• 締切済み

9月9日 道路警備委に接触してそのまま帰宅しました。ひき逃げとして逮捕

9月9日 道路警備委に接触してそのまま帰宅しました。ひき逃げとして逮捕され留置されています。 この後 どの様な処分を受けますか? 保証部分ですが 保険適用できますか 相談を受けましたが 知識が無くどう対処したらよろしいでしょうか 教えて下さい。 診断書は3週間で 小さなヒビ骨折です

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

あなたにできることは何もありません せいぜいお説教をたれるくらいです 犯罪行為なので保険は非適用です 示談で相当の和解金を払えば情状酌量で減刑と言うことも考えられます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

ひき逃げとして逮捕されたのであれば刑事処分・行政処分・民事処分が待っています。 基本的に、法律面では 1、負傷者の救護義務・道路上の危険防止の措置義務(負傷者を安全な場所に移動する等) 2、道路交通法を所掌する行政官庁である警察に事故・負傷者の状況や事故後の措置 周辺交通の状況を報告する義務 の2つを怠った事になり※ 道路交通法第72条を犯したことになります。 2、の違反に関しては5万円以下の罰金、または3ヶ月以下の懲役ですが 1、の罪(ひき逃げ)は罪が重く、運転者の責任度によって様々ですが 5年~10年の懲役刑というとても重い罪になります。 今後はまず刑事責任(刑法に違反した事に対する処分)と 行政処分(免許の減点や免許取り消しなどの処分) 最後に被害者に対する損害賠償・慰謝料などの民事処分があります。 一般的には警察の留置所に拘留されながら警察署で調書を作成し その調書が出来上がったら検察庁という警察の上に該当する所へ調書が送られ 今度は検察庁の検事が警察の作った調書を元に事件を再確認します。 そこで本人からも話を聞きながら事件の確認を行い 事件が起訴相当だと判断されれば裁判へと発展する訳ですが。 身柄は警察の留置所から刑務所内などにある拘置所へと移送され 裁判の判決が下るまではそこの拘置所で拘束生活が強いられます。 事件内容によって裁判期間や拘置所に拘置される期間は異なりますが ※保釈請求をしなければ裁判期間中はずっと拘置所での生活となるので 自由はほとんどなくなります。 裁判で判決が下されたら刑務所行き・罰金・釈放となりますが 相手(被害者)と示談がなされていなければ、その後に相手が民事訴訟を起こして 慰謝料の請求など訴えてくればまた裁判となり支払い命令がくだされます。 今後は弁護士の問題や被害者への対応策、今後の身の振り方など 様々な事を考えて対処してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.1

業務上過失傷害で場合によっては懲役3年 保険からはお金は出ません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知人が「ひき逃げ」容疑で警察に拘留されています。自動車で走行中に道路脇

    知人が「ひき逃げ」容疑で警察に拘留されています。自動車で走行中に道路脇を走っていた自転車に接触、自転車は転倒し、頭部を打ち5日間のけがとのこと。知人は自転車との接触に気づかず、その後警察に逮捕となりました。被害者も「そんなにひどい怪我でもないので、大事にしなくてもいい」と話されているらしいのですが、拘留5日経ってもまだ釈放されません。1日も早く出られる方法をお教えください。

  • ひき逃げ、否認、どうなる?

    ひき逃げした友人について教えてください。 老人を骨折のけがをさせ、ひき逃げした友人は複数目撃者により逮捕、今留置されています。 否認しているそうですが、目撃者もいるし、死亡したわけでもないのになぜなのだろう? これは、救助などし逃げなければ、ただ単に人身事故であり、逮捕もされていないのですよね? 彼はいったいこのまま否認すれば、どうなっていきますか?

  • ひき逃げ事件について

    私の知人がひき逃げ事件を起こしてしまったので、今後についてお聞きしたいことがあります。 知人が運転していた車が見通しの悪い交差点に差し掛かったとき、左側から自転車が飛び出してきました。(この時知人は徐行・左右の確認はしなかったそうです。また、交差する道路には一時停止があったとのことです。) 知人はとっさにブレーキ&右にハンドルを切ることでさけようとしましたが間に合わず車の正面と自転車の右側面がぶつかってしまいました。その後、歩行者と軽く接触しました。知人は急に怖くなり、その場から逃げてしまい、1週間後に逮捕されました。 幸い、自転車の方も、歩行者の方も命には別状無いようですが、自転車の方は骨盤骨折の重傷、歩行者の方は足の骨折・頭部外傷による硬膜下血腫などの重傷のようです。 業務上過失傷害・道路交通法違反ということで逮捕され、今後裁判になるようなのですが、裁判の結果はどのようになるでしょうか? また、被害者の方への慰謝料などはどのようになるのでしょうか? 知人はまだ留置所の中にいるため、知人に代わり教えて欲しいと思っています。 ご返答お待ちしています。

  • 腰椎分離症の保険適用について

    こんにちは。 高校生です。 以前、バスケ部の練習中に接触プレーで腰を強打し病院で診察を受けました。 それ以来、腰が痛む日々が続いています。 ちなみに、それ以前は腰は全く痛くありませんでした。 病院では腰椎分離症と診断され、疲労骨折の一種だと診断されました。 そして、保険を調べていたところ、僕の加入している傷害保険では突発的なケガが保険適用内で、疲労骨折は保険適用外だと書いてあります。 今回僕がお聞きしたいのは、このような状況で診断された腰椎分離症は疲労骨折で保険適用外なのか、ということです。 個人的にはこの痛みの原因は接触プレーによるもので、これは突発的なケガであると思うのですが。 高校生という立場上、時間とお金をかけてきたので保険が降りなければとても困ります。 分かりにくくて申し訳有りませんが、回答よろしくお願いします。

  • 原付 人身事故

     昨日の夕方に原付で帰宅途中に老人(64)と接触事故を起こしました。状況はセンターラインのある道路で渋滞中の車の左側を徐行で走行中に、横断歩道のない交差点で停車中の車の間から老人が飛び出してきて接触。私もその場でバイクが横に倒れました。警察に連絡、老人は救急車で病院に搬送されて倒れたときに右手首を骨折ということです。自賠責にしか入っておらず、個人で対応して請求とのことです。今後、どのような処置をとればよろしいのでしょうか?また、自賠責内ならケガの保証はしてもかまわないと思っていますが、通常の例での事故割合もしりたいと思います。事故処理をするのは初めてなので、対処法をよろしくお願いします

  • ひき逃げについて教えてください

    ひき逃げ事故について教えてください。 先日、娘が学校の帰りにひき逃げの被害にあいました。 坂道(登り坂)で自転車を押しながら路肩の白線内を歩いていたところ、後方から来た車に接触されました。本人への接触は軽かったのですが、押していた自転車は十数メートル先まで持っていかれてしまい、車に接触されたことよりも手元から急に自転車が無くなってしまったことにまずびっくりしたそうです。その後、前方で自転車が転倒してその先を走り去る車を見て初めて車に接触されたと認識したそうです。そしてそのまま帰宅し、事情をきいた私が通報しました。 幸い打撲程度の軽傷でしたが、もし自転車をこいでいる状態だったなら間違いなく骨折くらいはしていただろうと現場検証をしてくれた警察の方に言われました。 後方からの接触であり、また娘は車種などまったくわからず、ナンバーも見ていないという状況でしたので、到底犯人は見つからないだろうと思いましたし、警察の方もがんばるけど難しいかもと言われていましたが、わずか数日で容疑者は逮捕されました。なんでも近所の交番の防犯カメラに自転車をこいでいる娘の姿と、娘が見た車と色だけ合致する車が写っていて、そこから捜査して修理工場に出されていた車を見つけたそうです。自転車の傷と事故車の傷は完全一致したことで、容疑者逮捕となりました。 ところが、その人はその時間その道を運転していたことは認めたそうですが、自転車と接触した覚えはないし、知らないしわからないと言っているそうです。 どれくらい車が損傷したのかは聞いてないのですが、工場に出すくらいの状態なら相当な衝撃があったのではないかと思います。が、運転していたのはかなり高齢な方だそうです。 ご質問したいのは、 (1)かなりの高齢者の場合、自転車を十数メートル先まで持っていくような接触をしても気づかないなどということがあるのか (2)気づかなかったと言い切ったら無罪放免になるのか ということです。 逮捕から数日たちますが、警察からも相手の保険会社からも連絡はありません。 事故直後よりも、相手が見つかって逮捕されてからの方がなんだかモヤモヤして落ち着かないのです。 要領の悪い質問で申し訳ありませんが、こういったことにお詳しい方がいましたら、回答をよろしくお願いいたします。

  • 和歌山の発砲事件について

    別件逮捕された被疑者が本件の関与を認めているそうですが、道路交通法における本件に適用される違反はあるのでしょうか?違反項目がない場合、免許の取消などの処分はくだらないのでしょうか?

  • 腰椎圧迫骨折

    歩行中に車と接触、救急車で搬送され現在入院しております。 腰椎(一椎体)を骨折、三椎体にひびが入っていると診断され、 コルセットができるまで後数日かかると言われております。 コルセットができるまでの間で、安静にする事以外、何かしておいた方が良い事はございますか。 また、今後の療養についてご教示頂ければ幸いです。

  • おばあちゃんがひき逃げに遭いました

    おばあちゃんがひき逃げに遭いました 昨夜、おばあちゃんがひき逃げに遭いました。 ひき逃げと行っても、近所でおばあちゃん(87歳)が散歩中に車と接触して倒れ、加害者の方がマンションの玄関まで送ってくれたようです。 その後、加害者の方は連絡先も言わずに去って行ったようで、マンション玄関で痛みでうずくまっているところを、同じマンションの男性が気付いて自宅のベッドまで抱えて運んでくれました。 すごく腰をところが痛そうだったので、救急車を呼んで、検査してもらったところ、大腿骨骨折でそのまま入院となりました。 明後日には手術をします。 警察が事情聴取にきたのですが、おばあちゃんの記憶があいまいで、車も何も特定できない状況です。 ひょっとしたら、車をよけたはずみで転んで怪我をして、親切で送ってくれただけなのかも知れません。 ただ、おばあちゃんは、車に当てられた、と断言しています。 おばあちゃんは、現在保険に入っていません。(年齢で解約になりました) わたしの入っている車両保険に、車外での保障がついてるかも知れないので、帰宅後調べる予定です。 こういう場合、診断書をもらって、事故として警察に届けたほうがいいのでしょうか? それとも、お散歩中に、転んだことにしていたほうがいいのでしょうか? 何か違いがあるのでしょうか? あと、どういう手続きが必要になるのでしょうか? 詳しい方教えていただけないでしょうか。 こういう状況は初めてなので、戸惑うことばかりです。 よろしくお願いします。

  • 鍼灸院 保険適用の仕組み

    こんにちは、 ふとした疑問なのですが、最近鍼灸院で保険適用できますという 宣伝を目にするのですが、 私の知識では、医師からの診断書か何かないと基本的に保険適用は できなかった気がするのですが・・・。 鍼灸院に医者と鍼灸師が一緒にいるとかなのでしょうか? 整骨院は、打撲とか骨折とかは保険適用できた気がするのでわかるのですが。

このQ&Aのポイント
  • 最近、メールの送信ができなくなってしまいました。
  • 受信は正常にできているのに、送信だけができない状況です。
  • この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう