• ベストアンサー

大原やLECのような総合資格のフランチャイズ展開ができないか模索してお

aokisikaの回答

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

わかっていらっしゃると思いますが、一応確認のためにコメントいたします。 資格の学校側が講義を提供し、フランチャイジーはこの講義ビデオを教室で映写し、資格の教室を開く という内容をお考えのようですね。このビジネスモデルを質問者さんは「フランチャイザーが講義を提供する」という意味で「講義・講義内容をフランチャイズする」と表現しました。 私は、同じビジネスモデルを「フランチャイジーが教室を提供する」という意味で「地方教室の設営の部分をFC化する」と表現しました。 この二つは同じ内容を指しています。本部が講義を提供し、フランチャイジーが教室を設営する、というビジネスモデルです。そして、これはあり得ません。 これを学校側から見てみましょう。現状では学生アルバイト数名にビデオを持たせて地方に出張させています。すると、貸会議室のレンタル料とアルバイト料の合計数万円のコストで受講生の受講料の全額が学校のものになります。 これを上記のフランチャイズにすると、学校が受け取るのはロイヤルティと講義ビデオ代だけになってしまい、受講生の支払う受講料はフランチャイジーに持っていかれてしまいます。学校にとって全くメリットがありません。ですから学校はこんなフランチャイズはしません。

関連するQ&A

  • 大原、TAC、クレアール、LEC・・・・・

    こんにちは。 大学一年生のものです。会計士を目指しています。 資格学校に通う時間が無いので、通信講座にしようと思っているんですがどの学校にしようか迷っています。 考えているのは、大原、TAC、クレアール、LECなんですが、どれが一番良い学校だと思われますか?? おおまか過ぎますが、アドバイスお願いします。

  • 資格試験のための各種予備校(LEC、Wセミナー、大原 等)で20万円や

    資格試験のための各種予備校(LEC、Wセミナー、大原 等)で20万円や30万円の講座を 申し込む場合は一般的に値切ったりできるのでしょうか? ちなみに、教育訓練給付金は最後に使って3年経ってないのでまだ無理です。 自動車や高額なソフトウェアの値切りはよく聞きますが、この手の資格の講座は値切ったり、また、担当者に値引き権限はあるのでしょうか?

  • 大原・TAC・LEC簿記一級講座(DVD通信)について

    簿記1級を取得しようと思っています。 大原・TAC・LECのいずれかを選択したいのですが、迷っております。 DVD通信講座(教室がない地域の為)のコースを利用予定です。 いずれかのスクールのDVD通信講座を利用したことのある方に質問です。 (1)質問などの対応状況。  24時間メール対応、インターネット掲示板による対応、質問カード等。  とにかく分からなくなったらすぐ聞けるような環境だと嬉しいです。  色々調べてみましたところ、大原は講師に聞きやすくて、TACは講師 に聞きにくいとか。  通信講座も同じようなものなのかな、と悩んでます。 (2)発送方法。 発送業者、配達時間を指定することは可能なのでしょうか?  ヤマトによる発送が希望です。  企業は割引のある佐川をよく利用するらしいのですが、  何度かトラブルになったため、出来れば避けたいです。 (3)他の資格取得  簿記の他にも資格を取りたいと考えています。  宅建や社労士にも強いスクールだと心強いです。

  • 社会保険労務士の資格にて、超初心者がLECの短期コースについていけるか?

    はじめまして。社会保険労務士の資格を取ろうと思っているのですが、その手の知識はゼロの者です。本当の超初心者です。今、名古屋のLECという資格の学校に通おうかどうかとても悩んでます。 本当はLECの1年目プラン・基礎総合Aコース(全86回の超初級者用)にしたいのですが、もう期限で締め切りになってしまったようです。 どうしても今年中に1度受験してみたく、出来るなら合格したいので、短期合格プラン・スピード総合Aコース(全47回の初級者~中級者用)にしようと思っているのですが、このプランで超初級者はついていけるでしょうか?いきなり訳のわからない講義になってしまうのではないかと不安です。 同じようなご経験をされた方がもしおられましたらアドバイスの方を宜しくお願い致します。

  • 姫路で簿記の勉強がしたい。

     簿記の勉強がしたいのです。会社が時々残業とかあるので、通信教育にしようかなと迷っています。  職場が姫路ですが、大原簿記やTACやLECがありません。大阪や三宮にはどうしても、間に合いません。1級までめざして、頑張りたいので、勉強方や、通学可能な学校があったら教えてください。

  • 裁判所事務官II種と国家公務員II種 専門学校の選択 TAC 大原 LEC

    私は現在23歳で今まで18歳から昨年まで病気だったためこれから専門学校に通い公務員になるための資格を取ろうと考えております。取得しようとしているのは国家公務員II種と裁判所事務官II種なのですが、いくつか専門学校の候補があり悩んでおります。TAC,LEC、大原のいずれかでどの学校が合格者数の実績や勉強の内容や、講師の方、勉強環境が優れているとかあるでしょうか?おそらく一丁一端だと思うのですが参考に通学者の方などいろいろな意見を聞きたいのでよろしくお願いします

  • 化粧品製造販売責任者の資格を取得できる方法を模索しています。化粧品製造

    化粧品製造販売責任者の資格を取得できる方法を模索しています。化粧品製造5年ですが、高校卒のため化学課程を修了していないので通信教育で化学課程取得できればと考えています。

  • 日商簿記2級を再受験したい(大原orTAC)

    4年ほど前に大原簿記専門学校で日商簿記2級を取得しました。 今、転職を考えており資格として再度受験をしたいと考えています。(4年も経つと法律も変わり、簿記の内容も変わっていると思うので・・・) 今は働いており専門学校には通学できないので通信教育で勉強をしたいと思っています。こちらの過去の質問を見ると通信教育は大原かTACが良いと多く書かれています。TACの方が分かりやすいとありましたが、やはり過去に大原で簿記を習ったら大原の教材で学んだほうが良いでしょうか? 大原あるいはTACの通信教育を受けた方、どのような内容だったか、分かりやすかったかなど詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 通信教育でシスアド目指したい

    10月にシスアドの資格を取りたく、大原簿記学校で勉強しようと思っています。 通学は厳しいので、通信教育でDVDで学べるやり方があると分かりました。実際の内容は詳しく分からないのですが、実際に大原の通信教育でシスアドを受講された方がいましたら、どんな感じか教えていただきたいのですが。そのDVDだけで十分とか、オススメなことがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記の学習について最短確実な方法を教えてください

    社会人です。 簿記の資格をできれば3級をとばしていきなり2級を取りたいと思っています。 しかし、簿記は合格率が高そうですが、書店の資格コーナーの簿記の本を立ち読み すると、10日で簿記を取るとか本がありますが、細かい理屈無しに、「こういうルールに なっているからこのとおりに記載しろ」みたいな記述の本ばかりのような気がします。 結局簿記は資格の学校のテキストで通信教育するのが確実なのでしょうか? また、通信教育のテキストは市販の本とは違い、親切に記載されているのでしょうか? 簿記を通学ではなく、通信教育または市販の本で独学で合格した方は、どこの学校 の講座を受講されましたか?フォーサイトかLECがいいのでしょうか?また、いきなり 2級を合格しましたか?それとも3級を合格してから2級の勉強をして合格したのでしょうか? 良い学校や、独学できるならば良い本を教えてください。 よろしくお願いいたします。