• ベストアンサー

理科の実験などに使うガラスの管に、文字を彫る道具の名前を教えてほしいで

理科の実験などに使うガラスの管に、文字を彫る道具の名前を教えてほしいです。 金型に彫ってある文字をなぞると、連動するアームが動いて、固定してあるガラスに縮小して目盛りや文字が彫れるといった道具なのですが… テレビでちらっとやっていただけなので、探しようにも名前が分からなくて困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ガラス専用とはされてないけど、平面彫刻機でしょうか。 http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tool-net.jp/g/155030/index.shtml

rokuroku10
質問者

お礼

本当にありがとうございます! ほしいなと思っていたので名前がわかってたすかりました!

その他の回答 (1)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

http://www.zacoda.jp/hpegx20.html このような彫刻機の事でしょうか? 彫刻機も様々ありますが、ご質問の彫刻機は想像ですが手動式なのだと思います。 ガラスに彫刻するなら、ダイヤモンドの刃だと思います。

rokuroku10
質問者

お礼

こんなハイテクな機械もあるのですね! すごく便利そうで素敵です!   本当に回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 理科の実験で使ったガラスの皿の名前は?

    小・中学校の時に、理科の実験でよく使ったガラスの丸い皿は、なんと言う名前だったかな~と思いまして・・・。 友達の間で、ペトリ皿とシャーレという2つの名前が候補に挙がってます。 ご存知の方、教えてください。

  • 理科の実験に関しての質問です!!

    以下の実験なんですが… 1.ガラスびんの外側にテ-プを縦にはります。 2.コップ1杯分の水を、びんに注ぎ入れます。 3.水面の高さのところに、テ-プの上から印をつけます。 4.さらにもう1杯水を入れ、水面の高さにもう一度印をつけます。 5.水を捨てて、びんを乾かします。 6.コップ1杯の砂糖をびんに入れます。砂糖が、テ-プにつけた一番目の印のところまで入ったことを確かめる。 7.コップ1杯の水を入れ、よく混ぜます。(砂糖水の水面の位置は、2番目のテ-プの印よりも下になります。) どうして、砂糖水の目盛りは、低くなってしまうんでしょうか? 砂糖の分子の間に水分子が入ってしまうからなんでしょうか? また、これは理科のどの分野で説明をしたらいいでしょうか? 回答お願いします!!

  • 理科1 実験 二酸化炭素の発生 炭酸水素ナトリウム

    中1です。理科1の実験について質問があります。 実験内容:二酸化炭素の発生 方法: 1炭酸水素ナトリウム1gを試験管に入れ右図のような装置で加熱する。 2発生する気体を水上置換法で試験管2本に集める。(これを試験官1と試験官2とする) 3気体が出なくなったらガラス管を水から取り出し火を消す。 4加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつける。 5試験官1の中に火のついた線香を入れ、その様子を観察する。 6試験官2の仲に石灰水を入れその様子を観察する。 7炭酸水素ナトリウムと反応後の白い固体をそれぞれ水に溶かしその様子を観察する。 また、その水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて、変化を観察する。 で、その方法で分かったことを考察に書くのですが、書く内容が 1二酸化炭素の性質 2方法4で生じた液体は何か 3方法7炭酸水素ナトリウム(最初の固体)と加熱後の固体は同じ物質といえるか 4ガラス管を水から取り出してから火を消す理由 を教えていただけないでしょうか。 因みに、4のヒントは「気体を温めると膨張・冷やすと縮む」だそうです。 あと、炭酸水素ナトリウムを加熱分解して出来る 気体の名前 液体の名前 を教えてください。 長々とすみません・・。

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • レンズ(?)の仕組みについて

    理科の授業でホールスライドガラスを使い、紙に書かれている文字を見る実験をやりました。 その時に、ホールスライドガラスのへこんでいる方を上にして文字を見ると、文字が小さく見えました。そしてへこんでいる所に水を垂らして見ると文字が大きく見えました。 なぜへこんでいる所に水を垂らすと大きく見えるのか教えてください。できれば早急に回答していただくとありがたいです。

  • 中学三年理科テスト直し

    中学三年の理科です。 (1)炭酸ナトリウムを加熱する実験で 加熱をやめるまえにガラス管を水槽の水から取り出す 必要がある、それは、なぜか。 とゆう問題について、わたしは、 逆流をふせぐためとかいたのですが解答は、水の逆流をふせぐためでした。 なぜ水の逆流をふせぐため、と書かなくては いけなかったみたいなのですが、 それは、なぜですか?

  • キャピラリーを作製する装置の名前。

    ある装置を見たのですが、これには名前があるのでしょうか? 縦横高さが20センチくらいの装置です。細いガラス管を装置に付いている金属の輪の中に入れ、その両端を固定してスイッチを入れる。すると金属の輪が熱せられて、赤くなる。少しすると固定していた一端がレールに沿って落下し、ガラス管が引っ張られて、キャピラリーが出来る。 へたな説明で申し訳ありませんが、この装置の名前・通称をご存知の方がいたら、教えてください。

  • 還元の問題→記述で…

     中3理科です。  還元の問題で、  実験が終わってガラス管を抜く前に、ピンチコック(クリップ?)をしめる、という操作があります。  その理由を答えなさい。  →答え【銅が空気にふれて反応してしまうのを防ぐため】 とのことです。    これを私は【銅が酸化するのをふせぐため】と書きました。  あってますか?  「反応」というのは、酸化のことだから、OKかとは思ったのですが。     

  • 化学基礎 マグネシウムリボンと塩酸を反応させる。

    マグネシウムリボンと塩酸を反応させて発生する水素を100ml集めたい。使用する道具は(広口ビン、二股試験管、気体誘導管、試験管ばさみ、5ml注射器、ガラス棒、スライドガラス、メスシリンダー、水槽、マッチ、ガスバーナー) 実験では、7.04cmのマグネシウムリボンと3mlの希塩酸を使用しました。 水上置換法で気体を集めますが、発生した水素は最後まで二股試験管に残ってしまうと思うのです。しかし、実験の結果には影響を与えないのです。どうしてなのでしょうか。水分子のHが気体になるのでしょうか。

  • 電子の進行方向について

    ヒットルフ氏、ブリュッカー氏によるクルックス管による実験の解説をテレビで見ました。 電子が直進するのを磁石を使って曲げたり、十字型の金属板により一方のガラス面に影ができるというものです。 実験自体は学校でも見た記憶があるのですが、今になって初歩的な疑問が生じました。 さて、質問です。 丁字型のガラス管の-極を出た電子は反対側のガラス面に向って進みます。 なぜ、中央付近に置かれた+極に直進しないのでしょう。 電子にとっては-極の形状は影響しないと考えます。 -極の反対側のガラス面が+極だとしても+電極が中央に置かれているので、電子は+極へ直進して良いように思うのですが。 私は何を見落としているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう