• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Atomマザーへの交換で快適になりますか?)

Atomマザーへの交換で快適になりますか?

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

シングルコアのPentiumMに比べれば、Atom330はパワフルかな。 でも、買い替えを考えるなら、実際に現在の環境で 何が重いのか? それを見極めないといけないと思います。 たとえば、今Lubuntuで動いているうちのAtom330で 720x480で録画した番組をXviDで保存したやつを再生しても… 10%程度の負荷にしかなりません。 PentiumMでも、困るほどの負荷は無いはずです。 Windows飼っていないから、OS自体の負荷の要素は知らないけど XPなどなら、深刻な差は無いと思います。 タスクマネージャーなどでCPUの負荷を見ながら、いろいろやってみましょう。 CPU負荷が100%になるような状況が多々あり、その原因が マルチコアCPUが効果的に扱える問題であれば、Atom330はいい仕事をします。 逆にHDDの遅さなどの問題は、マルチコアCPUでもどうにもなりません。 チューナーカードの仕様から、32bitのXPが基本ということになるけど 今使っているOSがM/Bの付属品扱いで購入していると面倒かな。 Vistaや7での動作実験みたいな記事はいろいろあるけど Atom330にVistaとか入れると、台無し感あふれる気がします。 でも、このチューナーカードはWindowsでしか動かせないから Linuxなどで運用するというわけにも行きません。 正直、将来的なところを考えると LinuxでのTV録画環境は、今すすめられるものじゃ無いし Windows7で組まざるを得ないとなるなら… この一年で殺されるアナログチューナーカードのために 新しいPCを構築するという状況でも無い気がします。 地デジ移行にPC録画が家電より大きく優れているとは思いませんが 仮に地デジPCに移行するなら、あと半年くらい… USB3.0普及を待ちたい気がしますね。 (調べていないけど、330はおろかD510でもUSB3.0付きM/Bは無いんじゃないかな) 地デジ録画は、録画物の扱いが面倒くさすぎるので、一部家電がそうであるように 複数の外付けHDDに録画できるような状況に追い込まれやすい気がします。 USB2.0が遅いことを、とうとう民衆が気づいた今 USB3.0無視の自作はどうかとさえ思っています。 移行に大どんでん返しは期待できませんが より良い製品が出る期待と、地デジに備えざるを得ない時期とを よくよく見極めないと、損すると思います。

mkydf975
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「何が重いのか?」と問われれば、思いつくのは ■Firefoxでのブラウジング時に、タブで新しいページを開く時にもたつく。 ■MTVX2004HFで録画した720×480のMPEG2ファイルをGOMプレイヤーで再生 して、15秒や30秒のスキップをした時にしばらく再生が固まってしまう。 ■Windowsの起動が遅い(当方XP SP3です)。 などです。 テレビ録画の状態に関しては情報を得るのが目的なので、アナログ放送の ままの方がファイルサイズも小さくプレーヤーを制限されないので 使い勝手がよいのですが、アナログ廃止を前に動揺しています。 焦って損をしないように気を付けたいと思います。

関連するQ&A

  • PCの電源ユニットの交換におけるワット数ついて教えてください。

    音楽専用に静音PCに改造中で電源をファンレスにしようと考えています、現在の電源ユニットが FlexATX電源のHEC-250SR-T という250Wの電源でしてこれに合うファンレス電源ユニットを探したんですが全く無くてAC化電源ならば PW-150 Rev.3 150WファンレスACアダプターキット というのが一つだけありました。現在のPCは MB AOpen i855GMEm-LFS、CPU PenM2.0、HD 160GB×2をRAID 、DVDマルチドライブ、 オーディオカード1(PCIスロット) オーディオカード2(PCIスロット)  です。このAC化キットを使ったら250W→150Wになるのでどうなのかと思っています、静音化PCで検索して実例を見たんですがAC化して低ワットで使ってる人もいるし300Wオーバーのファンレス電源の人もいたりで目安が判りません、でもやはりこのケースでは250Wを維持したほうがいいのでしょうか。どなたかアドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • スタンバイからの復旧後も電源ランプが点滅します

