコピーして 日本語ローダのXR_3DA_JP_LOADER.exeから起動してるんですが・・・ ちなみに、日本語化しなければ普通にプレイできます。 詳しい方が居られましたら是非教えてください

  • 三相交流にR、S、Tがありますがこれは何故R、S、Tなのですか?

    三相交流にR、S、Tがありますがこれは何故R、S、Tなのですか? A、B、CぢゃなくてR、S、Tぢゃないとダメなのでしょうか? Rが何かの頭文字とかSが何かの頭文字とか? くだらない質問ですが基本的なことを知っておきたかったので回答お願いします

  • 選択公理は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]?

    [問]整列定理(任意の集合Aには整列順序が存在する)が成立⇒選択公理 を示したく思ってます。 選択公理は ∀T,∃S[((φ≠∀E∈T∧E_1,E_2∈T(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈T,∃1x;(x∈E∧x∈S)] …(1) と書けると思います(∃1は一意的存在の意味)。 意味は任意の集合Tに対し,Tの互いに素な任意の元Eに対し,∃1x∈E∩Sなる集合Sが存在する。 と習いました。 解答は [証] A上の整列順序を仮定する。2^A\{0}の元xに対し,xはAの部分集合だから最小元がある。これをf(x)とすればfは選択関数である。(終) となっていたのですがつまり,(1)に沿って解釈すると T:=2^AとするとS:={minE∈A;E∈{E∈{E_λ∈2^A;E_λは互いに素(λ∈Λ)}}}…(2) と採ればminE∈Eにもなっていてこれでいいのだと解釈しましたが 選択公理は文章説明すれば任意の集合Tからある集合Sを選び出せれる,つまりS⊂Tとなる集合Sを決めれる。 というのを目にします。 しかし,(1)ではS⊂TではなくS∈Tの関係になっています。 そうしますと, (1)は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧∀E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]と書き直せば(2)はS⊂Aになっていて辻褄が合うと思います。 選択公理は∀A,∃S[((φ≠∀E∈2^A∧E_1,E_2∈2^A(E_1≠E_2))→E_1∩E_2=φ) → ∀E∈2^A,∃1x;(x∈E∧x∈S)]と書き直してもいいのでしょうか?

  • S=4tf(t)=4t(a^2-t^2)^r の微分が

    大学受験勉強中です。 さっそくなのですが、 S=4tf(t)=4t(a^2-t^2)^r の微分のやり方が分かりません。 答えは dS/dt=4(a^2-t^2)^r+4tr(a^2-t^2)^(r-1)×(-2t) となるそうなんですが、途中の式もなく、知識もなくで、さっぱりわかりません。 どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか!!

  • [k n s t l d

    [k n s t l d ɹ z] この中でodd Soundを教えてください! またそれ以外がなぜnatural soundなのかも教えてください!

  • 単関数Σ[k=1..n]a_k1_E_kが可測⇔E_1,E_2,…,E_kは全て可測

    証明問題です。 1_E(x)=1(x∈Eの時),0(xがEに含まれない時)という関数1_Eを定義関数(特性関数)という。 [命題] {x∈E;f(x)>r}(for∀r∈R)が可測ならば{x∈E;r≦f(x)≦r'}(r,r'∈R)も可測。 [問](Ω,B)を可測空間とする。 単関数Σ[k=1..n]a_k1_E_k (a_k∈R,E_k⊂Ω,1_E_kは定義関数(特性関数) (k=1,2,…,n))とする。 f:=Σ[k=1..n]a_k1_E_kがE:=∪[k=1..n]E_kで可測関数⇔E_1,E_2,…,E_kは全て可測集合。 [証] (必要性) fがEで可測関数だから∀r∈R,{x∈E;f(x)>r}∈B. それでE_i∈Bとなる事を示せばいいのだから fは単関数だからf(E_i)=a_iとなる定義域がある。 よって上記命題を使って,E_i={x∈E;a_i≦f(x)≦a_i}∈Bとなる予定だったのですが 関数値がa_iとなる定義域はE_iだけとは限りませんよね。 各a_1,a_2,…,a_kが全て異なる値なら 個々でE_i={x∈E;a_i≦f(x)≦a_i}∈Bと持って行けて命題が使っておしまいなのですが, もしかしたら同じ関数値を採る定義域がE_1,E_2,…,E_kの中に複数個あるかもしれませんよね。 (例えばf=(E_i)=f(E_j)=a_i) その場合,{x∈E;a_i≦f(x)≦a_i}=E_i∪E_jとなってしまい,E_i∪E_j∈Bで E_i∪E_jが可測集合である事は示せますがE_iひとつだけで可測になる事が示せません。 こういう場合はどうすればE_iだけが可測である事を示せますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 最高画質の印刷をするためには、プリンタの設定に注意が必要です。
  • 特に、EW-452の設定に問題があるかもしれません。
  • また、フチなし印刷の場合、画質のレベルも異なるので注意が必要です。
回答を見る