• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論文が上手な方、どうして上手なのか是非是非教えて下さい。)

論文作成のコツとは?

bougainvilleaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1の方も挙げられてますが、木下是雄「理科系の作文技術」がおすすめです。 これを何度も読み返しましょう。 余裕があったら鹿島茂「勝つための論文の書き方」も読んで見てください。 論文の書き方としては 1. 問題の背景、歴史的経緯、問題を取り上げる理由 2. 問題解決の方法 3. 方法を試したり、調査を行った結果 4. 自分が考えた考察、解釈 5. 将来への課題 が良いと思います。 自分の考えた主張、論理は4の部分だけでOKです これならだいぶ書きやすくなると思います。 一般によく言われている「起承転結」は曖昧で書きにくいので オススメしません。

trojanrabbit
質問者

お礼

お返事有難うございます! そうなんです、起承転結戦法は、本当につらいです。 この1,2,3,4,5の組み立て方、宝物にします。 理科系の作文技術と、勝つための論文の書き方、早速買いに走ります。

関連するQ&A

  • 興味のある研究と論文業績とのジレンマ

    理系研究者(学者)の方にお聞きしたいことがあります。 「ご自身にとって非常に興味深い研究対象ではあるが、論文レベルの成果を出すにはかなりの時間がかかりそうな研究」は、普段の研究時間の中でどれだけのウェイトを置かれているでしょうか。 学者の世界は学術論文の業績で評価されると思いますが、上記のような(非常に興味深いが)なかなか成果の出にくい研究に没頭してしまうと、毎年の論文業績が減ってしまう恐れがあると思います。かといって論文にしやすいような研究テーマだけどご自身にとってはそれほど魅力的でない研究対象は、やはり面白くないと思います。 このように、とても興味深いけどハードルの高い研究をするか、論文にしやすいが最も興味のある研究では無い研究をするか、でジレンマを抱えられている研究者の方はいらっしゃいますでしょうか?どのように対処されているでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • OSの比較について、なぜそんなに否定的?

    OSによる体感差を調べたいと考えているのですが、なぜか否定的な意見が多いのは、なぜですかね? OSの容量や起動時の時間やファイルをゴミ箱に移動する時間とか、OSによって差が出ると思うのですが、、、そんなの意味がないとか、ハードに依存するよとかしか、回答がつきません。 比較するのなら、ハードは同一にするし、同一でなくても、なんらかの評価はできるはず。 ハードウェアに大きく依存するベンチマークテストだって、違うパソコンなら、評価は違うけど、ランキングみたいなものはありますよね? 無意味っちゃー、無意味ですが、楽しんでる人もいるじゃないですか。 OSだってあって良いはずです。 しかも、論文サイトは英語が苦手なので、私は検索してません、、、と書けば、とりあえず、論文サイトは検索して見ますよね? どの論文サイトを検索して見たが、見つからなかったです、と1人でも書いてくれれば良いのに。 なぜ、OSの比較評価には、そんなに否定的な人が多いのでしょうか? OSの起動時間やゴミ箱への移動だって、立派な評価だとは、なぜ思わないのでしょうか? そんなことに気がつかなかった!ってこともないと思うのですか? 不思議なので、回答おねがします。 何か理由があるんですかね?

  • 生理中の快適な過ごし方(女性の方に質問です)

    今日生理がやってきてしまいました。明日誕生日なので楽しく過ごしたいのに2日目ときては楽しいものも半減です。 そこでタイトルにもある「生理中の快適な過ごし方」なんです。 私はいつも30日周期で不順ではないんですが期間が7日強と長く、量も比較的多いです。生理痛はあるんですがとても酷いわけではなくだからといって軽いわけでもなく、稀に酷いくらいで・・・。 多い日(2,3日目あたり)は量も多いしで苦痛です。 長時間付けているわけでもないのに漏れてくるし下着は汚れるし・・・。いつもズボンを気にして過ごしています。ナプキンのつけ方が悪いのかとか私の姿勢が悪いか・・・。 それに生理痛を加え、動くのも億劫になってきました。 そんなことを数年過ごしているうちに生理が苦痛でしょうがなくなってきました。遊ぶ予定とか考えていても「生理があるからなぁ…。」と考えたりネガティブになってきて…。 そんな私が生理中の生活が快適になる方法はないでしょうか?どんな小さなことでもいいのでなにかアドバイスがあったらお願いします。

  • どんな資格を取得するべき?

    私は、情報系の大学に通っています。今3年生の女です。 就職にあたって、資格を取った方が良いのでは?と親にしつこく言われています。 私自身も、今しか時間が無いと思っていますが、どんな資格を取るべきか分かりません。 初級シスアドはあまり評価されないと聞きました。 だからと言って、上級シスアドは論文があるので無理だとも聞きます。 何が評価されて、何が評価されないかが全くわかりません。 MOUSを取りたいと思っているのですが、取っておくべきでしょうか? 他、何かおすすめの資格がありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 小論文の練習法

    大学入試に小論文が必要な為、受験時と同じ条件下で書き続けています。 内容の添削は講師の方にお願いしているのですが、私が初めて書いたものは 内容や構成共に、良の評価を頂きました。 その頃は、時間制限を30分オーバーして書き上げていたので、今は時間制限内に 書き上げる練習をしています。 すると今度は、内容が少しずつ崩れてしまい、評価が落ちてきました。 とにかく、今は時間内に書き上げつつ、内容がしっかりと道筋の立ったものに なる様に書いては評価を受けるといった流れで練習中です。 そこでお聞きしたい点があります。 以前に書いたテーマを再び書くのと、新しいテーマで書く事ではどちらが良い練習になるか。 目指している大学の学部が過去に出したテーマは全て1週してしまいましたので 今はその大学の出すテーマの傾向に沿って、社会情勢に関するテーマを自分で選び出しています。 このほか、テーマ型の小論文でのアドバイス等ありましたら、お聞かせ下さい。 ※この大学入試の為の小論文は社会人入試枠のもので、大学院等の専門分野に関する 試験ではありません。

  • こんなバイト…

    今働いている、ファーストフード店…ぶっちゃけマックをやめるつもりです。働きがいがないといいますか…個人的に、働いている間、苦痛を感じます。 そして、新しいバイトをそのうち始めようと思っているんですが。 (1)スタッフが少人数で、打ち解けやすい (2)比較的楽 (3)毎日など、時間を強要されない などという条件の下、どのようなバイト先があるか、教えていただけませんか?? ちなみに、漫画喫茶なんてどうかな~?と思ってます。。

  • アベノミクス 小論文 添削願い

    「アベノミクス」について小論文を書きました。 添削をして頂きたいです。 制限時間30分、字数制限は600字と仮定しました。 _輸出企業は日本の経済を支えている屋台骨だ。「アベノミクス」による経済効果が期待通りならば、円安で受けるメリットは大きい。円安によって日本の商品が海外で売れるようになれば、想像以上の経済効果が生まれるだろうと考えられる。 _一方で、欠点である問題点も懸念される。円安で受けるメリットが大きいのは確かだが、1ドルが100円台になれば、デメリットの度合いが大きくなってしまい、個々の生活にもたらすメリットよりもデメリットが上回ってしまう。さらに生活必需品や食料品が値上がりする恐れがある。国民の負担はこれだけではない。もし、企業の売り上げが上がったとしても、そこから給与が上がるまでには「ずれ」がz生じる。給料が上がるその前に物価があがれば、生活面が厳しくなるのは当然だ。そして、根本的な問題でもある、海外の景気に左右される点は、改善策の仕様がないとも言える。どれだけの経済効果が期待できるとしても、日本からの輸出品を買う外国人が、物価と自身の所得といった二つの要素で消費をどう判断するのかを課題として最も重要視していかなければならない。 _貿易赤字は確実に増し、円安傾向の中で、食料品やエネルギー減量の輸入金額は増加の一途をたどることは間違いない。 「円安」により得るメリットを「円安」によってデメリットにしてしまえば本末転倒だ。アベノミクスが成功するか、今後に注目だ。 不適切なところが一つでもありましたらご指摘願います。 模範解答なども付けていただけると非常に助かります。 お願いいたします。

  • おなかの張り

    食事したすぐ後におなかが張ってはれつしそうに苦しくなります。食事の量は少しでもたくさんでも同じく張ってしまいます。 2~3時間後におならが出て、やっと少し楽になるという症状を繰り返しております。 原因と改善方法があれば教えて下さい!!

  • 10年間の食料自給率の変化

    知人が大学の推薦を受けるのですが、 その小論文の過去問(去年)にあった問いについて手助けが欲しくて質問させていただきます。 (知人はネットが使える環境に無いので代わりに投稿です) ********** 制限時間50分、字数制限は特に無い小論文で、 『食糧自給率の問題について10年前と比較してあなたの考えを述べなさい』 という問題が過去大学入試小論文として出たので、食糧自給率について調べてみた所、 日本の自給率は約3割で、それは10年前も今もそう変わりが無いとの事でした。 日本の唯一自給率が高いと言われている米に関しては、 10年前より日本人が食べる量と減田政策により生産量が減っている事実はありますが、 両方とも下がっているので、自給率的には変わりが無いようです。 厳密に言うと、米の自給率はやや低下しているのですが、それは今まで米の輸入を制限していた政府が、 多少米を輸入許可してしまったということで、日本人の供給量や生産量の変化に関係している訳では無い様です。 この課題に表や図など、10年前と比較できるような資料はありません。 小論文と言うのは、問題提議をして、それについての意見や解決策などを書くようにと教えられてきましたが、 この課題は何を論点にすべきか、出題者は何を求めているのかが解りません。 もし宜しかったらアドバイスお願いします。