• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「目」のついた置物、人形などの処理について)

目のついた置物・人形の処理方法は?

TT250SPの回答

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.1

関西なのですが和歌山県に淡島神社という神社があります。 髪の伸びる人形でテレビに紹介される事も多いので知っておられるかもしれません。 お金は必要なのですが供養してもらえます。 私の周りではそこを使う人が多いですね。 常時受け付けているし(平日の仏滅と一定期間はダメらしい) 堅苦しくないので行けるようであればどうぞ。 (人形の扱いは役場みたいですが) http://www.kada.jp/awashima/

参考URL:
http://www.kada.jp/awashima/
kanaly
質問者

お礼

残念ながら、私は福島県在住なので、和歌山はちょっと遠過ぎて行く事ができません。近くにそのような神社やお寺さんなんかがあればいいんですが、この辺でそんな話聞かないんですよぉ・・・回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんなお土産いらないよ~っ!

    ズバリ、「こんなお土産いらないよ~っ!」 と思ったモノありますか? 私はよくそう思うお土産をいただきます。 義母が買ってくるお土産はあんまり嬉しくないモノが多いのです。 私自信はお守りや宗教的なものを持つのがキライなんですけど、義母は良かれと思って「お守り」や「こまいぬ」の置物を買ってきたりします(笑) ヤシの実をくりぬいた灰皿や、民芸品や人形の置物やら、いろいろと。 好意で買ってきてくれているのはわかるんですけど、実際「いらないよな~」ってモノが多くて(笑) こんな経験のある方いますか? そしてどんなモノをお土産でいただきましたか? よかったら教えてください。

  • 月命日・百か日法要をお寺で行う場合

    義母が亡くなり間もなく百か日を迎えますが、義父(70歳)が子供達(40歳前後)が仲違いをしてしまいました。義父は一人暮らしで、仏壇・お骨の有る家に「誰も来るな」と言われました。 仕方なく義父抜きで子供だけでお寺にてお経をいただこうと思います。お寺は浄土真宗です。 お布施とは別に何かお寺におさめるものはありますでしょうか?

  • お盆のことをお寺に聞きに行くにあたって

    今年は義母の初盆にあたるのですが、初めてのことで様々なことが全くわかりません。近々義父といっしょにお寺さんに聞きに行こうかと思っています。 その際、何か持って行った方がいいですよね? それならば、お布施ならいくら程度で、手土産ならいくら程度で何を持っていけばいいのでしょうか? 義父は多分「なくていい」と言うと思います。(月参りも断ったくらいなので・・・) よろしくお願いします。

  • 人形供養とお祓いをするべきでしょうか?

    私は約2カ月ほど前に、些細なことで母と口論になり、ついカッとなって部屋に飾っていた高さ約20センチほどのプラスチックで出来たパンダの形をした貯金箱を壁に投げつけてしまいました。すると貯金箱はパンダの首の部分から真っ二つに折れてしまいました。10年程前に母に買ってもらった物だったので、割れてしまった貯金箱を見るのはとてもショックでした。母との喧嘩はすぐにやめ、貯金箱を見てみると、二つに分かれたパーツはくっつきそうだったので、アロンアルファを切断面に塗って二つをくっつけると多少はヒビが入っているけども、それ以外は壊される前の貯金箱の姿にもどりました。私は自分が起こしてしまった幼稚な行動を反省し、壊してしまった貯金箱への罪悪感でいっぱいになり、二度とこんなことはしないと誓いました。それから何事もなく事件から二カ月ほどの時間がたったのですが、一週間ほど前に夢の中にそのパンダの貯金箱が出てきて、細部は覚えていないのですが、「お前を呪ったからな」という声がしたのは覚えています。今のところ私も家族も病気や事故に合うこともなくいつもどおりの毎日です。ですが夢の中でパンダの貯金箱が言った「呪いをかけた」という言葉が頭を離れません。長く使っていると物にも魂がやどるという話を聞きます。「まさか本当に呪われてしまうのでは?」と思った私は、インターネットで「人形供養」という儀式があるのを知りました。パンダの貯金箱もお寺に頼んで供養して頂いた方がいいのでしょうか?私は今年受験を控えている身なので、不安になってしまいます。また、私自身お祓いなどを受けた方がよいのでしょうか?心配性なので、とても困っています。どうかこういった方面の知識をお持ちの方、ご回答をよろしくお願いします。

  • 人形供養とお祓いをするべきでしょうか?

    私は約2カ月ほど前に、些細なことで母と口論になり、ついカッとなって部屋に飾っていた高さ約20センチほどのプラスチックで出来たパンダの形をした貯金箱を壁に投げつけてしまいました。すると貯金箱はパンダの首の部分から真っ二つに折れてしまいました。10年程前に母に買ってもらった物だったので、割れてしまった貯金箱を見るのはとてもショックでした。母との喧嘩はすぐにやめ、貯金箱を見てみると、二つに分かれたパーツはくっつきそうだったので、アロンアルファを切断面に塗って二つをくっつけると多少はヒビが入っているけども、それ以外は壊される前の貯金箱の姿にもどりました。私は自分が起こしてしまった幼稚な行動を反省し、壊してしまった貯金箱への罪悪感でいっぱいになり、二度とこんなことはしないと誓いました。それから何事もなく事件から二カ月ほどの時間がたったのですが、一週間ほど前に夢の中にそのパンダの貯金箱が出てきて、細部は覚えていないのですが、「お前を呪ったからな」という声がしたのは覚えています。今のところ私も家族も病気や事故に合うこともなくいつもどおりの毎日です。ですが夢の中でパンダの貯金箱が言った「呪いをかけた」という言葉が頭を離れません。長く使っていると物にも魂がやどるという話を聞きます。「まさか本当に呪われてしまうのでは?」と思った私は、インターネットで「人形供養」という儀式があるのを知りました。パンダの貯金箱もお寺に頼んで供養して頂いた方がいいのでしょうか?私は今年受験を控えている身なので、不安になってしまいます。また、私自身お祓いなどを受けた方がよいのでしょうか?心配性なので、とても困っています。どうかこういった方面の知識をお持ちの方、ご回答をよろしくお願いします。

  • 夫の実家でのこと…おやつに関して

    夫の実家には、義父、義母、義姉が住んでいます。夫とは仕事の関係で週末婚です。私と子供達は私の実家で実父と暮らしています。 春休み、子供(2歳、4歳)を連れて夫の実家に10泊しました。 もともと、物に執着心が強い夫家族。それはおやつについても同様です。義父がおみやげにとアイスクリーム(一箱に6つ入っている品物です)を子供達に買ってきました。夕方だったため、お風呂に入ってから食べての事でした。普段はお風呂あがりには、食べさせていませんが、春休みで義父の気持ちもわかるような気がして、特別に許しました。 そして、翌朝。夫を車で駅まで送っていき、帰ってくると、出掛けには寝ていた子供達と義父が起きていて、アイスクリームを食べさせていました。 もう、朝にアイスをあげないでくださいと義父には伝えました。 そして、義母にも伝えました。普段から冷え冷えの仲の義父母です。その日の午後、子供達は昼ね、義父は外に出掛けていました。すると義母はアイスクリーム、子供達に変な時間にあげられないように食べちゃいましょうと言って、義姉と私にもってきました。 なんかそんなくれかたやだなと思いつつ、なんだかさからえない雰囲気。 そして、翌日は義母が子供達にとアイスクリームを買ってきました。おやつの時間に子供達に勧める義母。すると、義父が「俺が買ってきたアイスたべちゃったんだろ?俺にもくれ。」と言いました。仕返しの様に、風呂上りにも誰にも知られないように食べた様子。 それを誰が食べたか義姉や私に確かめる義母。 義母も義母で、地域の会合に出掛ける直前にバックから、せんべいとうまい棒を食卓に取りだし、そのまま出掛けていきました。 昼寝から起きた子供達がそれを見つけ、食べました。うまい棒は開けたけど、からいので食べられず、口をつけてしまったので、残りを私が食べちゃいました。 確かに食べて良いよと言われた訳ではないので、子供達にも別のおやつをあげればよかったのですが、何の疑問もなく、あげてしまいました。 帰ってきた義母はここに置いておいたうまい棒は誰が食べたのか追求。訳を話して私が食べたと言いました。 食べて欲しくないなら、目のつくところに置かないでほしいです。 みなさん、こんな家族どう思います? せんべいひとつ、アイスひとつ、気持ちよく振る舞えない家。 私の実家ではありえません。家に来た人には、気持ちよく振る舞おう、また来てもらえるように気持ちよく帰ってもらおう精神です。 子供っぽくてやってられません。 どこにもはけ口がないので、ここに書かせていただきました。

  • おひなさまについて

    おひなさまについてなのですが、 義母は姪っ子が20年以上前に使ったおひなさまを使えば?、 母は人形には魂が宿るから新しくおだいりさま&おひなさまだけので良ければ買ってくれると言うのですが 私は古いのでも使えるなら使った方がいいのでは?と思いつつ 魂が宿るのなら恐い気もするので安くても新しい方がいいかなと思い悩んでいます。 三月で生後半年になるのですが初節句は今年と来年どちらで行うものなのでしょうか? 義母が今年と来年どちらにする?と聞いてきたのですが私はまったくわかりません。 主人が日本にいなくて生後100日の時にお食い始めもしていないのですが、三月のおひなさまの日にでも併せてした方がよいでしょうか? 本当は家族三人だけかお互いの両親も合わせて祝い事はしたいのですが3/3も主人は仕事で主人とお祝いはできない感じです・・・ うちの父も仕事です。 ご主人抜きでお祝い事をされた方などいますか? いなくても私、子供、お互いの両親で祝った方が良いでしょうか? 主人の実家は近くで私の実家は少し遠いです。 ご意見お願い致します。

  • 新しい両親への一言

    10月4日に入籍します。 彼が現在アメリカ在住なので、私(横浜)が彼の実家(大阪)へ赴き、ご両親と一緒に彼抜きで役場へ婚姻届を出しに行きます。紙一枚とは言え、提出したら途端に「他人のお母さん」から「自分のお義母さん」になるんですよね。その時に意気込みというか抱負というか、新しい両親に一言「よろしく」と言いたいと思ってるのですが…義父母からしたらどんな気持ちでしょうか?いきなり出来たての嫁がみんな集めて口頭でよろしくー!は、やっぱり引きますか?それともカードにしたためて地元に戻ってから送ったりした方がいいですか? またお土産なんですが、今回どんな物を持って行ったら良いか悩んでいます。2週間ほど前に顔合わせ(やっぱり彼抜きで)をした時は、高級菓子をお土産に持って行ったのですが。横浜土産と言ったらシュウマイ…?でもなんかパッとしません。 以上、される側する側のご意見アドバイスなど聞かせてもらえたら嬉しいです。

  • お墓、仏壇について

    うちの義母は、女帝のようで何もかも自分の思い通りにしたがります。何時も私は、ほとんど我慢していますが、将来自分が死んだ時に絶対に義理と一緒に奉られるのは嫌なんです。 特に、義母には生まれながらに父親がおらず、認知さえしてもらっていないのに、義母の母親の再婚先からお骨や、戒名をもらってきて、更に会ったこともなく、認知もしてもらっていない父親のお墓を探し当て、そちらのご家族の許可なく、勝手にお寺に頼み込んでお墓で魂抜き?をしてもらい戒名と共にもって帰って来て、うちの仏壇に魂入れをしてもらったのです。 「これで父親と母親をやっと一緒にしてあげられた。貴女もきちんとお参りしてほしいの。」と言って、色々させられました。でも、普通義母の母親の時代、妊娠させて捨てた男とそんな傷の付いた女性を初婚の男性が受け入れ、結婚してくれて、新たに子供をもうけて、死ぬまで一緒にいた人と、死んだ義母の母親はどっちと一緒に眠りたいと思いますか? 普通は後者だと思います。それなのに、義母は自分の気持ちだけで、母親にも、実の父親のご家族にも、義理の父にも、そして将来同じ墓に入る私達にも失礼なことをしているとは思いませんか? 主人は「お袋の好きにさせてやれ!」と私に怒りましたが、じゃあ私も好きにして、同じ墓には入りたくないと思うのですが、どう思われますか? 実家の母は「死んだら、皆仏様になるんだから気にすることはない」と言いますが、私は、気になりますし、そんな事まで思い通りにしようとする義母の感覚が恐ろしいです。死んだ人間までも自分の思い通りにするなんて、本当に怖い人だと思います。

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう