• ベストアンサー

超高気圧の中で、人間は普通に生活することは出来るのでしょうか?

dogdayの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

1000気圧って、大気濃度が1000倍ですからね。10数気圧で空気が常温液化します。 1気圧から放り込んだら肺どころでなく全身が圧潰しますし、 徐々に慣らしても、大気圧で全身が縮んでいきますので、血管が詰まり酸欠で死にます。 普通の生活というのが1気圧の+-数%の話であり、1000倍となると物理現象すら変わってくるので、人間以前に物質が普通の状態で存在しえません。

sana-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 常温で空気が液体化してしまうんですか!? そんな環境で呼吸できるはずないですね…… 徐々に慣らしても駄目なんですか…… 仮に肺の中の空気と気圧が釣り合っている(平衡っていうんでしょうか?)状態になれるとしたら、何気圧の空気なら肺のなかに取り入れることが出来るんでしょうか? 質問の意味、よくわからないですよね、ごめんなさい; ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 【気圧と高山病の話】気圧が低いと袋が膨らみますか?

    【気圧と高山病の話】気圧が低いと袋が膨らみますか?気圧が高いと袋は膨らみますか? 山の頂上は気圧が低いですか?気圧が高いですか? 海の中は気圧が高いですか?低いですか? あと高山病は気圧が低いからなるんですか?気圧が高いとなるんですか? 飛行機に乗ると袋が膨らみ、水中に袋を沈めると袋が凹むので、山の高い場所は気圧が低く、水中は気圧が高いということになり、真空管の中は気圧が低いということになります。 気圧が低いと肺が膨らむのになぜ高山病になるのでしょう。 高山病は気圧の問題ではなく、空気が薄いからなる問題で気圧は関係がないということでしょうか。 高山病は酸素濃度の問題で山が高くて気圧が低くて肺の呼吸が膨らんで出来なくなるという問題ですか? だとしたら、高い山を登るときは肺を凹ませる息を吐く動作を意識していれば高山病になりにくくなるということでしょうか。 みな高山病は酸素が薄いからなると思って空気をおもいっくそ吸うことに意識を働かせて、さらに肺を膨らませる動作をするので高山病になるのではと思いました。 どうなんでしょうか?

  • 大気圧について

    大気圧について調べてみると「空気には重さがあり空気に押し潰されているので大気圧が生じ、高所ほどその上方にある空気柱の高さが低くなるので気圧は低くなる。」というような説明が出てくるのですが、これは本当に正しいのでしょうか?もしこれが正しいのなら、空気柱の高さが低い家の中では気圧が低くならないといけないと思うのですがどうなのでしょうか?それに自分は高校の物理学の時間に気体の分子運動論について少し学びましたが、ものすごくたくさんの気体分子がものすごい速さ運動しておりその気体分子が何度も何度もぶつかるので圧力が生まれるというふうに習ったと思うのです。大気圧と空気柱の高さは関係しているのでしょうか?

  • 全ての低気圧は温帯低気圧?

    温帯低気圧は「暖かい空気と冷たい空気が接して渦巻きができ,その渦巻きの中心部分では,上昇気流ができて低気圧になる」 らしいのですが,暖かい空気と冷たい空気が原因で低気圧ができるのであれば, 低気圧は全て温暖前線と寒冷前線を持つことになるのでしょうか? 天気図の低気圧の中には前線が記入されていないものがあるのですが・・・,これは,どういうことでしょうか? これも温帯低気圧になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • なんで気圧を上げると酸素濃度が高くなるの?

    なんで気圧を上げると酸素濃度が高くなるの? 空気を圧縮すると酸素濃度が高くなる。 空気を圧縮すると気圧が高くなる。 気圧を高くしたら酸素濃度が上がる。 酸素濃度を高くする酸素カプセルは酸素を作り出してるわけではなく、密閉状態の場所の気圧を上げてるだけだった。 気圧を上げて人間に害はないのですか? 人間に害があるのは低気圧だけ?

  • ペットボトルの気圧について

    少し気になって考え出したのですが、だんだんよくわからなくなって混乱してきました。気になって他のことが手につきません。 例えば200mlのペットボトルと1.5Lの大きさの違う2つのペットボトルに、限界まで空気を入れて中の圧力を高めて密閉したあと、どっちの方が圧力が高くなりますか? 単純に考えると、大きい方がたくさん空気が入って中の気圧は高くなりそうな気がします。しかし、PV=nRTの状態方程式から考えると、体積と圧力は反比例するので、小さい方が圧力は高くなるのかなとも思います。 話は少しそれますが、小さい部屋と大きい部屋では気圧は変わらないので、そもそも変わらないのじゃないかとも言われたのですが、部屋では密閉した状態ではないし、比べるのもどうかと思うのですが。。。 そもそも比べる基準が間違っていたり、状態方程式のつかいどころが間違っているのかもしれません。 いろいろごちゃごちゃしていて内容のつかみにくい質問だとは思いますが、少しアドバイスでもいただけたらと思います。皆さんお忙しい中、こんなつまらない質問に答えてもらうのも申し訳ございませんが、ぜひお願いします。 それから、前記に付随して、断熱膨張と断熱圧縮による気温の差が大きくなるのがどちらなのかも気になります。

  • 密閉容器内における気圧と水圧の関係について

    教えていただきたいのですが、ガラスなどの硬い密閉容器内(10cm×10cm×10cmで容積は1リットル)に水を790ml入れます。その水中に球状のトコロテン10ml分を一塊でいれます(便宜上水と同じ密度と思ってください)。残った空間200mlには1気圧の空気を入れておきます(つまり圧縮も膨張もしていない状態の空気)。この容器は注射器のようなもので全体の容積を変化させられるものとします。 その状態から空気の体積を100mlまで圧縮した時には空気の気圧は2気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる圧力も2気圧になるのでしょうか?また、元の状態から空気の体積を400mlに膨張させると気圧は0.5気圧になると思うのですが、トコロテンにかかる気圧も0.5気圧になるのでしょうか? 温度は室温で容器の体積を変化させてから48時間以内におけるトコロテンにかかる圧力を教えていただければありがたいのですが。誤差程度のものはあまり気にしていないのですが。 それとこのような密閉空間内における水圧と気圧の関係についてですが、空気の圧力と水中の圧力は同じと考えていいのでしょうか?それぞれの単位などはどうなっているのでしょうか?中学校の理科的な注射器内での話として説明していただけると僕的には理解しやすいので是非是非ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 気圧と人体への影響について

    飛行機に乗っていると、耳がキーンとなります。海で3mももぐるとキーンとなります。気圧が変わると耳に影響があるようです。 私が知りたいことは、高圧下、または減圧下での人体への影響です。別にそんな状況になるとは考えにくいですが、たとえば、息をすることが可能な状態で、そういう気圧下にいた場合、死んでしまいますか。 息ができると言うことは、体にかかる気圧と同じ圧力の空気を吸っていなければならないように思いますが。 宇宙服、潜水服を着ていれば人は死なないのは知っていますが、どういう原理なんでしょうか。そういう服の中は常圧に保たれているのでしょうか。それとも外部の圧力に合うようになっているんでしょうか。 ロシアの潜水艦で事故にあった人は体がつぶれちゃってしまったんでしょうか。 宇宙に放り出されると、目ん玉が飛び出すんでしょうか。 興味本位の質問で申し訳ありませんが、少し教えてください。

  • 地球の中心気圧

    カテゴリが分からなかったのでここで・・ 地球の中心の気圧はどれくらいなのでしょう? 前に聞いた話では空気が鉄よりも硬くなると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 温度が上がると気圧は下がる?気圧の意味

    温度が上がると気圧はどうなるのでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=CLvuNAhGX_8 この動画を見て天気のことを勉強させていただいていました。 すると温度が上がると気圧がさがると言っているのですが これはあっていますか? 僕のイメージでは 空気には目に見えない粒子があり、それが飛び回っていて、 気圧が高いとは、粒子が密集しており、温度が高く 気圧が低いとはその粒子がバラバラに動いており、温度が低い これはあっていますか? 少しひっかかるのは、袋があるとし、その袋の中から外に押しているのが気圧ですか? それとも、外から中に教えているのが気圧ですか? 教えてください。

  • 空気がある程度高速で移動するときの気圧の変化

    (1)空間の中に「通気性のシートで作った管」を通して、その「通気性のシートで作った管」の途中にファンを付けて、その「通気性のシートで作った管」の中の空気をある程度の高速で移動させたときは、その「通気性のシートで作った管」の中の気圧は、その外側の気圧(大気圧)と比較して、低下しますか? (2)仮に「通気性のシートで作った管」の中だけ大気圧よりも気圧が低下したら、「通気性のシートで作った管」の外側の空気は、「通気性のシートで作った管」の中に流れ込むようになりますか? (3)このような「気圧の低下」を生じさせるためには、「通気性のシートで作った管」の中を流れる空気の速度は、いくら以上である必要がありますか?