• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元気な頃から オムツをはめるようになってまで 生きたくない とか 食べ)

オムツをはめる老人の意思

yoppuu10の回答

  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.2

義父が要介護4で現在介護ホームに入居しています。 自分の思い通りにならないと暴れる人で、おむつはもちろんしてくれないし食べ物も気に入らないと怒鳴り散らしたり物を投げたり部屋のドアを壊したり・・(車椅子に乗っていても力は強いので) もともと食べることが趣味の人でよく肥えているため痩せるようにと言われていますが、面会に行くたびに好きな食べ物を差し入れています。 精神安定剤?のかなり強いものを処方してもらっているようで、体に負担がかかるからある日突然!という事態も想定しておいて下さい、とまで言われています。 今のホームは3社目で最初の1、2社は暴力・暴言のせいで面倒みられない、と追い出されたのですが、今のところは施設費用が高いせいか、まだそこまでは言われていません。 空き部屋もあり、出て行かれては困ると思われるのでしょうか。 ある程度施設料が高いところは多少わがままも聞いてくれるのではないかと思いました。 支払はきついですが・・とても家でみてあげられることでもないので割り切るしかないと思っています。

ttoorr
質問者

補足

回答ありがとうございます。参考になりました。現在 介護認定の申請をしている所です。現在 病院では 昼 夜 問わず 暴れだすと 呼び出されます。ホームなどでは 暴れる度に 呼び出される事には ならないでしょうか?

関連するQ&A

  • オムツと医療保険について

    実母は要介護5の認定を受けていて、現在老人保健施設に 入所してますが、高齢なこともあって体調を崩しては病院に 入院するなど老健施設と病院の入退院を繰り返しています。 老健入所中はオムツは介護保険適用ですが、病院だとオムツ代は 別途徴収されます。 病院に入院したからと言って要介護がなくなるわけではないと 思いますが、この問題は保険診療と介護保険の二重受益が できない制度上の問題なのでしょうか? あるいは、オムツ代については介護保険適用へ申請など しないといけないのでしょうか? それとも全く両保険とも適用除外なのでしょうか? カテ違いかもしれませんがご教授ください。

  • 介護老人ホームのおむつ代

    介護老人ホームのおむつ代って、施設におまかせだといくらぐらいが相場でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 祖母に買ってあげたいおむつ

    すみません、私の祖母は介護を受けるほどではないのですが、こちらに質問するのが一番良さそうだと思いましたので、こちらで質問させてください。 祖母は86でまだ歩けるのですが、トイレに間に合わなくて時々漏らしてしまうことがあるようです。そんな祖母が病院のお友達に「パンパース」をもらったと言っていて、使ってみたらとっても良かったのでまたパンパースが欲しい、と言うのです。 でもパンパースって赤ちゃん向けのおむつですよね?老人向けの「パンパース」もあるのでしょうか?ネットで探してみたところだと、老人向けのパンパースは発売されていないようなのですが・・・。 パンパースにこだわらずに、普通の老人向けのおむつを買ってきてあげるほうが良いですよね? さっそく明日、おむつを買ってきてあげたいのですが、何かおすすめがありましたら教えてください。尿とりパッドなどではなく、履くタイプのものがいいみたいです。

  • 養護老人ホームのおむつ代について

    措置施設の会合に行ったとき、利用者のおむつ代は老人保護措置費で賄うのが当然ではないかという意見がありました。これは勝手な意見ではなく、通知等に基づいての意見でした。集まった方々は同意する方もいましたし、現状はそうでないという方もおられました。実際のところ各施設で通知の読み方が違うようです。 全くおむつを使用しない元気な方も生活している傍ら、全介護を要し常におむつやパットを使用する方もおられます。同じ施設内にいて所得に応じた利用料を支払うが、受けている介護や日用品の需給のみを見れば多く受けている人が得をしているように感じるという声が施設の中からも漏れ聞こえました。ちなみに施設内でも個人で購入を希望する人は個人購入し、施設もちの人は施設が購入と統一されていません。 利用者も職員も納得できるような、説明をしたいと思いますが措置費に関してどの通知を見ればよいかご指導をお願いいたします。

