• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文の構造について教えてください。(CNNニュースより))

American Couple in Belize Struggles After Mob Burns Down Animal Sanctuary

このQ&Aのポイント
  • An American couple in Belize is left devastated after a mob of indigenous Mayans burned down their animal sanctuary, believing that the couple fed two missing children to crocodiles on their property. The couple is now trying to figure out their future in the aftermath of the incident.
  • The American couple in Belize is facing a bleak future as their dreams go up in smoke. The mob of indigenous Mayans destroyed their animal sanctuary, accusing them of feeding two missing children to crocodiles. Now, the couple is left to pick up the pieces and find a way to move forward.
  • In Belize, an American couple's dreams were destroyed when a mob of indigenous Mayans burned down their animal sanctuary. The couple is now left to contemplate their future, as their dreams are literally up in smoke.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

訳はまったく正しいと思います。 文法的な解釈としては figure (out) は figure O C で「O が C だとわかる」 という文型で用いることが可能です。 figure (out) (that) SV figure (out) wh- SV という節だけでなく,SVOC が可能なのです。 up in smoke というのは多くの場合 go up in smoke のように go などの動詞とともに用いられて 「煙と消える」という意味合いになるのですが, up in smoke だけで「煙のように消えてしまって」という形容詞的な状態を表すことができます。 (厳密には副詞的ということになるのかもしれませんが,副詞的であったとしても補語となることができます) たとえば find her out「彼女が留守だとわかる」のような out は副詞でありながら, SVOC の C になることが可能で,形容詞となんら変わりありません。 (辞書によっては形容詞となっています) すなわち,up は動詞でなく, up in smoke で形容詞ないしは副詞的なかたまり。 up だけ見ても,副詞ないしは形容詞。

tomei1221
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 今回も、正に私が求めておりました完璧なお答えでした。 送信ボタンを押してから、SVOCもありなのかな等と考えを巡らせておりましたが、 figure out (that)~だけではなく、SVOCも可能なのだとはっきり分かり、 非常に勉強になりました。 心から感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

<with> their dreams <being> literally up in smoke と補って考えればいいのではないでしょうか。原文は厳密には文法違反だと思いますが許容範囲内なのでしょう。 ベリーズに住むあるアメリカ人のカップルは、マヤ原住民の暴徒が彼ら(=カップル)の動物保護施設を、その外人たち(=カップル)が二人の行方不明の子供を施設内のクロコダイルに食べさせたと信じて焼き払い、彼ら(=カップル)の夢が文字通り煙として消えてしまったので、火曜日に、これからどうなるのだろうかと深刻に悩んだ。

tomei1221
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。また機会がございましたら、ぜひよろしくお願い申し上げます。 重ねてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ちょっと補足を。 この sanctuary はこのカップルにとって,未来を託す夢だったのでしょう。 すなわち,their future と their dreams は同格,同じものの言い換えであり, figure out their future , their dreams up in smoke と切れるものでなく, figure out (their future, their dreams) up in smoke のように, 彼らの将来,すなわち夢が文字通り煙へと消えてしまったと理解しようともがいた もうあきらめるしかないと自分たちに言い聞かせた という内容となります。

tomei1221
質問者

お礼

再びありがとうございます。 "and"ではなく、","でつないであるのも違いがよく分かりませんでしたが、 同格、言い換えということだったんですね。理解できました。 今後とも、よろしくご指導お願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

「ベリーズに住むアメリカ人のカップルは、火曜日、彼らの将来や夢が文字どおり煙と消えるのを、必死で理解しようとした。カップルが彼らの敷地内で、マヤ先住民族の二人の行方不明の子供達をワニの餌にしてしまったと信じて、マヤ族の暴徒がカップルの動物保護区(施設)を焼き払った後で。」  という訳は大筋で正しいと思います。  主語 American couple  動詞 struggled  補語 to figure 以後   補語の動詞 figure out   補語の動詞の目的語 future 補語の動詞を修飾する副詞句 their dreams literally up in smoke = their dreams (having been) literally (gone) up in smoke 「彼らの夢が文字どおり煙りになってしまったので」   go up in smoke 「焼けてしまって陰形も無くなる」は、下記のように熟語ですから  http://eow.alc.co.jp/go+up+in+smoke/UTF-8/   up in smoke から読者は簡単に go という動詞を含む、受け身の構文の省略を補うことが出来ます。 ですから直訳の弱点は三つ 1。「将来や夢」は並列ではなく、深さの違う別のレベルにあること。 2。「文字どおり消えるのを」を「文字どおり消えたので」と変えるとよい。 3。「理解する」より「(これから先どうすればいいかの)答えを見いだす」という下記の第一義でしょうね。  http://eow.alc.co.jp/figure+out/UTF-8/  まこんなところでしょうか、上にも申し上げたように大筋では正しいと思います。

tomei1221
質問者

お礼

今回もご回答いただきありがとうございます。 SPS700様に、大筋で正しいと言って頂きうれしく存じます。また、訳についての注意点は とても勉強になりました。心から感謝申し上げます。 今後ともよろしくご指導お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CNNニュース記事、ココが分からない!

    CNNニュース記事、ココが分からない! 連続投稿はダメだと言われたのでまとめました. 見づらいようでしたら申し訳ありません. 1. 以下の文章の最後にあるcome from the bottom, upの意味が分かりません。組織の下から、という意味であればコンマは不要だと思うのですが。 Louisiana Gov. Bobby Jindal, who attended the meeting, said "at times it was contentious, but I think it was productive." He said he tried to impress upon federal officials that cleanup priorities in weeks ahead should come from the bottom, up. 2. 以下の文章、どう捉えればよいでしょうか? 「一方で、油井を封じるための努力に向けて時計の針が進んでいる。」だと硬すぎて意味不明。 「一方で、油井封じ完了までに、着々と時間が進んでいる。」だとポジティブすぎる(toward the sealing the wellではないので)と思うのですが。 Meanwhile, the clock is ticking toward the effort to seal the well 3.would? 以下の文章のwouldはwillと同じ意味だと思うのですが、なぜwouldなのでしょうか? The ship that would pour the mud and cement for the static kill, the Q4000, is on the scene and ready to go. ソース http://edition.cnn.com/2010/US/07/29/gulf.oil.disaster/index.html?eref=rss_world&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+rss%2Fcnn_world+%28RSS%3A+World%29&utm_content=Google+Feedfetcher#fbid=zuoxAsqtgQa

  • 文の構造について教えてください。(CNNニュースより)

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) "The work rules that most airlines have instituted in these days of cutting expenses are a cause for a lot of the anger. Couple this with a public that is more and more unhappy with conditions in the air and you have a very volatile situation. 最初のセンテンスは、rules are a cause~ のSVCで、thatは関係代名詞、most airlines have instituted rules of cutting expensesとなると思います。 二つ目のセンテンスは、構造が分かりません。couple を動詞ととらえて、”couple~with”で、”~を結び付けて考える”の命令文でよいのでしょうか? ”this"は前文を指す? 以上、ご教示ください。よろしくお願い申し上げます。

  • 文の構造について教えてください。(CNNニュースより)

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) "Some days it's so hard to deal that the best I can do is sit on the couch and pull the covers up over my head," Nick said. "But at the end of the day, I know I have to get up and keep fighting for Morgan.'' it's so hard to deal that ~ itは、to以下、又はthat以下を指すのではと考えました。しかし、deal that~というのはないので違うと思いますし、it はthat以下というのも無理があるような気がします。 このdealはどうつながるのでしょうか?  また、so that構文も頭をよぎりましたが、そうするとitが何を指すのか、分かりません。 どうぞ、この文の構造についてご教示くださいますようお願い申し上げます。 http://edition.cnn.com/2010/CRIME/08/18/grace.coldcase.morgan.nick/index.html#fbid=hAvTbrYJmy-&wom=false

  • センター形式英語、取り除く文

    センター英語第3問Cの形式の問題です。 1-4の中で取り除いた方がよい文を選ぶ問題ですが、少し迷っています。 Is it still possible to achieve the American Dream? 1. Generally, Americans believe people can control their own success. 2. The answer depends on how you define American Dream. 3. Americans generally explain its meaning in one of two ways. Some say it means having freedom and living in a society based on equality; however, most think it means achieving economic security and success. 4. In other words, the American Dream means having the possibility of upward economic and social mobility, that is, improving your financial and social situation. Ameticans have always believed that success is a result of a person's individual ability and hard work as well as access to education and opportunity. (1)アメリカンドリームは今でも達成できるか? ↓ (2)アメリカ人は自分の成功をコントロールできると信じている ↓ (3)その答えはアメリカンドリームの定義による ↓ (4)アメリカンドリームの意味の説明には2つのうち1つが使われる ↓ (5)自由や平等な社会という人もいるが、ほとんどは経済的保障や成功であるという ↓ (6)アメリカ人にとって、成功は教育や機会を手に入れるの(=自由や平等)と同様に個々人の能力や努力によって手に入るものだ ということで、努力で成功はコントロールできるというまとまりの中で、4はアメリカンドリームは経済的社会的地位の可能性をもつこととしており、不要だと考えています。 ただ、(1)から(2)への繋がりと、(1)と(3)が離れることが腑に落ちません。 考えすぎてパンクしてきました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • CNNの記事について質問があります(2)

    http://edition.cnn.com/2011/OPINION/02/25/hamrah.oscars.grim/index.html?iref=allsearch 続きです。 Let's call these films 3D movies: disintegration, devaluation and demoralization. To watch these movies, you have to take off your polarized glasses. Q5 これらの3D映画をこう呼ぼう。崩壊、価値の引き下げ、意気消沈。これらの映画を見るためには、3Dメガネを外さなくてはならない。 直訳するとこうなりますが、つまり、何が言いたいのですか? The 10 films nominated for Best Picture, along with the ones singled out for actors' performances, all deal with disintegrating or uncertain families, or with young men and women suddenly thrust into the world on their own once they've realized their families have become their captors. Q6 once they've realized their families have become their captors. これが、何を言いたいのかがよくわかりません・・・。 Annette Bening plays a masculinized mother in that movie, scary at times, but a beacon of sanity compared with the mothers in "Black Swan," "The Fighter," "Animal Kingdom," "Winter's Bone," and "Inception," a gaggle of frightening harridans and depressives the likes of which have never been rounded up in a cinematic year before this one. Q7 a gaggle of 以降がよくわかりません・・・。the likesの意味がよくわからないです。 次のパラグラフの Young men are on their ownがよくわかりません。 若い男性らは、自分自身のことだけだ。みたいな意味ですか?ownをどう訳すのかが問題だと思うのですが・・・。 The films that don't take place in squalor play out in closed and emptied spaces, or in dreamscapes of collapse, like the ones in "Inception." "Black Swan" manages to make the once-dainty world of ballet grimy, sweaty and bloody. Who knew it could be so claustrophobic and terrifying? Q8 このパラグラフはそもそも何が言いたいのかがよくわかりません。すいません日本語訳をお願いいたします。 All these films are of a much higher-grade than the usual Hollywood fare. Q9 文法的に理解出来ません。of a much higher...ですが、 All these films are a much higher-grade than the usual Hollywood fare.ではないのでしょうか? この文章と、ofが入っている実際の文章との違いを教えてください。 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 和訳をお願いします。

    I can't figure out how to set Up sentences in Japanese. これはどう和訳したらいいのでしょうか。 教えてください。

  • to不定詞と文の構造について

    以下の英文について教えてください。 Casting a furtive glance over his shoulder, the felon slipped out the main prison gate to be swallowed up in the British fog. A plethora of escapes from supposedly secure prisons embarrassed the hapless wardens. To compound their problems, the officials were badgered by irate citizens who accused the guards of accepting bribes from convicts whose motto was: "Stone walls do not a prison make, nor iron bars a cage." *To compound their problemsのto不定詞のところはどのように意味をとるのでしょうか? *Stone walls do not a prison makeの構造がよくわからないのですが、 Stone walls do not make a prisonとなっていないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文の構造を教えてください。(CNNニュースより)

    英文の構造を教えてください。(CNNニュースより) Gardner was sentenced in April to three consecutive terms of life without parole for the murders and an attack on a jogger in a plea deal that spared him the death penalty. "that"は関係代名詞だと思いますが、先行詞はどれでしょうか?  すぐ前の"a plea deal"だと意味が合わないので、"murders and attack"になるのかなと考えました。 次のように訳してみました。 「ガードナーは、殺人とジョガーへの暴行の罪により死刑判決を受けたが、4月に、司法取引において仮釈放無しの終身刑の判決を下された。」 以上、よろしくご教示頂きたくお願い申し上げます。 http://edition.cnn.com/2010/CRIME/09/09/california.chelseas.law/index.html#fbid=hAvTbrYJmy-&wom=false

  • 次の文の訳と文法を教えていただきたいのです。

    次の文の訳と文法を教えていただきたいのです。 1;Ive also heard it helps to picture the audience in their underwear -makes them less intimidating or something. 何が主語で何が述語で、どう訳したら良いのか全く分からないのでお願いします。 2;If you look at the background, you can see a person carrying a stone on his back. 3;In the background ,you can make out a figure that appears to be carrying some kind of big gray thing. 2,3の文で、carrying ってどう訳すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CNNの記事について質問があります(1)

    質問があります。 But the show's writers have to find a way to describe all the nominated films so the stars presenting the awards will have something to say after they tell their jokes. Everyone knows this shorthand: Films are heartwarming, about underdogs. They explore things, lift the spirit, affirm. Q1 so the stars presentingのsoって、つまり、A so BでBだからAみたいな感じでしょうか? 役者達は、ジョークを飛ばしたあとに、何か大事な事を言う。だから、記者達は映画の内容を定義するために、道をみつけなければならない。 これは何を言いたいのかというと、記者達は役者達の言うことを聞いて、映画の内容を定義しなければならない。ということですか? In years past -- last year, for instance -- the nominees have usually been disparate, reflecting various hopes and dreams, but still mostly the hopes and dreams of studio executives. "The Blind Side," "UP" and "Avatar" didn't have much in common. Q2 but still mostly the hopes and dreams of studio executives. "The Blind Side," "UP" and "Avatar" didn't have much in common. これの意味がいまいちよくわかりません。 つまり何が言いたいのかというと、 しかし、その大部分は(映画)スタジオの重役達が掲げた夢だった。 ブラインドサイドも、アップもアバターも共通点はなかった。←これはどういう意味でしょうか? This year, things have changed. In the absence of epic fantasy, superhero movies, feel-good drama and indie quirk, the academy has chosen to recognize a group of films that are complex and severe by Hollywood standards, films that show us dark things about society, the family and the individual's place in the world. Q3 the academy has chosen to recognize a group of films that are complex and severe by Hollywood standards, films that show us dark things about society, the family and the individual's place in the world. この部分がよくわかりません。recognizeが解釈出来ません。 アカデミー賞の選ぶ側の人らは、ハリウッド水準の複雑かつ厳しいという映画のグループを認めるために選んだ。 つまり何が言いたいのかというと ハリウッドの厳しさを認めるために選んだ。といったニュアンスですか? Picking these films shows that somehow Hollywood has gotten word that things are not what they were. It is as though an era (roughly corresponding with the last Bush presidency) of contained entertainment featuring happy middle-class people is over, at least at this level of filmmaking. Q4 このパラグラフは丸々わからない・・・。結局、文法だの単語云々ではなく、何が言いたいのかがわからない。結局何が言いたいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ウクライナの戦争の間に日本へ向けてゼレンスキー大統領の演説があり、日本の国会議員全員が注視した。
  • 与野党を超えて戦争に立ち向かうウクライナの民に尊敬の念を感じる。
  • しかし、戦争反対を叫ぶ人たちはなぜロシアに対しても戦争反対を言わないのか疑問に思う。
回答を見る