• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分離しない大人の家族たちを、どうしていいかわかりません)

分離しない大人の家族たちを、どうすればいいかわかりません

ahahnnnnの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.4

貴男が まず家を出て 兄弟の お手本になりましょう。

haru2010a
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました!

関連するQ&A

  • 家族の問題

    父と母が、大喧嘩をしてどうすればいいか困っています。 私は3人兄弟の姉で、父の発言が原因だと思うのですが、母は怒り、家事をしないと言ってる状態で、 私が代わり家事をしています。妹にも手伝ってもらっています。弟はわからないですが、怒って部屋に こもっています。受験も近いので、イライラしていると思います。この状況をなんとかするには、私はどうすればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 家族のことで相談があります。

    こんばんは。 家庭内のことで質問というか相談があるんですが、 書いている内容が少し当たり気味になっていたりしてます。 そこのところは目を瞑っていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 私の家は父と母が離婚していて今は2人の弟と祖母と父と住んでいます。 祖母は父方の方で78歳です。家事をしてくれたりしています。 父は自分の会社で会社を経営しています。最近は忙しいようで少し疲れが 溜まっているように見えます。 弟は中2のTと小3とのRです。TはADHD?でRは自閉症です。 ここからが本題なんですが Tが祖母のことを「口煩い」とか「めんどくさい」とかできらっているようです。 正直私も祖母のことはあまり好きではありません。 はじめはあまり目立ったことをしなかったので放置していましたが 最近になってわざと転ばせるようなことをしたりなどしています。 RもTのことが怖いので従って一緒になってやっています。 もしそのせいで祖母に何かあったらと思い 2人に止めるようにいっているのですがなかなか止めてくれません。 かといって父には仕事に専念してをしてほしいので 祖母と弟のことは私でなんとかしたいです。 Tは夏休み中に事故にあったので素手で…なんてことはできませんし あまり強く言うと喧嘩にすぐなるのでできれば避けたいです。 別居している母にはできればいいたくありません。 1回で言って聞いてくれないのはやはり私がしっかりしていないせいなんでしょうか? どうすればTはやめてくれるんでしょうか? 怒ってもらっても構いません。 長々とすみませんでした。回答お願いします。

  • 家族のこと

    はじめまして。最近、家族のことで思い悩んでいます。 私は現在30代で未婚です。両親と妹夫婦、姉、祖母(同居)がいます。 祖母は認知症で行動や言動が非常に攻撃的です。両親(特に母)が振り回されて精神的にも肉体的にも疲労していたところに父のがんが発覚しました。既に末期です。父は入院を拒否し自宅で看取ってほしいと言い出しました。祖母の存在だけでも疲労していた母が不整脈で倒れたのにもかかわらず…です。私も休職し、母の助けになるよう実家に同居するようにしました。 父も祖母も性格が同じで、自分の世話を母がするのが当然だと二人とも思っており、母を奪い合っています。生活上、二人とも一人でできないことのほうが多いのです。 私が代わりに頼まれ事をするよう申し出ると“お前に頼んでない”と言われます。 母は全てひとりで背負ってしまう性格で、“あなたに迷惑はかけられない”と復職をするよう何度も言います。 この状況で復職してしまうと、母が倒れそうで怖いです。 でも母は手を出さなくていいと言います。 私が復職しないことが、母の新たな心配の種になってしまいそうですが私にはできません。 正解はないと思いますが、自分の考えを押し通して(休職して)いいのか………決断できないでいます。 幼い頃から父との関係はあまり良くなかったせいもあり、今は母が心配です。