  • うつ病の祖母を元気にしたい・・・

    離れて暮らす祖母がうつ病になってしまい、ご飯を全く食べなくなりました。 もともと闘病生活を続けており、自宅療養と入退院を繰り返す日々でしたが、私が来年4月に 結婚式を迎えることをとても喜んでおり、元気に日々過ごしていました。 しかし、11月中旬にベッドから転落して体を打ってしまい入院。ちょうどその時期は実家にいる 母や姉妹も仕事が忙しく、なかなかお見舞いに行けず週1回ぐらいしかお見舞いが出来ていなかった みたいです。同室の人には毎日娘さんが看病に来ていたみたいで、祖母は体がうまく動かせない もどかしさと寂しさで少しイラついたり、あいまいな言動をしていたみたいです。急に元気をなくして しまったけど、この時はまだきちんと、はっきりと会話も出来ていたみたいです。 体が自由に動かせないので、補助がないとトイレも風呂も出来ない状態でしたが、祖母はプライド が高い人でしたので、なんでも自分でやろうとし看護師がすすめるオムツも頑なに拒否をして いました。 ところが、ある日看護師が無理やり祖母にオムツをはかせてしまいました。 病院としてはもう流れ作業の一環だったのでしょう。人手が足りないから、オムツをはかせてしまった 方がトイレに行かせる面倒も省けると思っていたのかもしれません。 祖母がオムツを嫌がってることは伝えてあったのに、その時たまたま見舞いに来てた、祖母の状態 や心情を何も知らない叔父に、その看護師は許可をもらったというのです。 叔父は、祖母がオムツを嫌がっていたなんて知らなかったので「お願いします。」と言われるままに したと言っていました。 その日から、祖母は別人のようになりました。体を一切動かさなくなり、目もうつろで、自分で食事も できなくなりました。言葉もほとんど発しません。 見舞いに来た妹を、他の親戚と間違えたりと若干の痴呆も出てきました。 医師からは「うつ病」と診断されており、「うつ病」さえ治れば一時的な痴呆も治るとは言っていますが・・・ 「家に帰りたい」という祖母の意思を尊重し、母は実家に祖母を連れ帰り介護を始めましたが ご飯を食べてくれない祖母はみるみる弱まっていってます。スプーン3杯ほどしか食べてくれません。 仕事と介護で、母も毎日2・3時間しか寝ていません。 私たち孫が実家に帰ると、祖母の表情は少し和らぎ、「私たちが作ったんだよ」というと、少しずつ ではありますがご飯も食べてくれています。 しかしここ1週間はめっきり食べなくなり、目もうつろで孫の呼びかけにも反応が悪くなっているとの ことでした。母も仕事の傍らに介護をしているので、祖母の食事も3食きちんと出来ない日もあるみたいです。 私は県外にいるため、直接なにもできません。週に一度帰省するのが精いっぱいの状況です。 しかし、このままでは母も祖母も衰弱してしまいます。 施設に入れた方がきちんとご飯を食べさせてくれる人がいるから、祖母も元気になるのでは? とも 思うのですが、入院中に寂しい思いをさせてしまった祖母を思うと、母は家から出さない方が良いと 言っています。しかしこのままでは2人の身が持ちません。 どうしたらいいのでしょうか? 祖母の気持ちも、母の気持ちも尊重したいのですが・・・

  • 未使用の紙オムツについて

     昨年、亡き父が病院・老人ホームで使用する為に用意していた大人用の紙オムツで結局使えずに残ってしまった物が有ります。このような紙オムツは今後どう処分すればよいでしょうか?

  • オムツを一般ごみとして出している老人ホーム

    昨日、ある介護業界に精通されている方から、介護施設(介護保険三施設)において、通常、産業廃棄物業者に依頼して処理をしなければならない紙おむつを、費用を抑えるため一般ごみで出している、介護施設があると聞きました。しかもそういった施設は少なくないようです。福祉を行う場で、こういった反社会的なことをやっていていいのか?と大変憤慨いたしました。10月からは利用料を値上げするということなのですが、利用者に追加費用を求める前に、中身の改善をして欲しいと思います。 皆さんの中で、老人ホームのごみ問題で何かご存知なことはございますか?

  • 大人のおむつで尿漏れ

    90歳になる老人ですが、尿漏れがあり、大人のおむつをしています。 寝たきりではないので、自分でトイレに行きます。ただ、トイレに行った後、途中までしかおむつを上げていない場合が多く、尿が漏れてしまいます。 たぶん、自分でおむつを上げるのが、大変なのかもしれません。 トイレに行った後、自分でおむつを、しっかり履くことが出来るようにするには何かいい考え、またはいい物がないでしょうか?

  • なぜ介護の学校に多量のおむつがあるのか

    介護などの専門学校や大学に なぜ 多量のおむつがあるのでしょうか?   まるで 施設や病院のリネン室のごとくに 何十個と おいてます。   練習だとしても、ズボンの上からとかだったら、使いまわし出来そうだし、   まぁ 排尿障害なので時々 自分の持参のが足りなくなったら 分けてもらえますが…。   なぜ介護の学校に多量のあるのでしょうか? そして 何に使うのでしょうか?

  • オムツコストについて(数があわない!!)

    某病院職員です。私の病院ではオムツを使用している方のオムツの種類ごとに正の字でチェックして一人ひとり使用量を出し請求させていただいていますが、記入漏れのためいつも数が合わず、使った量が足りないのです。いつも上からきつい言葉をいただき注意しているのですが、なかなか改善出来ません。いい方法があれば教えてください!!(因みに介護の方で質問しようとしましたが老健などはオムツは施設負担でした。)