• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そこまで親しくはないと思っていた友人から、結婚式に招待されました。)

友人の結婚式に招待されたけど受けるべき?断るべき?

gookingerの回答

  • gookinger
  • ベストアンサー率23% (33/140)
回答No.3

親族の結婚式が急に入ったので、 そちらを欠席します。 で、断れば? 相手の都合 (人数合わせと、お金(ご祝儀)目的、)が見え見えですよ。 急な欠席を知らせても、 ご祝儀の送金なんて、しなくてよし。 >本当に親しい友人だったら、こちらの性格も知ってくれているので、 >こうした無茶振りは絶対にしてこないと思います。 >偶にチャットする位で、実際に会うのは1年に多くて2、3度程度でした。 で、結婚式に招待する方の考え方も、ねぇ? 気乗りがしない冠婚に出席する必要は、ありませんよ。

raizo
質問者

補足

早速のご回答を有難うございます。 彼女の事は、良いお友達だとは思っています。 ですが、結婚式に招待される程の間柄かというと疑問だっただけで、 決して全く気乗りがしないわけではありません。 今回の件に関しては、祝福はしてあげたい気持ちもありますし、 招待を受ける事を決めたのも自分、乾杯を結局断り切れずに引き受けたのも自分、 なので、気をしっかり持って(という言い方も失礼かもしれませんが)、 なんとか頑張りたいと思っています。 (実際問題、受付を頼まれたところまでは憂鬱ではなかったのですよ・・・) ただ、そもそもは、招待される事じたいが「?」の相手からの招待を受けた事が 問題だったのかなぁ・・・と反省しないでもありません。

関連するQ&A

  • 友人に結婚式に招待されましたが、急遽仕事で夜勤が入ってしまい夜勤明けで

    友人に結婚式に招待されましたが、急遽仕事で夜勤が入ってしまい夜勤明けで行くことになります。そのため結婚式には間に合わないため披露宴からの出席になってしまいます。友人には遅れることは伝えてあります。披露宴だけ出席するというのは失礼でしょうか? もし披露宴だけの出席が失礼でなければ当日は受付など、どのような行動をしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 親戚の結婚披露宴で乾杯の音頭を頼まれました。

     4月26日に結婚式と披露宴に、ご招待されました。親戚で新郎側のため乾杯の音頭を頼まれました。簡単に話そうと思っていますが、最近の感動するような音頭のとり方などありましたらお聞かせ下さい。

  • 招待状について。

    招待状を手作りしています。乾杯をお願いする方に一言添えたいのですが、『当日 乾杯の音頭をお願いしたいと存じますので よろしくお願いいたします』っと入れようと思うのですが、乾杯の音頭でよいのでしょうか?他に良いことばがあったら教えてください。

  • 結婚式に招待した友人が知らぬ間に結婚していた

    私達の結婚式に出席してくれた友人が知らない間に結婚披露宴をしていたようです。年賀状で知りました。(結婚披露宴の写真のついた葉書だった) 結婚するという連絡もなければ招待もされなかったのですが、ご祝儀は渡すべきなのでしょうか?こちらが遠方に引越しした為、やや疎遠になっていたので招待されなくても仕方ないと思うのですが。こちらは招待したのに、結婚することも教えてくれないなんて・・・という気持ちから何もしていません。非常識だったでしょうか?

  • 友人の挙式披露宴に招待されました

    初めまして。初めて結婚式に呼ばれ、よく解らないのでアドバイスいただけると幸いです。 高校時代の友人の挙式披露宴に招待されました。式場までは4時間程かかります。披露宴は夕方からなので、宿泊も考えているのですが、招待状にはその話は書かれていません。自分で費用を出す事はかまわないのですが、この場合、自分でホテルを予約してもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待したい友人について

    来年春に結婚を控えています。 招待したい友人がいるのですが、式に出席して貰っても良いものかどうか、判断が出来なかったのでご質問させていただきました。 中学時代の友人なのですが、しばらく連絡を取っておらず、今年の夏に別の友人の結婚式の二次会で再会し、再び交流の機会が増えました。彼女は今年の春に結婚したらしく、私は彼女が結婚した事を最近知ったので、勿論式には参加していませんが、沢山相談に乗って貰っています。 場のノリで披露宴来て欲しい旨を伝えたら、是非呼んで欲しいと喜んでくれました。 そこで質問なのですが、彼女を正式に結婚式に招待するのは失礼でしょうか。彼女の結婚に関して、お祝いを述べただけで私は何もしていません。今からでもすべきでしょうか。 ご祝儀等の関係で負担をかけてしまう可能性を考えると、披露宴に呼ぶのは常識的に失礼なのかなと、招待すべきかどうか迷っています。二次会にだけ呼べばと思うのですが、二次会をやらない可能性もあるので何とも言えません。 一般的にどうなのか、判断に困ったのでご質問させていただきました。ご回答、宜しくお願いします。

  • 乾杯の挨拶

    明後日に、親族だけのHOTELでの結婚披露宴に招待されています。総勢14名程度のこじんまりとした、どちらかというと披露宴というよりも食事会といったようなものです。新婦の義理の弟にあたる僕は、乾杯の音頭を任されました。どんな挨拶をして乾杯の音頭をとればよいのか困っています。色々な本などでも事例を調べましたが、同じような状況のものがなく、あまり参考になりませんでした。爽やかに決めるには、どんな切り出しから乾杯の発声に至るのがいいでしょうか。教えてください。

  • 招待する友人がいないのですが

    わたしは現在25歳で彼は32歳のバツ1です。10月に結婚式&披露宴をやろうと思っているのですが、今までアルバイトをしていた私には 招待する友人が居ないので、できればしたくありません。彼も 2回目だし別にやらなくてもいいみたいな事を言っています。ときどき連絡をとるくらいの人を呼ぶのもどうかと思い、今までに招待された事も 無いので、正直いってやりたくないのですが、両親に本当の事を 言いたくないのですがどうやって 説得すればいいでしょうか?

  • 披露宴の乾杯とスピーチ

    2週間後に結婚式と披露宴を控えているものです。披露宴を2部制にし一部を親族、2部を友人、会社の人を招待します。悩んでいるのは2部の披露宴の乾杯の音頭とスピーチで、参加するのはほとんど友人と会社の同僚、3人だけ私の上司が出席します。新婦の会社の人は招待していません。そこで乾杯の音頭と祝辞を上司にお願いし、スピーチを僕と新婦のそれぞれの友人にお願いしています。これは上司に対して失礼でしょうか? プランナーの人と決めたのですが少し不安になってきたので良きアドバイスをお願いいたします。

  • 二次会だけ招待した友人の結婚式のお祝い

    以前、自分の結婚式に招待した友人が結婚をすることになりました。 友人の結婚式には披露宴から招待されています。 自分の結婚式の時には二次会から招待して、お祝いを一万円頂きました。 今回いくら包むべきか悩んでいます。 披露宴の食事代も考えて三万円包むべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう