• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語の論文を読んでいます。)

Trastuzumab Plus Chemotherapy: Previous Treatment Comparison

SPS700の回答

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。  More patients assigned to trastuzumab plus chemotherapy had received previous chemotherapy than patients assigned to chemotherapy alone had received.  のつもりでした。  

shouhoku11
質問者

お礼

倒置について、学生時代に学んだことをすっかり忘れていました。 丁寧に ご回答いただきありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • failed to define

    Trials of chemotherapy versus no chemotherapy failed to define any group for which chemotherapy did not offer an advantage. これの訳はどうなるでしょうか? 化学療法あり、無しの試験で、化学療法ありで有利で結果が出なかった群で定義が間違っていた。

  • 英語の文法を教えてください

    使役動詞というのを最近勉強しましたが had プラス 過去分詞で、なになにしてもらうと私は理解しましたが、 ネイティブの人が Two of my wife's co-worker also had their money stolen. という文を作りましたが、 なになにしてもらう以外に、なになにされたという場合も この使役動詞を使えると考えていいでしょうか! 初心者です、よろしくお願いします。

  • 英語の質問

    The hotel room we stayed in had a better view than we had expected 私たちの泊まったホテルの部屋は思ったよりも眺めが良かったとあるのですが、had a betterというのは主語がないの動詞がなぜここにあるのでしょうか?

  • 使役動詞

    使役動詞のあとは原型?なのですが、たまにppが来たりing形がきたりしているのはなぜですか? また使役動詞は主語が人だと原型で物だとtoが来ると聞いたのですが本当ですか?原型ではないのですか?

  • 比較級の中の動詞について

    The final speaker gave us more details than had any of the previous speakers.という文章がありますが、thanの後の倒置した動詞がhadになっているのですが、前の動詞がgaveだからdidにはならないのでしょうか?

  • この英語の文法教えてください。

    Those of us with daily occupations have, on the whole, far more free hours than had previous generations. 日々の仕事を持つわれわれは、概して前の世代よりもはるかに自由な時間がおおい。 なのですがthan以下の文法がよくわかりません。関係代名詞thatが省略されていますか?previous generations hadならまだわかりますがどういうわけで倒置になっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 使役動詞の過去分詞について質問です

    どうも理解できていない部分があり、質問させていただきます。 某説明文を以下に引用いたします。 「一人の人が何かを起こすことに使役動詞を用いると、S + 使役動詞 + O + 過去分詞の形をとる。 I will get the documents prepared in two languages. 2ヶ国語で書類をそろえてもらいます The new director had the office painted 新しい重役は部屋を塗り替えてもらった」 この場合の「一人の人が何かを起こす」という意味はどういうことなのでしょうか。 またこれはmakeやletなどでも使えるのでしょうか。 (ちなみに 主語 + get + 目的語 + to + 動詞の原形 が、 主語 + get + 目的語 + 過去分詞 になるのでしょうか。) S + 使役動詞 + O + 過去分詞 の形の文章を自分でも使いこなせるようになりたいのですが、何か分かりやすい説明をしていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 和訳を手伝て下さい

    1.Sounds like you had a wonderful time. sound が主語でlikeが動詞 でまたyouが主語でhadが動詞。 この間にはなにか省略されているのでしょうか? 訳し方がわからないです。 2.i guess ‘good-looking’or,maybe,‘stylish’would be the best translation. この文はiが主語、guessが動詞、goodからstylishまでが目的語、でwould beがなんになるかわからないです。 これも主語が省略されているんでしょうか? 3.as long as I dont have to wear a wig,like Alcindo,to cover my bald patch! 訳)長い間、私はかつらを隠す必要はない。アルシンドのように、to~から訳し方がわからないです。 この3つの文の訳す方法を教えて下さい。 1つめは、

  • 【英語】 形容詞の順序について

    Medical practitioners frequently have to decied which patients should get the limited resources available. 医師は限られた資源をどの患者が利用できるようにするかを決めなければならないことが頻繁にある。 上記の英文について、get the limited resources available はなぜget the limited available resources ではないのですか?もしくはこの文はget / the limited resources / availableのように「限られた資源を利用できる状態にする」という意味で用いられているのでしょうか?でもそうすると主語が「患者」なのでおかしな文になってしまいます。どなたか説明してくだされば幸いです。

  • 使役の使い方

    I had my hair cut. は、自分が髪をカットするわけではないから、使役動詞を使うのは分かります。 I had my wallet stolen. は、盗まれたのは財布で自分ではないから、これもなんとなく分かります。My wallet was stolen.でもいいとは思うのですが、、、 I have to get my room cleaned.とか I had my letter posted. これがわかりません。 I have to clean my room.でいいのではないですか? 部屋が掃除された状態にしないといけない。というのは 分かるようで、分かりません。 この使い分けを教えてください。