• 締切済み

教えてください。

教えてください。 私は認知症治療病棟に勤務しています。患者様は一日中車椅子に座っているか、徘徊しているかで、 下肢の浮腫も激しい状態です。 皆様の勤務しているところでは、患者様に日中どのくらいの時間の臥床時間をとっているでしょうか? 一日のタイムスケジュールなど差し支えない範囲で教えていただけると幸いです。 あわせてこんな浮腫対策しているよという意見などありましたら教えてください。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

はじめまして。都内の病院で看護師をしている者です。 私が勤務する病棟はほぼ寝たきりの患者さまが多いのですが、離床時間は個々によって違います。 平均して1時間程度の車椅子乗車などをしています。 長時間でも問題ない方や認知の程度で臥床させておく方がリスクがある場合は午前と午後各3時間座っている方もまれにいます。 しかしながらマンパワーの問題もあるので毎日は実施できず、家族の方が毎日面会にみえて外に散歩に行くなどの要望があればその方に関しては毎日といったことあります。 下肢の浮腫に関しては疾患が関連していることもありますので、完全になくなるというのは高齢者の方では難しいことがあると思います。 増強してくるようなら疾患との関連を調べる検査も必要でしょうし。 それでなければマッサージや足浴、入浴などのケアを行ったり、循環を良くするようなことを実施してみてはいかがでしょう? あとは弾圧ソックスなどを用いる方法もあるかもしれません。 参考になれば幸いです。

nori1225
質問者

お礼

回答有難うございます。どこもマンパワーの問題があるので難しいですよね。 貴重なご意見有難うございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 麻酔後の安静時間が科によって違う理由

    看護師です。 病棟を移動したら、同じ全身麻酔後の安静時間が違い、調べても理由がわからず、また先輩に質問しても明確な答えが返ってこず、質問しました。 肺切後の患者さんは、翌日まで安静臥床で寝返りのみ可だったのですが、乳癌術後の患者さんは麻酔科覚醒後歩行可になっています。 また、以前の病棟では、腰麻後も翌日まで安静でしたが、今のところでは車椅子でトイレ洗面可です。 これは、医師の考えによるものなのか、なにか薬剤の違いによるものなのか、体への侵襲の関係なのか、理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 先生の考えは…?

    私の母(73歳)がうつと診断され、入院しました。精神科です。 母は認知症ではないとの診断で、記憶力もあり、コミュニケーションも取れます。 今何が起こっているか、人が話していることも全て理解しています。 病棟は一日中徘徊や大声を出すような人達(重度認知症)が入っている閉鎖病棟です。母は自分以外は殆どが認知症や重度の精神障害の患者さんと一緒に行動するようにと言われています。 ・認知症の患者さんとうつの患者さんを一緒にするのは精神病院では良くある事ですか? 経験と知識が豊富でベテランの先生で、おっしゃる事はとても信頼できる先生で、感謝しています。 何か考えがあって認知症の患者さんと一緒にする事を決めたと思いますが、それが何故なのか理解できません。 ・認知症の方と行動するうちに認知症になってしまうのではないか、理解しているだけにストレスがかなり物凄いので、認知症を助長してしまうのではないかが一番恐いです。 「声が恐い、音が恐い」としきりに言います。 うつは治るけれど認知症になってしまったら治らないと聞きます…。 この二つが一番心配です。 もう病院にお任せするしかないと思っていますが、初めての事で戸惑っています。 何か助言がありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 認知症患者の介護に関する質問

    自宅で認知症患者を介護されている方の一日のスケジュールってどんな流れなんでしょうか?また何にストレスを感じて、どうやってストレスを発散するのでしょうか?認知症について調べているので質問しました。回答よろしくお願いします。

  • 介護福祉士の実務経験についてです。

    私は1年間眼科に勤めていました。 そこは外来だけではなく、病棟もあるところでした。 私は看護助手として働いていました。 外来では主に患者さんの眼薬介助、誘導(目の見えない方を手引きで診察室まで誘導したり、車椅子の方を椅子に移乗など)病棟では、患者さんの入浴介助や眼薬介助、ベッドメイキング、たまにオムツ交換など患者さんに直接関わる内容としてはこのようなことをしておりました。 実務経験内容としては含まれるのでしょうか。また、外来での勤務も実務経験として含まれるのか教えてください。

  • 援助計画について。看護学生です。

    看護学生です。受け持ちの患者さんが誤嚥性肺炎、貧血、腹膜炎で入院中です。 90代と高齢であり車椅子に乗るのも疲労感が強く臥床多く見られている状態です。そのためか、離床に対しても拒否見られています。また、下肢の膝関節に拘縮みられています。 現在援助する中で、口腔体操やぎゃっちアップによる褥瘡対策、口腔ケア、手浴などを行っています。 生活リズムを整えるために塗り絵や折り紙などの提案もしてみたものの、疲れるからと拒否見られています。 今後他にどのような援助があるでしょうか。アドバイスお願いしますm(__)m。

  • 介護福祉士の資格を取得しようかと考えてますが・・・

    一般病棟の看護助手をしていて、運搬以外に患者がいる部屋でのシーツ交換、特浴、車椅子、ストレッチャーでの患者搬送をしています。 一般といって認知症患者には沢山接しています。 働いて4年目になりますが、これは受験資格はもらえるのでしょうか? また、近くに講座を開いている所がなく、筆記は通販で勉強しようと思うのですが、1人だと生きづまった時にどのような対処になるのか、通販はやめておいた方がいいなど、どんな事でも良いのでアドバイスお願いします。

  • 手術室

     この7月から手術室勤務となっています。はじめて働いた部署なので、とまどいが大変多いです。  私がかかわった手術ですが。骨肉腫で来る時は車イスで、手術で大腿から切断でした。この患者には、手術ではなく病棟でいろいろ話をして、かかわってあげたかったです。  手術部で働いた人がいれば、やりがいを教えてください。

  • 精神病院の実態?

    私の母が(70代後半)うつ病と診断され、精神科に入院しました。 家では妄想や幻覚などもあり、死にたい、恐いなど毎日大声で叫ぶので家ではどうしようもなく入院をお願いしました。 原因は体調の不良、特に便秘です。「便が出ない」と言い始め、食欲旺盛だったのに食べられなくなり痩せてしまいました。 家にいると田舎なので近所の用事や知り合いが押しかけてきてあれこれ世話を焼こうとするので余計に混乱してしまうという状況でした。 (1)入院先は精神科ですが、そちらでは認知症の患者さんと同じ病棟、病室で、同じ広間で全員で食事を取るように言われていますが、認知症ではない母は大変なストレスで、これが機会で認知症になってしまうのではないかと心配です。 あとその病院では看護師さんが食事の用意、医療行為、相談役、お風呂、爪きり、など全てやっています。 以前入院していた総合病院では看護師さんは医療行為だけであとはちゃんと分担されていたのでみな余裕があって優しい人ばかりでした。 今の病院では全部看護師さんがやって、それでなくても閉鎖病棟で大変な患者さんばかりでイライラしている人が多いです。 入院計画書には「静かに静養できるよう勤めます」と書いてありますがその逆で、母は認知症患者さんが勝手に部屋に入ってきたり、徘徊したり大声を出したりするのが恐怖で追い詰められている毎日です。しかし看護師さんは忙しいので母の顔は目やにが付いたまま、誰かが話しかけに来ることもない、放置されています。これは他の患者さんも同じ状態です。 (2)精神科は大変なところだと思いますが、どこの病院も看護師さんが全てやるのでしょうか?病院によって違いますか? よろしくお願いします。

  • 患者の洗髪について(看護学生)

    学校で、洗髪の試験があります。 ケリーパッドを選択したのですが、ほかの人はかかる時間や必要な湯量を考えて洗髪車、洗髪台を選択していました。 援助計画を先生に提出したところ、理由が浅かったようで、患者は車いすでならば移動できるのにそれでも臥床で行うのはなぜかと言われてしまいました。 患者のADLを考えて書いたつもりだったのですが、ほかに相談できる人もおらず、自分だけがその方法であることから不安になってしまいました。 ケリーパッドの利点について、教えていただければ幸いです。

  • 患者様に手洗いしていただくことの意義とメリットについて

    はじめまして、私は病院で介護職についているものです。 私の勤務する病棟の4割くらいの患者様は車椅子に乗っておられ、患者様には 食事前には必ず手洗いをしていただくように心がけています。 しかし、大半の患者様はお一人では手洗いをすることが難しく、職員がお手伝いしてさしあげています。 それで、お尋ねしたいのですが、患者様にお手洗いをしていただくことで、 患者様にとってどれだけメリットがあるのか教えていただけないでしょうか? 患者様にお手洗いをしていただくことにいろいろと患者様自身にとっても 有益がなことがいろいろとあると思うのですが、職員の中には、食事前に 消毒スプレーを手にかければ済むことだと訴える者もいて、それに対して 私は何か違うだろ、とは思うのですが、どう説明すればいいのかわかりません。 洗面台の前で手洗いをするからこそ意味がある、ということがあればぜひ、教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう