• ベストアンサー

油汚れについて教えて下さい。

油汚れについて教えて下さい。 ステンレス製のパーティー用の大きな皿についていた油をちゃんと洗い流さずに置いてたらどうなりますか? レストランで働いているのですが、パーティーで使ったステンレスの(シルバーの)皿を洗ったのですが、片付けよる時に皿の端を持ったら目には見えませんが、ヌルヌルしてました。 皿の上を見たら白い水のようなのがついてたので、軽く拭いて片付けたのですが、 2日ぐらい経ったら何か黄ばんだりしてるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 変色はわかりませんが http://www.washtech.co.jp/2010/07/post-91.html これを見ると変色もあるかもしれません

noname#123832
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油汚れ

    「油汚れも一度でキュッ!」 こんなうたい文句が台所用洗剤の容器に書かれているのですが、正直この表現にはかなり抵抗感があります。 本来油が付くべきではない物に油が付着した場合、それを「汚れ」と呼ぶのは差支えないと思います。しかし、例えば炒め物をする時はフライパンに油を引く必要がありますし、出来上がった炒め物を皿に盛れば当然油も付きます。その際にフライパンや皿が油で汚れたと言う人は先ずいないでしょう。 確かに洗剤を製造・販売する側の立場からは、油は単に取り除くべき対象物に過ぎませんが、調理の段階から関わる者にとっては、料理作りに役立ってくれた油に対し、用が済んだ瞬間「汚れ」扱いするのは何とも忍び難い気がします。 そこで質問です ( ^^ 上記コピーの「油汚れ」をもっと適切に表現するとしたら、どんな言い方があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 食器用洗剤の油汚れへの効果

    今日、ジョイの新製品のCMを見ました。 お弁当箱に氷水+ジョイをいれてシャカシャカして 油汚れスッキリという内容だったのです つまりお湯を使わなくていいということを強調していたのだと思います そこでふと思ったのですが 旧来の製品ではお湯を使うことが前提だったのでしょうか? 経験則として油汚れの酷い皿はペーパーで拭ったりお湯で十分ゆるめてから洗わないと 洗剤をつかっても油汚れが全く落ちないのは承知していますが CM(旧来の)を見る限りでは、いかにも商品単体の力で油が落ちるという感じで まぁありがちな誇張だなくらいに思っていたのですが はじめから、拭き取りやお湯洗浄を前提にした上で、油汚れに強いと売りにしているものなのでしょうか?

  • 壁の油汚れの取り方

    こんにちは。いつもお世話になっております(^o^) 今回は、油汚れの取り方について教えてください。 5月始めに友人が遊びに来ますので、今日からちょこちょこと掃除をしておりました。 我が家は、リビングとキッチンが同じ部屋の構造です。 キッチンに取り掛かって、よく見るとガスコンロの前と横の壁に油が付着していました。 (確かに黄ばんでたんですが、タバコのヤニだから、すぐ取れると思っていました^^;) 一応、はね防止用のアルミを設置しているのですが、その上や外側は防げなかったようです・・・(T-T) キッチンクリーナーやお酢を使ってもかなり頑固で取れません。 いろいろ調べてみましたが、小麦粉を振りかけるにしても壁なので、振りかけておくことが出来ません。(重力) やはり洗剤でこする方法しかないですよね? よく取れる洗剤や、キレイに取れる方法を伝授して下さい。 どうそよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 食器の油よごれは重曹で落ちますか?

    重曹のビギナーユーザーです。 漬け込むと良いと聞いたので実行しています。 普段使いのお皿、お茶碗などの陶器はこれで キュッキュと音が出るほどきれいになりますが 油ものの落ち方に少々不満があります。 漬け込む以外に、別のお皿に重曹を入れて足しながら洗っています。 焼き魚など油を多く含む汚れには直接パウダーをふりかけます。 油揚げなどの食材を使ったときも別洗いするのですが キュッキュと音が出ないことが多いです。 そういう時、アクリルたわしやスポンジが油でネットリ していることが多いかな。 そして最後は化学洗剤を使ってしまします。 たぶん何かが間違っているのでは?と思います。 食器の油よごれとアクリルたわしやスポンジのよごれは いったいどのように処理したらいいのでしょうか? みなさん上手に重曹を使って油汚れが落ちるというのですが 今の私にはあまり信じられません。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 金属タワシの汚れの落とし方

    金属タワシを使って鍋などを洗ったあと、汚れの油がタワシの目に詰まってしまします。(白い固まりがついてしまいます) 水で流してもとれないのでお湯なら油が溶けるかと思いかけてみましたがいまいち落ちません。 何かいい方法はあるでしょうか?

  • 油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗うコツありませんか?

    油ものの料理が好きで揚げ物・炒め物を良くします。 後片付けをする時に困ったことに油のぎとぎと汚れ がなかなか落ちません。 なにか上手な油を落とす洗い方はないでしょうか? 我が家には家庭用精米器があり毎日糠がでるので、 現在はそれと普通の食器洗い洗剤を併用して洗っている 野ですが、糠をぬるま湯に溶くだけではうまく汚れが 落ちません。 家事先輩方のアドバイスをお願いいたします。

  • 目に油が入ったかもしれません。

    僕は仕事で金型を作る仕事をしているのですが、金型を機械で洗う前に油(油の種類はわかりません)を吹き付けてブラシでひどい汚れを取ってから機械で洗います。 その時に、霧状の油が目に入ったかもしれません。痛みが一瞬だけだったので、油が目に入ったのかは分かりません。 上記の事からは4時間~5時間がたっているのですが、目の充血はありません。ですが、目が少しかゆいです。 一応目は洗ったのですが、「油が目に入ったかもしれない」時間から3時間ぐらいたってからです。 眼科は一応行った方がいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですが、回答お願いします。

  • なぜ?油汚れを落とさない?

    生活習慣病の為、1ケ月の1回程度の利用ですが気になる店舗が! >条件 本日24日・給料日前日 午後17:30頃 大手スーパーの近く(S・新座店) 集客状況 2割 当方 単座シート(カンター)     グラスビール&餃子定食 >問題? Q1 前方のガラス窓    油汚れが目に付く Q2 他の顧客のビール注文時    目に見えて汚れが見えた? Q3 従業員?    カンターの為、背もたれの様な態度    さて、いかがか?    従業員同士(女性)の、世間話は?    聞きたくないのだが・・・ Q4 焼きが甘い!    パリットした物を期待したが    冷凍を料理したよりは、マシだが    期待はずれ、当方の注文単価が    安い為か? Q5 スープが、塩からい!    餃子に対しては、スープの塩分は    解らないのではないが・・・・ Q6 ビール注文に関し    突き出しでは、ないが    何かあっても良いのでは?    定食にしても、餃子にしてもある程度の    時間がかかるなら、ザーザイ(塩抜き)しを    元にゴマの振りかけて、少量でもあれば    

  • 車に付く汚れ。黄色い線のようなものは何?

    黄色い線(曲線)のような、少し盛り上がった(1mm以下)車に付いた汚れを、時々発見します。 線の幅は1mm程です。 線(曲線)の長さは長くても2cm以下です。 線が直線の時はありません。 水で流しただけでは簡単に取れません。 水で濡らして、擦ると取れます。 その時、汚れを押し潰して延ばすと、汚れの高さは減って、横に伸び、線の時よりも広い範囲が汚れますが、黄色は薄い黄色になります。 それでも更に、こすって流すと取れます。 黄色以外の色が、混在していることは見たことはありません。 この汚れの正体は何でしょうか。 人為的な悪戯でない事はわかります。 恐らく自然の中での何かの作用だと思います。 汚れの原因は一体何なのでしょうか。 わかるかた、回答下さい。

  • 目の油、ムチン

    こんにちは。 私は目が痒くなることが多く、よく手に水を溜めてパチパチしてます。 ネットで調べると良くないとのことでした。 目を守っているムチンや油が流されてしまうと書いてありました。 一日何度も洗ったりするんですが、痒いのは目を洗うことで悪化してるんでしょうか? 失われたムチンや油は、徐々に戻ってきたり(回復したり)しますか? 戻ってこない場合、手軽に戻せる方法を教えてください。 あと、痒い時はどうすればいいか教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • マイクロファイバーの毛布はあたたかく快適ですが、静電気が発生しやすい特徴があります。静電気を抑えるためには、以下の方法があります。
  • まず、毛布を洗濯する前に柔軟剤を使用することで静電気を軽減することができます。柔軟剤には静電気を抑える効果がありますので、洗濯時に使用すると効果的です。
  • また、毛布を使用する前に湿気を取ることも効果的です。湿度が低い環境では静電気が発生しやすくなるため、加湿器を使用するか、部屋に水を置くことで湿度を上げることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう