• ベストアンサー

ただいま就職活動中の者です。

ただいま就職活動中の者です。 看護師として某病院で働きたいと思っているのですが、募集要項に ”常勤職員”(3年の任期付職員)”となっており ”勤務実績により順次、人気の定めのない職員に切り替えます”と書かれていました。 私としては、受かった場合生涯この病院で働きたいと思っているのですが 任期付きとはどういった意味なのでしょうか? 何か変わるのですか? 無知ですみません;; お答えお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hoihi44
  • ベストアンサー率39% (96/244)
回答No.1

そこまで詳しいわけではありませんが、おそらく契約期間のことでしょう。 「とりあえず3年契約で働いてもらいます」ということですね。 普通は3年したら契約更新として、もう一度同じ内容で契約することになります。 ただしこの場合、病院の経営状態が苦しいなどの状況に陥ったら契約更新はせずに、3年したら契約終了ということになる可能性もあります。 勤務態度が悪かったりした場合も契約が終了する場合がありますね。 ”勤務実績により順次、任期の定めのない職員に切り替えます”というのは、任期付きの常勤職員できちんとした実績を残したら、正規雇用するかもしれないということですね。 まああくまで「かもしれない」ですので過度な期待は厳禁ですが。 いわゆる任期付き職員は病院側の仕事能力判定期間であると思ってもらえればいいかと。 でも看護師はどこも人手不足だし、普通にきちんとした勤務態度ならば正規雇用になりますけどね。 その病院で働きたいと思っているのならば、やってみてはいかがですか? 少なくとも自分の経験にはなりますよ。

megmilk_
質問者

お礼

なるほど。 とてもわかりやすい回答ありがとうございました。 ぜひ、受けてみたいと思います! がんばります、ありがとうございました*^^*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ○○市民病院での非常勤職員

    「官公庁で非常勤職員(アルバイト・パート)として採用する場合、 その官庁が直接(あるいは委任して)採用する。」わけですが、 ということは、市民病院などの非常勤職員(たとえば、看護師や総務)などで勤務する場合も、 同様にその病院長?あるいはその管轄市長が雇用者となって 採用するんでしょうか?

  • 保育園で看護師をしている方に質問

    保育園で看護師はどのような業務に就くのでしょうか? 現在都内の病院で勤務しているのですが、数年以内に実家に戻り、地元で就職しようかと思っています。 そこで看護師の募集をいろいろ見ているのですが、保育園での勤務が数件ありました。 募集要項に記載されている業務内容としては、  ・園児の健康管理  ・乳幼児の保育 というものでした。 病院の勤務も視野には入れているのですが、少し興味があったので質問させていただきました。 現在保育園で勤務されている看護師さん、具体的な業務内容や病院との大きな違いなどなど教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 私は看護師ですが4月から新しい就職先に行きます。新

    私は看護師ですが4月から新しい就職先に行きます。新しい就職先は県の運営する福祉施設(身分としては団体職員)です。その福祉施設の募集要項に経験年数何年ではと概ねの額が記載されていました。私の場合、正看護師で病院2年、福祉施設8年(全期間、正職)なのですが、募集要項に記載されていた額の通りもらえると思いますか? 以前、ネットで経験年数加算について調べた際、総合病院等に再就職する場合、施設やクリニックだと経験年数の半分として算定される場合があるという記事を読んだことがあったことや今回は福祉施設から福祉施設への転職なのでどうなのかなと思い質問させて頂きました。

  • 看護婦の再就職

    結婚をし、体調不良もあり1年半程主婦をしていました。やっと落ち着いてきたので再就職をしようと思っている看護婦です。今後子供も欲しいのですが、主人の時間的な協力は得られないと思うので就職先を悩んでいます。考えられるところでは、老人保健施設は自転車で30分、施設内勤務、月9回休み、シフト制(日勤の常勤あり)。訪問看護は隣の駅で通勤は40分、車で在宅訪問、土日祝日休み(オンコールなし)です。今迄病院やクリニック勤務だったので、どちらも経験がありません。病院では外来パート自転車で10分。などが募集しています。仕事と子育ての両立をしていきたいのですが、アドバイスを頂けると有難いです。

  • 履歴書

    非常勤の看護助手の募集があったので応募したいと考えています。 私はフリーター期間1年を経て、その後某病院の看護助手に約1年程パートで勤めたのですが、 今回履歴書に書く際、フリーター期間も看護助手として働いていたと記載した際、病院側にばれてしまうということはあるのでしょうか?

  • 転職活動中の者です。

    現在転職活動中の28歳未婚男です。 私が今したいと考えている職業が多岐にわたっており定まらないため、相談します。 私が今したいと考えているのは、 1.学校の教員(出来れば高校) 2.学習塾の講師 3.大学の職員 4.飲料水のルートセールス(自販機回り) です。 1については、子どもが好きで志望。しかし、単年度契約の契約教員での採用が極めて多いので正規教員になれるか分からない。また、堅苦しいイメージがあり、プライベートでも教員らしくきちっとした身なり等しなければならないのが苦痛(この点は歳をとれば分かりませんが。)。実際、プライベートでは見た目は腰パン等ちゃらちゃら系の服装をします。 2についても、子どもが好きで志望。正社員の募集があるが、しかし、時間的に夜間の勤務となるため、生涯にわたって続けられるか不安。 3については、教育に携われ安定しているので志望。正規職員という点で安定しており良いのだが、志願者が多く現実的に合格が無理な可能性が高い感がある(実際過去に何回か受験し、いいところまでいった学校もあったのですが、全て不合格でした。) 4については、見掛けるルートセールスマンの制服等のかっこよさやじっとしているよりも体を動かすのが好きで志望(正社員での募集)。しかし、歳をとると、自販機設置の営業職等に転換する可能性があるそうですが、営業はしんどい気がして気が引ける。)。 こんな感じです。 以前は、アパレルで働きたい(おしゃれが好きなため)等もありましたが、現在1人暮らしをしており、生活費の関係で、アパレルは社員でも給与が安いと聞いたため、あきらめました。 どうすれば良いか分かりません。何か前向きなアドバイスをお願いします。

  • 国立病院の非常勤職員は公務員になりますか?

    国立病院機構の非常勤職員(期間業務職員)看護助手として働く事になりました。時間も一日6時間勤務で、雇用形態もパート労働者です。 この場合、掛け持ちアルバイトはしてもいいのでしょうか?

  • 正職員になる条件として育児短時間勤務は取得できない

    独立行政法人(元県立)病院勤務の看護師です。 平成30年4月から非常勤職員をしています。 途中1年間の出産・育児休業(無給)がありました。 非常勤職員と正職員で業務面では変わらないのに、勤務待遇が大きく異なるため、正職員試験を受けました。 先日、内定書を無事交付され、3月1日から正職員になります。 さて、私には6歳児と1歳児がおり、保育所に預けています。 特に1歳児は、保育所の昼食が早いため、午後5時を過ぎるとお腹を空かせて泣きます。 これまで非常勤職員だったので、16時過ぎに退勤して、17時には迎えに行けました。 正職員採用後も、育児短時間制度を活用して、3歳になるまで16時過ぎに退勤するつもりでした。 他に小さな子を持つ正職員の方も、皆さんそうしています。 ところが、人事権を持つ看護部長から 「正職員になる条件として、最初の1年間は定時(17時15分)まで働くことが条件だ。」 「約束を守れないなら、正職員として採用しない。」 と条件を出されました。 当初、育児短時間勤務を承諾してくれた看護師長も、「看護部長が言うなら仕方ない。」と味方になってくれません。 事務担当者からは、「制度としては、社内規則もあるので問題なく取得できます。」と言われています。 困り果てて色々相談しましたが、解決策が見当たりません。 厚生労働省の出先機関にも相談しましたが、育児短時間勤務の指導はできるけれど、正職員内定はまた別問題なので、相談には乗れないと言われました。 じゃあ正職員は諦めて非常勤職員でいこうかとも思いましたが、このような条件だと、この先何年も正職員になれないことになるため、定時まで働くことを承諾して、内定書を貰いました。 弁護士に相談しようかとも思いましたが、オカネもかかりそうで。 最近このことで日々思い詰めています。 何か良い方法はありますでしょうか?

  • 官公庁の非正規職員

    官公庁の非常勤は、なぜ更新回数に上限があるのですか? 更新上限が来るたびに、幅広い人にチャンスがあるのは良いのですが、 一方で、採用された者としては、 最大でも5年で失業になるのは辛くありませんか? 正職員(公務員)の3~5年ごとの定期的な異動と 関係があるのかと想像しますが、それだけでしょうか? この枠で勤務している人は、更新限度が来るたびに、 ゼロから履歴書を書き、求職活動を繰り返しているのでしょうか? それとも、その収入が生活費の主ではない既婚者か 或いは、夫か妻の扶養控除枠内での勤務の方がほとんどで、 失業しても支障はないのでしょうか。 官公庁の非常勤の中でも、色々な非常勤がありますが、 どのような分け方をしているのでしょうか。 労働者側として知っておいた方が良い違いは何ですか? 非常勤職員、契約職員、任期付任用職員、任期付常勤職員、などなどの事です。 この中にもそれぞれ、フルタイムとパートの別がある場合がありますが、 単に、勤務時間(社会保険適用か否か)の違いだけなのでしょうか。 任期付任用職員の多くは、正規公務員への登用機会がありますが、 正規公務員になれるルートがあるか否かの違いなのでしょうか。 また、官公庁以外でも、派遣ではなく直接雇用の非常勤で、 更新回数に上限を設け、3年以上は強制的に契約切り、 という求人がありますが、なぜなのでしょうか? 官公庁なら、その業務に予算がつくか、 業務が縮小、或いはなくならないかによって 更新の可否に影響があるのはわかりますが、 それ以外の事が想像の域を超えません。 国の機関、元国の機関、 市町村 、市町村関係機関の求人事情について 教えて頂けると嬉しいです。

  • 至急、回答をいただけると助かります

    現在、某国立大学附属特別支援学校の教員募集に応募をしようか悩んでいます。教育について深く学びたいとの思いがあってのことです。しかし、やるならばとことん、一所で腰を据えて…・という意図から外れ、「任期があるのでは?」との話も周囲からは聞かれます。要項には期間について明記されておらず、直接伺うのも憚られる気がして…・。国立大附属の学校で勤務をされたご経験をお持ちの方がみえましたら、教員の勤続年数について教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

SCANSNAPライセンス認証について
このQ&Aのポイント
  • SCANSNAPのライセンス認証方法とは何ですか?
  • 既に1ライセンスで利用可能な5台までのコンピューターから除外するにはどのような作業が必要ですか?
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKB商品についての質問
回答を見る