• ベストアンサー

出版社が漫画家を「先生」と呼ぶことに違和感

出版社が漫画家を「先生」と呼ぶことに違和感 読者が、好きな漫画家を「先生」と呼ぶのはいいんですけど。 読者からすれば、出版社と漫画家は身内なわけで。 店員が、お客さんに対して「○○店長さんは今いらっしゃいません」とか 官僚が国民を前に「○○議員先生のおかげで・・・」とか言うのと同じ感じがします。 まぁ、出版社にとっては漫画家は完全な身内でなく、大事にしなければいけない存在なのはわかりますが、漫画雑誌の紙面上で、読者に向かって「○○先生」と使うのは違和感があります。 長年の慣習ですかね。時代遅れのような、間違った敬語の使い方のような、変な感じがします。 皆さんは、どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

特に違和感ありません。 漫画家に限ったことではなく、小説家や画家など作家の方に「先生」という敬称は一般的だと思っています。 出版社と作家(漫画家)の関係は例に出されたような身内関係とは異なります。それぞれ独立した会社と個人事業主です。 漫画以外で考えましょう。 例えば山田という医者が、雑誌にコラムを連載したとして、編集者から読者に質問を募るとき 「山田先生に質問をお寄せください」 などと書かれますよね。それと一緒です。 まぁ、ただ・・・。 これは漫画家に限らず世間全体に言えますが、「先生」と呼ばれることで妙な勘違いをしてしまう人間も多いですから、あまり乱用したくない敬称ではありますよね。 最後の文は蛇足ですが、私の個人的意見です。

momochi55
質問者

お礼

医者の例え、とてもわかりやすくて納得しました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.4

まず、「先生」というのは敬称です 外部の人の前で同じ会社内の人に敬称は使いません が、漫画家は出版社の社員ではありません 故に、出版社が漫画家に敬称を付けないのは礼を欠く行為です 「読者からすれば」なんてのは関係ありません 読者の前だから先生への礼を欠いていいなんて事はないし 読者の前で敬語使うと何か問題がある訳でもない 結論として、 「出版社と漫画家は身内ではない」のですから 「身内に敬語を使うのは間違いだ」というあなたの勘違いが違和感を生んでいるんですよ

momochi55
質問者

お礼

書き方がまずくてすみません。「身内」という表現を不正確に使ってしまいました。 出版社と漫画家が独立した存在であることはわかっています。 けれど、No.2様のお礼に書いたとおり、 出版社+漫画家=作品創造側、読者=作品受取り側ですから、出版社と漫画家は読者からすれば、ともに作品を提供するという点で「協働」していることになりますよね。 漫画家は漫画を描くのが仕事であり、それを世の中に出すのが出版社の仕事ですから、お互いさまの対等な関係であり、「○○先生」じゃなくて「○○さん」「○○氏」という敬称(尊敬語でなく丁寧語)で十分だと思うんです。 だから、読者に対して、出版社が漫画家に尊敬の意を示す表現をすることが納得いかなかったんです。 出版社と漫画家は対等な関係ではなく、漫画家>出版社ということなんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

ここ数年、雑誌担当者と漫画家の間でいざこざが目立ち、なかには、 それが原因で移籍した者もいます。身内ならばこんな問題は起きません。 読者、作者、出版社は、三権分立のようなバランスであるべきなのです。 メディアが増長しているために、このような誤認識が起きるのでしょう。 作品のクオリティによって、「先生」なんて呼ぶべきじゃないだろうと 思わされる漫画家がいる事は確かです。木田康昭とかね。 個人的印象ですが、「先生」という損傷に違和感を覚えるのは、寧ろ議員の方です。

