• ベストアンサー

「退職意思表示を上司に行うタイミングについて」

madambogeyの回答

回答No.4

社内規定では、2週間前にと言う企業がほとんどだと思います。 (民法で謳ってあるとのこと) 携わっている業務内容の難易度により、引継ぎ期間に多少差が出ることと、 後任者として社内対応出来るのか、新に募集するのかなどケースバイケースです。 4年間勤務をしていたとのことですから、ある程度の判断は出来ると思いますので 考慮のうえ、上司に相談されたら良いと思います。 ただし、内定通知を間違いなくもらえる事が大前提です。 会社事情で内定を取り消しされるケースもありますから、内定をいただいても 100%安心ではありませんが、もらえるはずの内定すら出なかったとなると、 洒落にもなりませんので、安全を見て内定通知が出てからの方が良いと思いますよ 

petros01
質問者

お礼

>madambogey様 早速のご回答、ありがとうございます。 返信遅くなりまして申し訳ございません。 なるほどですね。おっしゃる通りだと思います。 まずは目の前の業務と、内定をとるために全力を尽くしていこうと思います。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 退職の意思を伝えるとしたら。。

    お疲れ様です。 今転職を考えて色々な所に面接している中ですが、(まだ 内定はされていません。) 内定後、退職意思を伝えると思います。 でも、気になるのが、’だったら今日からやめてください'と言われたら次の会社に入社するまで1ヶ月の時間があるので、収入がなくなります。 社員がやめる時は、1ヶ月前(法律的には2週?)会社に意思を伝えるはずと決まっていますが、逆に会社は社員が退職の意思を伝えても 1ヶ月は採用しなくちゃ。。などの法律はありませんか。 なかったら不公平ではありませんか。 (そもそも、社員をクビする1ヶ月前通知するはずとか 社員を保護する法律はありませんか。社員だけ退職の1ヶ月前 言うはずになりますか。) 宜しくお願い致します。

  • 退職意思を伝う時。。

    お疲れ様です。 今転職を考えて色々な所に面接している中ですが、(まだ 内定はされていません。) 内定後、退職意思を伝えると思います。 でも、気になるのが、’だったら今日からやめてください'と言われたら次の会社に入社するまで1ヶ月の時間があるので、収入がなくなります。 退職意思を伝える後、会社が怒ってクビにしたら、法律的に会社に何とか出来ませんか。 メールとかで退職意思を送るのが証拠が残るからいいでしょうか。

  • 退職意思を上司にどのように伝えるべきでしょうか

    転職活動をし、内定を貰いました。(30代男) そこで悩みが出ました。どのように上司に退職の意思を伝えるべきかと。 現職場はとても忙しく、平日は夜遅くまで、休日出勤もあり・・・と、体力的、精神的に、この先何年もやっていく自信がなかったのと、やりたい仕事とは違った為、活動をした結果、希望の会社から内定を貰いました。 1.皆さんは上司に退職意思をどのように伝えていますか? 女性の方なら、「母の具合が悪い・・」「一身上の都合で・・」と色々言葉を濁す事もありだと思いますが、いくつかプロジェクトを抱えている身としては、濁す事は出来そうにありません。 「やりたい仕事が見つかった」とは言おうとは思っていますが・・・。 2.そして、「次の会社が決まっている。(内定が出ている)」という事は言うべきですか?言わない方がいいのでしょうか? 言った方が、上司も引き止める事は出来ないだろうと思っているのですが、逆に次が決まってない、これから活動する。というべきなのでしょうか? 決まっていないと言ってしまうと、ズルズルと退職日をずらさせられる原因にもなるのではと思ってしまいます。 ちなみに次の会社は10月1日からでいいと言ってくれています。 (私の今の仕事の負担や量、引継ぎなどを考慮してくれて10月でいい。それでもだめなら11月でもいいとまで言ってくれています。) ご意見よろしくお願いします。

