• ベストアンサー

私道に接道

takoyaki100の回答

回答No.2

結果的には条件が合わずに見送った物件でしたが、似たような経験があります。 購入しようとして不動産屋さんから重要事項説明を受けました。 そこは古くからの住宅地で、道路の所有者は個人名義でしたが管理は市役所がしており、実質は公道と変わりないとの事でした。 万一所有者が所有権を主張してきた場合、家に出入りできないとか出入りする度に通行料を払わなければならないのか等を心配しました。 しかし両隣の家の前も私道が続いており、そのような事態になると多くの家に影響があるため役所が乗り込んでくるだろう、との事でした。 質問者さんの詳しい状況が分かりませんが、古くから区画整理されているような宅地には、このような場合があるようです。ご参考まで。

mg0802
質問者

お礼

指導でも役所が管理している場合もあるのですね。 接道が公道であれば一番いいのですが…なかなかうまく行かないものです。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私道について

    今回は、私道が気になったので購入をやめたのですが、今後のためにもこういった私道は購入してもよいものかやめたほうがいいか、教えていただけたらと思います。 物件に接道している道路は私道ですが、私道持分が無ということが気になり、不動産会社に聞きました。 その結果、希望物件と同じ分譲地一帯の物件の私道は、分譲を行った分譲会社の所有となるため、売主から私道の通行及び使用の承諾書を所有者から取得してもらう事を条件にして取引をし、私道の通行及び使用承諾書があれば通常は問題はないと言われました。 なぜ、分譲会社がその道路を所有しているのかや本当に承諾書があれば問題ないのかなど疑問に感じました。

  • 接道状況 4.0m 私道

    ある中古戸建物件の購入を検討しているのですが、条件に「接道状況 北東 4.0m 私道」とあるのですが、これは何か気を付けた方がいいでしょうか。 再建築可の条件の1つに「4m以上の道路に幅2m以上接していなければならない」があると思うのですが、これは「私道」では駄目なのでしょうか。 また、私道でかつそれが自分の所有でない場合、後々道路使用料の発生等、面倒臭いことが発生するものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私道について・・・

    いくつか『私道』をキーワードにして調べたのですが、いまいちわかり辛くて・・・知恵を貸してください。 中古の物件の購入を考えております。 その物件は 接道状況・・・南側4.5mに7.78m接道 となっております。 この接道している道路が私道のようです。 で、所有する方々は、半分を付近一帯の地主が、半分を開発した業者が持っているようです。ですが・・・ この業者が倒産しているらしく、宙に浮いているような様態だそうです。売主の方もこの私道の件に関しては全く知らなかったらしく、その道路を使用している残りの2軒の住人の方も全く知らなかったようです。 で、この際だから私道部分をはっきりさせようということになたらしいのですが・・・どういう問題が発生する可能性があるのでしょうか? 購入に前向きに進みたいのですが、この件があるため二の足を踏んでます。どんなことでもいいのでご意見をお聞かせください。

  • 公道と私道って?

    今年中にマイホームを購入しようと探しております。 良いなーと思う物件があったのですが、家の前が”私道”となっております。住宅メーカの営業に聞いても【私道負担があるだけです】との説明のみで良くわかりません。 私道と聞くとあまり良くないとしか分かりません。具体的にどんなデメリットがあるのか教えて下さい。

  • 接道2mを満たさない土地は何も出来ない?

    現在住んでいる所が、公道に1.85mの接道しかありません。以前 区画整理が行われ、隣の土地を分けてもらったようなのですが公図を見ても微妙に2mを切る様なかかれ方でした。(中古物件で購入し接道に関する説明は聞いていないようです 親の土地です) 現在建て替えを検討中ですが、2mのハードルがなかなか越えられなく困っております。 隣に土地を分けて欲しいむね相談中ですが、なかなかよい返事は返ってきません。 そこで疑問になったのが、区画整理が行われたのに何故2mないのか。また、接道用件を満たしていないと建て替えや増築は全く不可能なのでしょうか?

  • 私道について

    当物件の宅地に接する私道Aに持分が有り、 持分の無い私道Bを通行して公道に出る物件があります。 この物件について、 (1)そもそも私道Bの方へは何も払わず通行して良いのか? (2)建て替え可能か? など、その他注意点などございましたら教えてください。

  • 私道トラブル:通行料

    家を建て替えようと思っています。 家の前面が私道になっていて、建て替えに伴い私道の所有者である地主に承諾を得ようと自宅まで行きましたが、急に「私道の通行料を支払え」と要求してきました。お金を支払わなければ家の建て替えさえ承諾しない、と。 家は亡くなった父が20年前に購入したもので、その時に地主とどんな話がされたかわかりません。書面も双方に残っていません。地主も先代が亡くなり息子の代になり、お金を要求してくる根拠がわかりません。 (1)家の建て替えは地主の承諾がなければできないのでしょうか。 (2)これらの事を相談する窓口はどこにあるのでしょうか。(ちなみに市役所に行ったら当人同士でお願いします、と冷たくあしらわれました。) (3)同じく私道を利用している近隣の家には通行料として2万/年支払っている家もあります。うちのように支払っていない家もあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 私道の通行妨害について

    約1年半前に購入した中古物件(別荘)に関しての質問です。 今年の7月から物件に通じる私道について、所有者のY氏から通行権を得るために私道を法外な金額で買取を要求する手紙が毎週きています。 通行料請求でなく、私道の買取です。 当該物件については前所有者が約10年、私たちもなんの問題もなく通行してきました。 売買時の重要事項説明書にも「私道の負担なし」とうたってあります。 当該物件はその私道を通らなければ公道にでることはできません。 最近になって、Y氏の行動がエスカレートし、焼却廃棄物や廃車をおいて通行妨害をはじめました。 法に沿った手続きにより話合いをする心構えはありますが、このような 行動をとられ非常に困っています。 そもそも袋地なのでそこまで通行を妨害する権利はY氏にあるのでしょうか? 相手が全く理解を示さないようであれば争うことも考えています。

  • 私道について

    現在購入を検討している物件があるのですが、その物件は、4mの私道に接しています。 詳しくは、公道から一本私道が横に伸びていて、その私道に平行して、6件ほど住宅が並んで建っています。(突き当たりも住宅です)その真ん中の一軒の物件です おそらく、田んぼがあった土地を、建設業者が、整備し、土地を分割し、私道を作り建売で立てられた住宅だと思います。 今回、購入を検討するにあたり、「私道」に面しているというのがとても気になっています。 その私道について、不動産屋の営業マンにいろいろ確認したところ、 「その私道の所有者については、6件並んでいる住宅の所有者の中の誰かではないか・・・」 「その私道のせいで、今まで何か問題が起こったとは聞いた事がないので、特に気にする必要なないのではないか」 「もし、数年後に私道が痛んできた場合は、6件共同で費用を出し合って整備しないといけない場合も起こる可能性がある」 のような話を簡単にするだけなので、とても引っかかっています。 もし、この物件を購入するとなると、購入前にきっちり確認しておいた方が良い点等、ありますか? 教えていただければ、大変助かります。

  • 私道負担有について

    気なる戸建の物件のチラシ表記に「私道負担有(別)」とあります。 私道負担・・・ということについては自分なりに少し調べてみましたので、多少理解しましたが、 このように「私道負担有(別)」とある物件を購入すると、実際にはいくらお金がかかるのでしょうか。 住宅を購入する際には、物件そのものの額に、諸費用がかかるというのはわかりますが、購入後には固定資産税やら、このような私道負担ということにもお金がかかるのでしょうか。