• ベストアンサー

測地線

測地線C=C(t)(tはアフィンパラメーター)の加速度ベクトル C″(t)=d/dt c′(t)は各点で接平面に垂直であることをガウスの誘導方程式( ∂Pi/∂Uj=ΣΓkijPk+hijN(k=1から2)))を用いて 証明したいのですが、できません。教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

空間内の曲面の曲線C(t)が測地線であるとは、C''(t)の各点で曲面に対し垂直であるときです。だからtorakitigooさんは定義を証明しようとしています。今一度、問題を読んでみて下さい。

torakitigoo
質問者

お礼

勘違いしてたようです。ありがとうございました。返事が遅くなってすいません

関連するQ&A

  • -πからπの積分を-1から1の積分に

    integ_{-pi}{pi} { f(x) }dx --- (1) これを C * integ {-1}{ 1 } { f(t) } dt --- (2) にしたいのですが、Cは単純にpiとなると考えてよかったでしょうか? 置換積分など使って式(1)から式(2)に変換できたでしょうか? -1から1の範囲のガウス積分を-piからpiのガウス積分に置き換えようとしています。

  • 幾何学の問題

    幾何学の問題がわからなくて困っています。 1. 点(3,2,1)を通り、数ベクトル(0,1,2)で表せる幾何ベクトルに垂直な平面の方程式 2. 1の方程式はどの座標軸に平行か 3. 点(1,2,3)を通り、x3軸に垂直な平面の方程式を求めよ 4. 点(2,1,3)を通り、x2x3平面に平行な平面の方程式を求めよ 解説・解答お願いします!!(><)

  • 同値関係の証明の仕方教えてください。

    正則曲線α:[a,b]→E^3に対して次の同値関係を証明せよ。 (1)α(t)の速度は一定⇔加速度ベクトルα"(t)が位置ベクトルα(t)に垂直である。 (2)α(t)=p+tq⇔加速度ベクトルα"(t)が曲線α(t)に接している。 この問題です。 証明の仕方をぜひ教えてください。 お願いします。

  • 平面のベクトル方程式でわからないことが。。。。

    平面のベクトル方程式でわからないことが。。。。 3点A(1,-1,0)B(3,1,2)C(3,3,0)を通る平面の方程式を求めよ という問題で、求める法線ベクトルをnベクトル=(a,b,c)とすると、 nベクトルとABベクトルは垂直だからnベクトル×ABベクトル=0 ゆえに2a+2b+2c=0(1) nベクトルとACベクトルも垂直であるから nベクトル×ACベクトル=0ゆえに 2a+4b=0・・・(2) (1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1) nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面であるので 2x-y-z-3=0である。 という解説があったのですが、 [(1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1) nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面である。] の部分がわかりません。 まず、 「(1)と(2)よりnベクトル=b(-2,1,1)」という式は理解できます。 「nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない」・・・これもわかります。 「ゆえに求める平面は点A(1.-1,0)を通りnベクトル(-2,1,1)に垂直は平面である。]・・・ これが理解できません。nベクトル=b(-2,1,1)なのに、なんでbが消えているんでようか? それと「ゆえに」とありますが、前文の「nベクトルは0ベクトルではない。ゆえにb=0ではない」 とこのことは関係があるのでしょうか? もしかして、「3点A,B,Cが一直線上にあるときACベクトル=KABベクトルとなる実数Kがある」 という基本事項がありますが、nベクトル=b(-2,1,1)もその形なので、(-2,1,1)と垂直といえるってことですか?そのために、bが0だとこの式が成り立たないので、b=0ではないってことを いっているんでしょうか?

  • 3次元格子振動

    ポテンシャルエネルギーU=U0+ΣB0*ui(r)+(1/2)ΣB1*ui(r)uj(s)+… =U0+(1/2)ΣB1*ui(r)uj(s)+… B0=∂U/∂ui(r)=0 B1=∂^2U/∂ui(r)∂uj(s) 運動エネルギーT=(1/2)MΣ{ui(r)}^2 ハミルトン方程式 H=T+U=(1/2)MΣ{ui(r)}^2+U0+(1/2)ΣB1*ui(r)uj(s) d{pi(r)}/dt=-∂H(pi,ui)/∂ui(r) =-∂/∂ui(r){(1/2)ΣB1*ui(r)uj(s)} =-ΣB1*uj(s) ニュートン方程式 d{pi(r)}/dt=M*d^2{ui(r)}/dt^2 ∴M*d^2{ui(r)}/dt^2+ΣB1*uj(s) …(*) 説明:3次元の格子振動の原子のポテンシャルエネルギーを平衡位置のまわりでテイラー展開する。 1次項は平衡位置でポテンシャルエネルギーが最小になるのでゼロになる。3次以上の高次項は無視する(調和近似)。ハミルトニアンの第1項は時間の関数、第2項は定数であるから、第3項をハミルトン方程式で変位ui(r)で偏微分する。ハミルトン方程式とニュートン方程式から(*)が導かれる。 質問:ハミルトン方程式でテイラー展開の2次項の係数1/2!が消える理由を教えて下さい。図書館で専門書を調べましたが、わかりませんでした。2次の微分係数B1を数学で操作すると思いますが、具体的にわかりません。みなさんよろしくお願いします。

  • 通信工学 フーリエ級数の計算

    通信工学のテキストにてどうしてもわからない計算式があるため質問させていただきます. フーリエ級数の直流成分cを求める計算式で, 直流信号x(t)=1 c=((1/2pi)∫[-pi→pi]f(t)x(t)dt)/((1/2pi)∫[-pi→pi]{x(t)}^2dt) =((1/2pi)∫[-pi→pi]f(t)dt)/((1/2pi)∫[-pi→pi]dt)=(1/2pi)∫[0→pi]dt=1/2 という式があるのですが, まず,「((1/2pi)∫[-pi→pi]dt)」の部分は計算すると1になると思うのですが, ここが1だとすると, (1/2pi)∫[-pi→pi]f(t)dt=(1/2pi)∫[0→pi]dtということになると思われますが, f(x)が消え,区間が[-pi→pi]から[0→pi]となるのにどのような手法を用いているのか わかりません. この計算でもう3日くらい悩んでいます. 初歩的な質問かもしれませんが,よろしくお願いします.

  • ベクトルの問題です。

    四面体OABCにおいて、OAベクトル= aベクトル、OBベクトル= bベクトル、 OCベクトル= cベクトル、とおく。 |aベクトル|=|bベクトル|=√2 、|cベクトル|=√3、 a・bベクトル= -1、b・cベクトル=2、c・aベクトル= -2 であるとし、3点O.A.Bを含む平面をα とおく。 saベクトル + tbベクトル -cベクトルが平面αに垂直であるとき、実数s.tの値は、s =-1/3 t=1/3である。 点Cから平面αに下ろした垂線と、平面αとの交点をHとすると、 |CHベクトル|= ?。 宜しくお願い致します。

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • ベクトルと数列の問題

    問題 以下の方程式で表される二つの平面がある。 a1x + b1y + c1z = 0 a2x + b2y + c2z = 0 (1)二つの平面のなす角(鋭角)を求めよ。 (2)二つの平面の垂直条件を求めよ。 ベクトルで角度を求める方法は知っているのですが、この問題のように平面になると解き方がわからなくなります。 どなたか解き方を教えてください。

  • 物理学-三角形の微分とベクトル

    物理学の問題です。 教科書の章末問題なのですが、まったくわかりません。 解説が載ってなく、やり方を教えていただけないでしょうか? 平面極座標表示では、xy平面上を運動している質点の時間tにおける位置ベクトルr(t)と速度ベクトルv(t)はそれぞれ r(t)=r(t)Er v(t)=dr(t)/dt*Er+r(t)*dθ(t)/dt*Eθ で与えられる。ただし、|r(t)|=r(t)、θ(t)は位置ベクトルとx軸とのなす角、ErとEθ動径方向及び法線方向の単位ベクトルである。 (1)ErとEθをxy直交座標系での単位ベクトルiとjを使って書き示しなさい。 (2)時間tにおける加速度ベクトルα(t)を平面極座標表示で書き示しなさい。 お願い致します。