  • 退職を伝えるタイミングについて

    退職を伝えるタイミングについて こんにちは、 私は25歳で第二新卒です。 今は退職した会社でパートで雇ってもらっています。 別職種で正社員としても転職活動しています。 質問: まだ内定されるか不確かなのに、現職に退職しますって伝えるべきですか?? ※実際に合った私の例で質問を進めていきます。 面接で『いつから弊社に来れますか』 と聞かれます。 たとえば その面接が9月20日だとする。 最終面接が10月4日だとする。 内定が10月10日だとする。 9月20日の時点では、たとえ不採用でも現職を続ければいいだけのことなので 『10月末退社予定です』 と一応言っても可能だと思います。 しかし、内定されるか わからない状況で現職に退職の旨を 伝えるなんてできませんよね。 本来ならばおおむね1ヶ月前に現職に伝えるのが 普通ですので、この9月20日、おおむね 1ヶ月前の内定されるか分からない、このなんとも微妙な時期に 伝えるしかないことになってしまします。 内定されるか不確かなのに、退職しますって皆さんは伝えているんでしょうか?? ここが非常によくわかりません。 法律は2週間前でOKのようですが 一般常識的に1ヶ月前が私は普通だと思って・・・。 そうなると、結局 内定が確定してからの10月10日に会社に伝えることになりかねません。 それじゃあ現職に迷惑がかかりますよね。 仮に、9月20日に『12月からなら来れます』と言ったとしたら、 現職に伝える分には間に合いますが、 転職先企業には『んじゃあ、遅いからいらない』という判断にもなります。 私は、これで実際1社落とされました。 入社は早ければ早いほどいいと聞きますが、 ここの部分(現職に退職を伝えるタイミングと実際に 何月から入社できますと言うタイミング)が まったくよくわかりません・・・。 転職を成功されているみなさん、 どのように 両者にお伝えしていますか??? 私は明日から何十社と 企業を受けていくつもりですが 以上のことが気になって心配で心配でうまくいく感じがしません。 どなかた、未熟な私ですがアドバイスお願いいたします。

  • 退職日を変更できるか。

    7/28(月)から次の会社Aへ行くことが決まり、7/25(金)付けで 退職する旨上司に伝えてあります。 その後、別の本命の会社Bの面接が入ったのと、A社に入社するのに 迷いがあったため、A社の内定は辞退しました。 本命B社の2次面接では、まだ返事は頂いてないですが 内定をもらえそうな感じでした。 その際、退職日は7月31日と答えてしまい、実際の退職日に ずれが生じるので、どうしようか悩んでいます。 現在の職場では、後任の人との引継ぎ期間が短いので 7/31付けで退職日をずらすこともできそうですが、 今まで有給を全く取れない状況だったので、可能であれば 実際の出社は25日までで、退職日を31日にして欲しいと 考えています。 ただ、上司にはA社の内定を辞退したことは伝えておらず、 私の転職先(入社日)が決まっていたので、引継ぎ期間が短い事で 迷惑を掛けています。 単にA社の辞退は伝えずに、A社の入社日が8/1になったと いうか、正直に、A社へ行く事は辞め、決まればB社に行く予定で あると伝えた方が良いでしょうか? その上で有給で退職日を7/31にしてほしいと伝えた方が 良いでしょうか? 入社日が遅れるのであれば、上司は有給は認めず、引継ぎの為 会社に来い、と言うような気もします。 (退職を告げた際、私の後任が決まるまでは、A社の内定を白紙にして でも退職は認めない、と上司に言われた経緯があります。。) それとも、B社に内定を頂いて入社した際、聞かれれば素直に 引継ぎが早く終わりましたので、とでも伝えれば良いでしょうか? 色々アドバイス頂けると助かります!

  • 上司への退職意思表示について

    こんにちは。退職の意思表示についてアドバイスをお願いします。 現在就職して2年になる会社にて在職中です。 やりたいことをやるために来年度(4月)からドクターとして大学に戻ることが決まり、退職することにしました。 本来であれば直属の上司に退職の意思を伝え、退職願を手渡しすると思うのですが、現在の直属の上司とは勤務地が異なり、会って話をすることが不可能な状況です。 そして個人の連絡先も知らず、勤務地の会社は15人ほどの小さい会社ですので、退職の意思を電話で伝えることもやや気が進みません(内容が社内に聞こえてしまうくらいの大きさ、静かさです)。 この場合、どのように退職交渉を進めれば良いのでしょうか。 ご自身の経験などなんでも良いので、アドバイスをいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 退職の意思を伝えるタイミング

    正社員で働いておりますが、転職を考えております。 転職活動をする際、勤務中の会社には退職の意思を伝えながら活動するのが普通でしょうか? 転職先の企業は当然、できるだけ早く入社できる人材を求めており、また退職する意向を伝えてあるほうが、決意を固めている印象を与えられると思います。 選考が進んでいる企業があり、どうしても入社したいと思っていますが、就業規則では2ヶ月前までに退職意思を伝えることとなっており、応募先の企業は1ヶ月後からの勤務開始で募集しています。 もし不採用となった場合、無職になるリスクを考えると、退職の意思を伝えておくべきか悩んでおります。 よろしくおねがいします。

  • 退職意思の伝え方

    ほかの会社から内定をもらい、転職することになりました。 退職の意思を上司に伝えるとき、なんと話を始めたらいいでしょうか? 「お話があるんですけど」 「ほかの会社から内定をいただきまして・・・」 「上司から部長にそのことをお伝えしていただけないでしょうか?」 でいいでしょうか? また、有給消化のことも最初に伝えたほうがいいですよね。。 なんか憂鬱です。

  • 内定辞退について

    はじめまして。 転職の内定辞退について教えて頂きたく、ご相談させて下さい。 現在勤めていて7月末に退職予定です。 A社から6月下旬に、8月から入社ということで内定を もらい、私も入社の意思を伝えました。 その後、入社の前に健康診断を受ける必要があるとのことで、 今週末にクリニックに行く予定です。 (日にちは先延ばし出来ませんでした。。) それと並行して、第1希望である会社Bの面接が来週あり、 その面接の結果が来るのは、早くても7月末になると思うので すが、もしB社から内定を頂いた場合は、A社を断り B社に行きたいと考えています。 その場合、A社へ内定辞退の連絡をするのが、入社8/1の 直前になってしまいますが、特に問題ないでしょうか? 内定が決まってから入社まで約1ヶ月の期間があり、 内定辞退が直前になっても、止むを得ない事情で・・と伝えれば 済む話でしょうか? A社に内定を辞退する場合の伝え方等、色々アドバイスを 頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 上司への不信感

    こんばんは。 仕事の事で悩んでいる事があり、質問をさせて頂きました。 タイトルの通りですが、今転職をして半年経過したのですが、上司への不信感が日に日に募っており、このままこの会社に居るべきか悩んでおります。 26歳女性、人材紹介会社で働いており、RA.CA両面型のキャリアアドバイザーとして働いています。 不信感を抱いているのは以下の内容です。 (1)求職者を騙して入社させようとした。 (経緯としては、求職者はA社への入社を希望してましたが、そちらはスキル不足の為、子会社のB社で本人が納得するようであれば、是非来て欲しいと内定を頂きました。 求職者はあくまでもA社を希望していた為、B社への入社の意思は無いとして、辞退の意思を伝えられました。 私はそのまま辞退で処理をしようとしましたが、上司は昔からA社と付き合いがあった為、B社に入社後、結果を出し、異動願いを出せばA社への異動は十分可能だと言う旨を求職者に伝えるように言われました。 それであれば前向きに検討したいと求職者とお話が出来ましたが、その後私も不安になり直接A社の人事に連絡を取ったところ、B社からA社への異動は制度として無いと言われました。 その旨を上司に伝えましたが、その事実は求職者に伝えないように言われました) (2)私の知らない所で勝手に話をされていた (私が入社してすぐ退職し、独立してフリーランスとして働いている先輩がおり、私もまだまだ分からない事もあり、色々と電話で相談に乗って頂いていました。その方はフリーランスになった後も会社と業務提携のような形で繋がっています。 色々と相談している事を上司はよく思っていなかったらしく、これから私から相談があっても冷たくしてくれと言われたそうです。 ※上司はまさか私にこの話が伝わっているとは思っていないと思いますが、その方は元々上司に不満がありフリーランスになった経緯もあり、あくまでも私の味方の為、その話を教えてくれました。) これはほんの一例ですが、長くなってしまう為、ここまでにしておきます。 人材業界自体ブラックだと言う事は承知して入社しましたが、入社3ヶ月で3人辞めていくなど、色々と不安を抱えています。 (同じ部署の人数が6名程度しかいないにも関わらず、3人が退職して行きました) コロナの影響もあり、短期離職はかなりのリスクだと言う事は重々承知しております。 せめて後半年は辛抱し、1年経ってから転職活動をしようかなど、色々と悩んでおります。 ここまで長い文書を読んで頂きありがとうございます。 皆様のご意見をお伺い出来ますと幸いです。

専門家に質問してみよう