    節電のため自作のパソコンを使わない時にはS3のスタンバイ モードに移行させています。この時はもちろん電源ランプは ちょっと間隔を空けて点滅しています。そして再度使用する 時に電源ボタンを押して復旧させたのですが、復旧が完了し た後も電源ランプが点滅したままなのです。再起動をすれば 点滅はなくなりますが、それではスタンバイの意味がないの で困っています。同じような症状の方、または原因に心当たり のある方のご回答をお待ちしております。 【現在のパソコン構成部品】 OS:WindowsXP SP3(Home Edition) M/B:i855GMEm-LFS FSB400MHz 対応 Socket 479 対応CPU :PentiumM UltraDMA 33/66/100対応 AC97 Audio Codec     オンボードグラフィック内蔵 PC2700 DDR-SDRAM メモリスロット×2(最大2GB) CPU:PentiumM 1.7GHz(Dothan) CPUFAN:SANYO 109R0812L417 (8cm 静音) MEMORY:2GB(1GB+1GB) VIDEO:nVIDIA Quadro NVS280 SD 64MB

  • Atom D510+ION のパソコンについてです。

    Atom D510+ION のパソコンについてです。 低価格、省電力、小型のパソコンが欲しかったので、これから組もうと思っているのでですが、 ファスト製 XS35GT ベアボーン(AtomD510,ION搭載)に、 メモリ     DDR2-800 2GB HDD     SamSung製 500GB 5400rpm 光学ドライブ 東芝製スリムDVDドライブ ディスプレイ NANAOフリーマウント使用15型 OS Windows 7 homepremium 32bit 価格      OS込みで55000円前後 をいれたものにしようと思っています。 用途としてはネットサーフィンやDVD鑑賞あたりの予定です。 しかし、ドスパラ製Cresion NAによると、CPUもグラフィックもそこそこの力があるようなので、MHFや真・三國無双 Online、アークサインもプレイ出来るのでは?と考えているのですが実際どうなのでしょうか。

  • Pentium4(2.40C)とAtom330の性能を比べると

    宜しくお願い致します。 現在、Pentium4(2.40C GHz)搭載のマシンにて、 WindowsXPと、VMware Workstasionで仮想OS(Windows2000)を立ち上げて 主に利用しています。 ホストOSもゲストOSも軽い作業なので今のところ事足りているのですが、 この度、安価でサイズの小さいPCを作ってみたいと思い、せっかくなら 今のマシンの後継にできないかな、と考えています。 そこでご相談なのですが、今現在の構成から Atom330を利用した構成に変更した際、大まかに どのくらいの性能差があるか、予想でも構いませんので ご参考にお聞かせ願えないでしょうか? <現在の構成> Pentium4-2.40C (Northwood) + i865G + メモリ512MB <検討中の構成> Atom330 + i945G + 1GB ※現在の構成での快適度ですが、 何とか現在の利用の仕方ならギリギリOKという感じです。 使い方は変わらないので、現在の構成と同程度の性能が期待できるのであれば 作ってみたいと思っています。 一昔前のミドルクラスCPUとAtomのデュアルコアを比較するのは 難しい話かもしれませんが、 皆さんのご回答を参考にさせて頂ければと思います。 それでは何卒宜しくお願い申し上げます。

  • マザーボードを交換したいのですが…

    ショップBTO機のマザーボードが故障しました。 (モニターに信号が行かず、BIOSもビープ音も無しでした。  CPUはファンがまわっているので大丈夫だと思います) 初心者なので不安はあるものの自分で交換をしてみたいと思ったのですが 今ついているものと同じものが売っていないようです(近隣にパーツ店が無いので通販) 同等以上で現在のパーツを生かすにはどういったものを選べばよいでしょうか? 検索してみたのですがいまひとつ条件がわからなくて困っております。 手に入りやすいおすすめのものがありましたら教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。 - - - - - - - - 予算はあまりありません。とりあえず現PCの復帰優先。 用途はペイントソフトをがっつり使います。 ネット使用(ADSL)。動画やオンラインゲームはほとんど無し。 ドスパラのマイクロタワー Prime A マザーボード:BIOSTAR TA780G M2+ Ver6.1 (780G AM2+ mATX) CPU:AMD Athlon64 X2 4600+ (AM2 512KB×2 65W) OS:Win XP メモリ:DDR2 6400 1GB×4(スロットが減ってもいいです) HDD:HD501LJ SATA 500GB 7200rpm グラフィック:GF8400GS 電源:350W あとはDVDドライブがついています

  • 最適なマザーボードを探しています。

    CPUはPhenom II X4 955(95W)を使います。 これの性能を最高に発揮できるマザーボードはどんなものがありますか? WinXP SP3です。 他のパーツは ・グラボ:RH4670-E512HD(玄人志向) ・地デジチューナー:GV-MVP/XSW(I-ODATA) ・BDドライブ:BDR-206JBK(pionner) ・電源:GOURIKI3-P-600A ・メモリー:2GB×2 ・OS:WinXP SP3 【主な用途】 ・ネット ・地デジ鑑賞/録画(GV-MVP/XSWにて) ・録画した地デジを編集/エンコードしてDVD/BDへコピー(GV-MVP/XSW付属のDirect DiskRecorder for magicTVにて) ・ストリーミング視聴 ・DVD/BD鑑賞 3Dゲームはやりません。

  • 自作パソコンが起動しない

    初めてパソコンを自作しています。パーツを組み終えた後、電源をいれるとケースのファン、CPUのファンは回っているのですがモニターには何も表示されません。PCとモニターは正しく接続されています。マニュアルやメーカーのHPを見ても解決できません。助けてください。 <パーツ構成> CPU/Intel Pentium M 735 マザーボード/Aopen i855GMEm-LFS ケース/3RSYSTEM R700-450/BK HDD/Barracuda80GB 光学ドライブ/Pioneer DVR-A08-J モニター/I・ODATE LCD-TV194CWR

  • エクスプローラーで同じドライブ名が何個も表示される

    エクスプローラーをいつも使っているのですが、長時間(休止状 態を利用して何日も)使っていると、画面左側のツリー表示され ているドライブ名で、同じ物が何個も続けて表示されてしまい ます。 【例】 +WindowsXP(C:) +MY DOCUMENT(D:) +○○○のドキュメント +○○○のドキュメント +○○○のドキュメント +○○○のドキュメント +MUSIC(E:) +MUSIC(E:) +MUSIC(E:) +MUSIC(E:) +MUSIC(E:) +MUSIC(E:) +コントロールパネル +コントロールパネル +コントロールパネル +共有ドキュメント +共有ドキュメント +共有ドキュメント +共有ドキュメント ……のような感じで表示されます。 再起動をすれば直るのですが、現象発生の原因が分からず悶々 としています。 パソコンは自作で、環境は OS:WindowsXP(SP2) M/B:i855GMEm-LFS CPU:PentiumM 1.7GHz(Dothan) MEMORY:1GB(512MB+512MB) VIDEO:ATI SAPPHIRE RADEON 9600ATLANTIS です。よろしくお願いします。

  • Sempron→Atom メモリ256MB→1GB

    現在使っているパソコン sotec PC STATION PV7220c Sempron1.5GHz メモリ250MB XP 6年ぐらい前に買ったものでちょっと調子も悪くなってきたので新しいパソコンを買おうと思っています。 使用用途は主にネット観覧、エクセル、たまにユーチューブで動画観るぐらいなので 安いパソコンで十分だと思っているのですが、価格コムで調べたところ一番安いパソコンは ASUS EeeBox PC EB1007 Atom1.66GHz メモリ1GB XP でした。 このCPUとメモリの差ってどのぐらい体感速度に差を感じるものでしょうか? それほど処理速度は求めていないのですが、今よりは速くしたいと思っていますので、 CPUやメモリがどの程度体感に現れてくるのか具体的に教えて頂けると助かります。

  • AVケーブルからアンテナケーブルへの変換について

    地デジ対策でデジタルチューナーを購入したのですが チューナーの出力端子が映像・ステレオ(赤白黄)のみでした。 以下のような構成にし、TVの視聴と録画を試みましたが 録画はアンテナからの入力でないと行えないようで、できませんでした。 ○過去の構成 【アンテナ】→(同軸ケーブル)→【ビデオデッキ】→'(AVケーブル)→【アナログTV】 ○現在の構成 【アンテナ】→(同軸ケーブル)→【デジタルチューナー】→(AVケーブル)→ビデオデッキ→(AVケーブル)→TV そこで、チューナーとビデオデッキの間をAVケーブルから同軸ケーブルに置き換えることで 録画が可能になるのでは?と考え、試してみたいと考えているのですが AVケーブルからアンテナケーブルへ変換は可能でしょうか? 録画機能付きのデジタルチューナーを買うのが手っ取り早いかもしれませんが 高くつきそうなので、、、よろしくお願いします。