  • 家族の幸せ。。。

    家族の幸せ。。。 現在家族の事で悩んでいます。父、母、父方の祖母との3人暮らしをしています。私、姉、弟はそれぞれ独立し、家を出ています。悩みの根源は、母と祖母の不仲です。母は34年間、長男の嫁としてずっと同居をしていました。私が小さい頃は、特に不仲でもなく(私が押さなくてりかいしていなかっただけかも?)家族仲良くしていましたが、父と母も65を過ぎ、第二の人生を考えたときに、祖母の介護が足かせとなり、二人そろって長期で出かけられない、気兼ねなく生活ができないと、母が祖母との生活に不満を爆発させました。父はかなり家事にも協力的で、もちろん祖母も母に攻撃するような事はしないのですが、95才を超えた老人を残して外出したり、のんびり遊ぶということに気が引けてしまい、母にとってはとてもストレスのようです。ついには、うつ病を発症し、父や祖母だけではなく、父の兄弟にまで、感情をあらわにするようになり、親族の中でも孤立しはじめました。私達、兄弟は、そんな家族をみて、なんとか救える方法はないかと悩んでいます。まずは祖母を施設にお世話になり、母との距離をつくることがベストに思います。 父の兄弟に何を言われようとこればかりは仕方無いです。 父には3人の弟がいますが祖母の面倒を見てくれる事は無く、母としては、なぜ自分の親なのに面倒を観ないのか?という不満を強く持っています。叔父たちの言い分としては、祖父の亡くなったときに遺産を放棄しているので、父と母で面倒をみるのが当たり前だと言います。父は、我欲で相続を全部貰ったのではなく、長男として、お寺さんや、お墓、相続した土地の相続税からすべて一人で行い、弟兄弟は親戚行事などでは一銭もお金をださずにすむよう、父はいつも一人で家を守ってきました。しかし、それでは叔父達は不満らしく、最近になって、祖母の遺産の整理を父に内緒で行なっていました。 父も母も遺産はいらないから、正直、静かに夫婦だけで暮らしたいと言っています。 本当に精神的に行き詰まっているようです。 そんなぎりぎりの精神状態のところで、叔父たちがやってきて、3家族だけで旅行にいったとお土産を持ってきました。母と父を全く誘わず。。。母は、激怒し、叔父達の前でお土産を投げ捨てました。母には感情をすでにコントロールする事すら出来なくなっています。その母を叔父達は精神異常者と思っているようです。 今まで、とても仲の良い、兄弟だったので、とてもショックでもあります。 どんどん孤立していく母と、その母をたしなめる父をみていると心が痛いです。なんとか母の精神の病気を治し、家族に心の平穏が訪れないかと方法を模索しています。何かアドバイスいただけますでしょうか?

  • 家族関係について

    はじめて質問させていただきます。家族関係についてです。家族構成は私18歳、父、母、妹、祖母(母のお母さん)で暮らしています。早速ですが、父が祖母を敵視していて嫌がらせなど祖母にだけキレ口調、喧嘩腰で話します。祖母が何かしたでもなく勝手に父が被害妄想&自意識過剰なんです。簡単に言えば祖母をとても嫌ってます。両親が共働きなので家事はすべて祖母がしてくれてるんですが、祖母が作ったご飯など一口も食べない事が多々。食べても不味いだのなんだの何かしらケチつけます。食べないから出さなかったら俺だけ嫌がらせかとキレだします。だから不味いと言われても一口も食べなくても祖母は父の分も毎日作ってます、あとほこりが落ちてたりすると゛掃除もせーへんで1日何してんか知らんが゛など聞こえるように言います。祖母の掃除に不満なら自分がしたらいいのに何に関しても口だけで自分はほぼ何もしようとしません。祖母の何が気にくわないのか知らないけど何でも祖母のせいにしたがります。母も最初はそのことで喧嘩になったみたいなんですが今はもう呆れてガツンと言うこともなくなりました。言わせっぱなしな感じです。私は祖母が心配で可哀想でこっちまでストレスが溜まって絶えれません。祖母はもっとストレスが溜まっているとおもいます。だけど父の悪口など滅多に言わず、こっちが心が痛いです。母と妹と少し前、祖母と父の話になり母と妹もどうにかしたいみたいで母がママとパパが離婚したらどう思う?と聞かれていいよ。といいましたがそこからなかなか話は進まず、母や妹は私ほどまでにはどうにかしようという気が無い気がします。父は私には普通に話してきて普通に話すのですが好きにはなれません。母は仕事で忙しく家にいる時間が短く祖母と父と私になる時間が多いのですが、その空気に耐えられず自分の部屋に行きたくなります。でも祖母と父だけにするのも不安で… 子供の私にはどうすることもできないのでしょうか?でも祖母が可哀想で…子供の私から離婚しないの?など聞くのは違う気がするし、どうすればいいのでしょうか。話し合いなどしても父がキレて話にならないと思います。 どうかいい方法ないでしょうか。

  • 妹を注意するのに、もう疲れました・・・。

    こんばんわ。 いつもお世話になっています。 当方20代の男です。 母を一昨年に亡くし、父、祖母、弟、妹と同居しています。 自分と父、妹は仕事していまして、弟はまだ学生です。 家事は祖母が中心にやってくれていまして、少しずつ弟と協力してやっています。 弟は手伝ってというと素直に手伝ってくれるのでとても助かります。 妹はまったくと言っていいほどしません。 妹は遊び放題で、基本的に平日は夜遅く帰宅し、休日は家にいません。 しかも、父より遅く帰ってくるので、玄関の鍵が朝見ると開いています。 こんな世の中、さすがに泥棒も玄関からは入らないとは思いますが・・・。 また、生活費も渋々2万出すのがやっとです。 催促しないと払いません。しかも払ってやってる感丸出しです。 携帯代は妹がズバ抜けて高いので、家族請求からはずして、妹個人に請求が来て引き落としになります。 これで友達とアパート借りて同棲したいというもんですから笑わせてくれます。 やはり、母というタカが外れて、やりたい放題です。 父が怒る性格ではなく、祖母の言うことも聞かないので自分しか怒る人間がいません。 自分だって怒りたくないです・・・。 妹も20代で遊びたい年頃なのはわかるので、(仕事はしっかりしてるみたいなので・・・)遊ぶなとは言ってません。 しかし、少しは家にいろと前に怒り、説教が効いたのは最初の三日間だけでした。 もうなに言っても聞かないと思ってしばらく放置してました。 先日、仕事から帰ってきて、祖母が体の調子が悪いと言って寝込んでいました。 それで、じゃあ後は俺達でするからと言って、妹は?と聞くと、遊びに行ったと。 さすがに堪忍袋の緒が切れまして・・・。 翌日、怒鳴り倒しました。 かと言って殴ったりはしていません。 お前はなんなんだと。 毎日遊びに行ってるじゃないかと。 いつも祖母に家事をしてもらってるにもかかわらず、お前は一切手伝わない。 それなのに、祖母ももう若くはない。 体調を崩したときくらいなんで家にいないんだと。 そんなに約束が大事かと。 家族より友達が大事なのかと。 遊びに行くなとは言ってない。 ただ遊びに行く日を減らせと言ってるだけだと。 こうゆう時こそ、父も弟も自分もみんなで協力して家事をしてるのに、なんでお前だけ参加しないんだと。 そういうと、なんで私だけに言うの? 私にだって約束があるんだよ! もう、ならなにも言わないでよ! あまりの理屈になってない返答に呆れてしまいました。 お前だけやってないからだよ! だったら出てけ!と言いながら 胸ぐら掴もうとしたら父に止められました。 あれから2週間経ち、ずっと顔を合わせても無視してきました。 それから謝ってきたので、次は許さないからなと。 そして、妹の車のライトの調子が悪かったので、直してとお願いしてきたので直してあげました。 今日、自分と妹は休日でした。 自分は午前中にジムにいってて、妹に犬のワクチンを打ってもらいに行ってとお願いしてありました。 わかったよー。 と返事してくれたので任せてありました。 しかし、ジムから帰ってくると妹の車がなかったので電話してみても出ません。 2~3回電話しても出ませんでした。 午後からも病院はやっていたので、自分が連れてきました。 それで妹は帰ってきたのはついさっきです。 それでアドレス変更したのでよろしく!とメールが来ました。 もう意味がわかりません。 人の電話シカトしといてよく送れるなと。 自分:犬の病院頼んどいたじゃんか。 お前返事したよな? と言うと、 妹:今日は遠くまで出かけてたからと。 だから頼まれた時曖昧な返事したじゃんと。 自分:は?わかったって返事したじゃんか。頼みごとするときだけで人の頼みは聞かないんだなと。 妹:・・・ なんかイライラが爆発しそうで、手を出してしまいそうで怖いです。 なんで俺だけこんないろいろ考えなきゃいけないんだろうって思います。 家が落ち着く場所なはずなのに、なんでこんなイライラしなきゃいけないんだろうかと・・・。 なんかもう、どうすればいいかわかりません。 仕事してるほうが気が楽です。 自分は言ってること間違ってるでしょうか? グダグダな長文の上、読みにくいかと思いますが、よろしければご意見いただけると嬉しいです。

  • 祖母のこと、家族のこと

    私は3月に高校を卒業し、春から寮生活を送る予定の者です。 今現在家には、両親と祖母と暮らしています。 姉は大学でひとり暮らし。祖父は7年前に死にました。 父は昔からの仕事人間で、家庭のことは母に任せきりでした。私自身そんな父を感謝はしてても、尊敬はしていません。 祖母は鬱の傾向があり、「死ぬんだ、私は」などとよくぼやいてます。本人曰く、身体の至る所が変調をきたしているとの事です。私は子供の頃からおじいちゃんっ子で、そのおじいちゃんが病気で入退院を繰り返していたとき、母に世話を任せきりにして、自分は家でいろんな理由をつけてのほほんとしていた祖母が、正直あまり好きではありません。 そして母は、数年前椎間板ヘルニアを患い、ストレスなどで激やせしました。それでも猶パートに出て、家計を支えています。 私も風呂掃除やゴミだし、毎日の弁当作りなど、腰に負担がかかる仕事や、朝の仕事は、自分がやるようにしてきました。 問題は私が入寮してからの家族の生活です。 母と祖母の仲は最悪です。嫌がらせをし合うといったことはありませんが、かなり険悪です。 父の帰りは遅く、おそらく毎日の食事を二人でするようになります。また母の家事の負担が増し、腰の状態悪化が懸念されます。 祖母はなんだかんだ言っても、かなりの食欲で、トイレ行くときも、すたすたと走ってますから、特に心配はしていませんが、やはり母が気がかりです。 私が家に残れば、多少は母と祖母の関係性も中和できるし、現状を維持できるような気もしますが、挑戦したいこともあり、自分の中で矛盾したような気持ちが入り乱れています。 今、そしてこれからの私に出来ることって何なのでしょうか?何かアドバイス頂けたらと思います。お願いします。

  • 生活保護を受けならが世帯分離はできる?

    現在、生活保護を受給しています。 父・母・子の3人家族で暮らしており、父・母とも定年を迎えてます。 家庭内の事情で自分だけ家を出て保護を継続して生活したいんですが、世帯分離はできるのでしょうか? 家庭内の事情というのは、金銭トラブルがあったり・食事がろくに取れず栄養もあまり取れていない状況です。 仕事の面でもいろいろと問題があり体に症状が出てきて、過度なストレスがたまっているということです。 仕事はする気はありますが、今の仕事を辞めて違う体の調子を見ながら職を探そうと思ってます。 この家にいることや今の仕事をし続ける限り、自分が壊れていくのが分かります。 ちゃんと回復するには相当時間がかかるようですが、まず全ての環境を変えないと回復の兆しはありません。 世帯分離はできるものなのでしょうか?

  • 家族(母)から嫌われている。

    私は中三の女なのですが、どうしても最近家族から嫌われていると思って仕方ないのです。 私の母は、本当の母ではありません。 昔(詳しいことは知りませんが、私が3歳ぐらいのとき)、母が亡くなって、父が新しい嫁として、今の母と結婚したという感じです。 しかし父も死んでしまい、今は、私、母、妹、弟と暮らしています。 私と母は血が繋がっていないけど、妹と弟は本当の母の子なので、 私が邪魔(?)ではないかと不安です。 母は、私の前ではあんまり笑ってくれないのです。 学校から帰ってきて、今日の事を話していても、無視というか、 「うん・・うん」って感じであんまり喋ってくれません。 弟はまだ幼稚園児なので、弟を迎えに行くときも、妹は私がいるから家にいてもいいと思って、妹に「留守番しとこうね」って言っても 「サチ(妹)も連れて行くから、留守番しといて」 としか言ってくれなくて やっぱり、私が母の事を「おかあさん」と呼んでないのが原因なのでしょうか? でも「おかあさん」と呼ぶには少し抵抗があって・・・ もしこのまま、妹と弟も「本当の姉じゃない」と気づいたら、 私は一人ぼっちになってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • 実家を売ることに。亡き父あと家族でどう分けるのでしょう?

    前回に引き続き実家のことなのですが、弟夫婦の借金返済の為に母は家を売ることに同意しました。まずは個人再生法など債務整理を薦めましたが、それではもうクレジットがきかなくなるからと全く聞き入れられませんでした。「売って返す!」の一点張りだったので母も同意しました。 そこでですが、築23年くらいで、建物は父と母名義。土地は父・母・弟名義になっているそうです。 弟は借金返済に約600万必要だそうです。仮に1,000万で購入したものが1,200万で売れたと想定した場合、1,200万が弟のものになるのでしょうか? 弟は母に、自分達はアパート住まいするが同居できないから姉(私)のところへ行ってくれと言ったそうです。私としては、子供二人抱えた母子家庭なので、母に子供をみてもらえると働きやすい為それはOKです。でも、母にも権利があると思うし、母の面倒を見ていく私にも少しくらい生活資金というか、もらえたら助かります。 こういう場合、専門的にはどのように分けられるのでしょうか? 家を売ると税金がかかるとも聞きました。 具体的に誰にどう税金がかかるのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。