momochi55
質問者

お礼

確かに、読者、作者、出版社はそれぞれ独立した立場ですが、 作者と出版社はともに作品を提供する側であることから、 作り手=作者+出版社 受け手=読者 という構図だと思ったんです。 そういう意味で、作者は出版社の社員じゃないことは理解していましたが、 同じ作品提供者であるため、敬称をつけることに違和感を感じたのです。 >作品のクオリティによって、「先生」なんて呼ぶべきじゃない 同感です。 ご回答ありがとうございました。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>出版社が漫画家を「先生」と呼ぶことに違和感        ↓ 私は特に違和感を感じません。 「敬称・尊称・肩書きの代用だと思います」 そこに、絶対評価としての技量・業界での肩書き・経験や、相対評価としての人気とか受賞作家とかの名声で、対象作家毎に自然に感じる場合と違和感が感じられる場合があるのだと思います。 また、本人の意向は別として、出版会社と漫画家は需要と供給の関係、連帯責任や運命共同体でもあり、時には収益源か扶養的な雇用関係になるケースもある。 大切に思う心、畏敬の念、ご機嫌取りやお愛想の面もあり、相手ごとに貢献度合いで格差を付けたり、不安定な人気に左右された敬称の使い分けは難しく、その呼称による印象や受け止め方で無用の軋轢や混乱を避ける無難な接遇だという友好関係維持への知恵の面もある。 「先生」の語源や類似語から素直に言えば、一芸に秀でている、また高きレベルを目指している人への畏敬と期待の表れの呼称・対応だと思います。 ※先生の語源に近い「師匠・先達」の意味から抜粋 『師説』 訓読 〔第一段〕 古の学ぶ者は、必ず師有り 。師は道を伝へ業を授け惑ひを解く所以なり 。人は生まれながらにして之を知る者に非ず 。孰か能く惑ひ無からん。惑ひて師に従はざれば、其の惑ひたるや、終に解けざらん。吾が前に生まれて、其の道を聞くや、固より吾より先ならば、吾従ひて之を師とせん。吾が後に生まれて、其の道を聞くや、亦吾より先ならば、吾従ひて之を師とせん。吾は道を師とするなり。夫れ庸ぞ其の年の吾より先後生なるを知らんや。是の故に貴と無く賎と無く、長 と無く少と無く、道の存すると所は、師の存する所な り。 〔第二段〕 嗟乎、師道の伝はらざるや、久 し。人の惑ひ無からんと欲するや、難し。古の聖人は、其の人に出づるや、遠し。 猶ほ且つ師に従ひて問へり。今の衆人は、其の聖人を去るや、亦遠し。而るに師に学ぶを恥づ。是の故に聖は益〃聖にして、愚は益〃愚 なり。聖人の聖たる所以、愚人の愚たる所以 は、其れ皆此に出づるか。 〔第三 段〕 其の子を愛しては、師を択びて之に教へしむるも、其の身に於けるや、則ち師とするを恥づ。惑へり。彼の童子の師は 、之に書を授けて其の句読を習はしむる者なり。吾が所謂其の道を伝へ其の惑ひを解く者に非ざるなり。句読の知らざる、惑ひの解けざる、或るいは師とし、或るいはせず。小は 学びて大は遺る。吾未だ其の明なるを見ざるなり。巫医、楽師・百工の人は、相師とするを恥ぢず。士大夫の族は、曰はく師、曰はく弟子と云ふ者には、則ち群衆して之を笑ふ。之を問へば則ち曰はく、「彼と彼とは年相若けり、道相似たり。」と。位卑ければ則ち羞づるに足り、官盛んなれば則ち諛ふに近しとす。 嗚呼、師道の復せざること、知るべし。巫医・楽師・百工の人は、君子之を鄙む。今其の智は、乃ち反つて及ぶ能ばず。怪しむべきかな。 〔第四段〕 聖人は常の師無し。萇弘・師襄・老タン・タン子の徒は、其の賢孔子に及ばず。孔子日はく、「三 人行へば、則ち必ず我が師有り。」と。故に弟子は必ずしも師に如かずんばあらず。師は必 ずしも弟子より賢ならず。道を聞くに先後有り、術業に専攻あり、斯くのごときのみ。 〔第五段〕 李氏の 子蟠、年十七。古文を好み、六芸の経伝、 皆之に通習せり。時に拘らずして、余に学ばんことを請ふ。余其の能く古道を行ふを嘉みし、師の説を作りて、以て之に貽る。

momochi55
質問者

お礼

>出版会社と漫画家は需要と供給の関係、連帯責任や運命共同体でもあり 需要と供給の関係は、場合によっては入れ替わることもあると思います。 連帯責任や運命共同体であるなら、外部の人間である読者に対して発する表現としては、なおさら「先生」という敬称はふさわしくないと思うのですが・・・。 貢献度や人気で敬称に格差を付けられないことは理解します。 でしたら、駆け出しの漫画家も大作家も、どちらも「○○さん」「○○氏」で良いのではと思うんです。 やはり回答者様がおっしゃるとおり、大切に思う心、畏敬の念、ご機嫌取りやお愛想の面なんでしょうね。 大作家は大切な存在だから「先生」と呼ぶ。 同じ漫画家に対して格差はつけられないから、全員「先生」と呼ぼうということですね。 その気持ちは、分かる気がします(^^) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漫画をどの出版社に送るべきか?

    私は、現在未熟ながら漫画家を目指しています。 何回か投稿を重ね、小さな賞をいただけるようにもなりました。 しかし、その賞をいただいた出版社と別の出版社との間で 迷いが生じています。 本当に自分が描きたい漫画が描けるのはどこなのかと いろんな少女漫画雑誌を見た結果 「花とゆめ」か「別冊マーガレット」である。 と確信しました。 どちらかに決めようと考えるのですが、中々決まらず 一風変わった漫画を描いても違和感を感じないのは、花とゆめ の白泉社であり、出版社の大きさで言えば 別冊マーガレットの集英社の方が安定もしていて、 また批評も丁寧に返してくれそうな気がします。 (「りぼん」に投稿した時がそうだったので) 前回投稿した出版社は「花とゆめ」の白泉社で 今回は「別冊マーガレット」の集英社と迷っています。 とてもくだらない質問ですが 今回は、本当に受賞を狙っているので どなたか、ご回答よろしくお願い致します。

  • 漫画作品は出版社にとっては投資対象?

    漫画編集者や出版社に勤務されている方に聞きますが、漫画出版社は売れない漫画を出版したら売れ残った分だけ出版社側の損になるっていう話を聞きましたが、つまり、出版社側はたくさんある漫画作品の中から、売れるものだけを厳選しているということでしょうか? ということは作風や絵柄が売れそうもない・時代遅れ等の作品は、編集者は切り捨てるということでしょうか? 漫画出版社に勤務されている方、もしくは漫画編集者の方、お答えのほうお願いします。

  • 漫画家と出版社は対等なビジネスパートナーですか?

    漫画家と出版社は対等なビジネスパートナーですか? そう思った理由として以下に私の持論の連ねます。(なので以降を読まずに回答してもらっても構いませんということです。) 編集者が漫画家に断りを入れず台詞を変えることに当の漫画家が愚痴をこぼしていました。 でもそれは、単に出版社にとってその漫画家に対して「お前の代わりはいくらでもいるから、お前に嫌われようが関係ない」程度の認識しかまだないからではないかと推測します。 正直「出版社の資源に寄生してる分際で何様だ」と思います。 編集も、力量を認める作家の要望には融通効かせるでしょうから「 だったらこれからは、たとえコスパが最悪だとしても、独立して自分の本を好きなように刊行するためだけの出版社を立ち上げさせていただきます。」 ぐらいのことを頑とした雰囲気で言えば、出版社も居てくれと泣いて懇願すると思います。それであっけなくさよならされる人間はそもそも出版社と資格はないと思います。 公募を行う出版社は作家が余っていても恒例行事として誰かしらをプロデビューさせざるを得なくなってますから、出版社の需要と人材としての漫画家という供給は釣り合ってるはずがないのです。 旧態依然の現状を嘆く漫画家がいてももなにも改善の兆しが見えないのは、そういった漫画家にやめてもらっても困らないという出版社の意志の反映であり、そのような意志を形成する出版社優位のパワーバランスが背景にあるというなによりの証拠ではないでしょうか。 ようするに、文句があるなら同人に還ればいいのに、こういう漫画家は肥溜めに突っ込んで勝手なこと言ってるなというのが私感です。

  • 持ち込むべき出版社がわかりません

    漫画を描いたので出版社に持ち込んでみたいと思っています。 しかし、どこに持ち込めば良いのかがわかりません。 まず、絵柄がどっちつかずな半端な絵なんです。 少女漫画にしては大人しすぎ、少年漫画にしては可愛らし?すぎといった感じで…… 話も恋愛ものではありますが少女漫画のような雰囲気ではなく、少年漫画にはまず載らないようなラブコメディです。 自己判断では一番話が溶け込みそうなのは青年誌なのですが 私自身十六歳で漫画を投稿したいと思っているので、年齢的にも無理があるかなと思っています。 こういった、判断の難しい漫画はどこに持ち込むべきなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 同じシリーズで別の出版社から出版されるのはなぜか

    みなさま、こんにちは。 質問は題字の通りなのですが、 作家さんの中には、 別の作品でも登場人物が同じの、”シリーズ物”を書いていらっしゃる方がいます。 連番ではない単体の作品が複数あって、シリーズと呼ばれていると解釈しています。 このシリーズ物を、ほかの出版社から出版されることがあるのはなぜでしょうか。 年数や倒産によって版権が消失したのなら、 他社から改訂版とか、新装版とか名づけられて出版されるならわかります。 説明がまどろっこしくて自分でも意味が分からなくなってきたので、 疑問に思った作品を上げることにします。 有栖川有栖先生は、 学生アリス(江神)シリーズと作家アリス(火村)シリーズを書いていらっしゃいます。 江神シリーズは東京創元社から、 火村シリーズは講談社と角川、さらに文春からも出版されました。 江神シリーズは数が少ないせいかとも思いますが、 火村シリーズは数が多いから数社に分けて出版されるのでしょうか。 考えられる要因は、内容でしょうか。 出版社によってタブーの言葉や場面があったり、書く方向性が違うとか? 有栖川先生の本は残虐でもないし、嫌な気分になることはありません。(アリスがいい人だからかな・・・) 出版社ごとでそれほど内容や言葉が違うようにも感じられません。 読者層も、各出版社の発行している雑誌によって変化はあるでしょうが、それほど重要ではないような気がします。 出版側から見て、火村シリーズは売れるから他社から出版させたくないな、とか思わないのでしょうか。 同名の作品を別の出版社から出すのは出版権がかかわりますよね。 別のタイトルで同じシリーズを書いて出版するのは、作家さんが好きに選べるのでしょうか。 長文になってしまいました。 質問を要約すると、 同じシリーズで別々の出版社から刊行されるのはなぜか、 ご存知の方は簡単にで結構ですので、教えてくださると幸いです。 まったく謎でもなんでもないのかもしれませんが、 ずっと気になっていることなので、よろしくお願いします。 乱文で失礼いたしました。

  • 貴殿という言葉に違和感を感じますか?

    よろしくお願いします。 個人間で、 貴殿と呼ばれることに、違和感を感じますか? どういう感じをいだきますか? 以下は私の場合の説明なので、お時間がありましたら読んでみてください。 ****************** 時々回答くださる方が、貴殿という呼び方で書いてくださいます。回答をいただいておいて、こう思うのも失礼な話ですが、丁寧な言い方とは裏腹になんとなく上から見られているような違和感を感じてしまうのです。公的機関が私人に対してものを言ってるような、感じもします。 辞書を見ると、敬語として書かれていて、見下げた語感を想起させるような意味や用例もありません。古くさい用法で、現在では賞状くらいでしか見ないので、それで距離感や違和感を感じるのだと思いますが、一般的にみなさんは、どういう語感を持っているのか知りたく質問してみました。 貴殿と呼ばれている方、お気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 漫画業界に関して以下の質問があります。

    漫画業界に関して以下の質問があります。 1.漫画家は本当に作りたい作品を作ることはできないんですか? もし本当だとしたら何でそれができないんですか? 2.漫画の企画を考えるのは漫画家ではなく漫画編集者さん及び漫画出版社が企画を考えるのですか? 3.漫画編集者及び漫画出版社は企画を考える際にマーケティングや品質保証をリサーチをして企画を考えているんですか? 4.新人漫画家を採用する際にその漫画家の品質保証を調査して採用するかを決めているんですか? 5.漫画の企画立案でマーケティングリサーチをする手法として主に読者からのアンケートハガキを元にマーケティングリサーチをしているんですか? 6.読者からのアンケートハガキは漫画業界においてとても重要なバロメーターなんですか? 7.漫画・コミックの出版会社はなぜ東京に集中するのでしょうか? 8.地方出版社で漫画・コミックの出版・発行をやろうと思ったらできますか? 9.漫画の出版会社の経営者は世代制が多そうですが、なぜ世代制の経営者が多いのですか? 10.漫画・コミックの出版会社の広告・漫画雑誌・コミックから収入源の割合はどのぐらいにあたるんですか?またそれ以外にも収入源はありますか? よろしくお願いします。

  • 膝の違和感

    こんにちは 私は高校2年生で、部活で剣道をしています。 3月の終わりくらいから、右膝に違和感を感じるようになりました。膝が安定しないというか、グラグラするというか、何かもやもやしてる感じです。 最初は部活後だけだったのですが、最近は朝起きた時から違和感があります。今は膝にサポーターをつけて生活しています。 病院に行こうかと思うのですが、痛くはないのでなんとなく行きずらいです。また、もし部活を休まなければならなくなったら困ります。 かと言って、ほっておくとそのうち痛くなってきそうで・・・ 病院に言った方がいいでしょうか??病院の先生に痛くもないのに来るなとか思われるでしょうか・・・ また、膝の違和感をやわらげるストレッチなどありましたら教えてください。

  • マンガ家の先生にファンレターを

    マンガ家の先生にファンレターを お気に入りのマンガ家の先生にファンレターを贈りたいと思うのですが、 そういうのって出版社の住所(本の最後のページあたりに書いてあるトコ)に送ればいいのでしょうか? また、どうせ送るなら印象に残るようなファンレターを書きたいと思うのですが、 最低限押えておくべき項目ってありますか? 経験のある方、ぜひ教えてくださいっ!

  • 出版社への問い合わせについて

    卒論でとあるジャンルの漫画単行本について研究しています。 調査したいことがあり、出版社へ問い合わせてみたいと考えているのですが、 以下に記したような、就活で資料請求するような簡潔な感じで失礼はないでしょうか? また、そのような経験をした方がいればその時のことも教えていただけるとありがたいです。 件 「調査協力のお願い」 突然のメールすみません。 ○○大学○○学部の(名前)と申します。 卒論で漫画について研究しており、 近年漫画業界について(問い合わせで明らかにしたいこと)だと思っています。 その調査のために、 (質問) (質問) について教えていただけませんでしょうか。 お忙しい中、大変かとは思いますが何卒お願いいたします。 (名前) メールアドレス 携帯番号